検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 115801 -115850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115801 ヤシナフ・ハグクム・ソダツの意味, 磯部茂子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 国語, 語彙・意味, ,
115802 「知る」と「わかる」の周辺, 仁科喜久子, 東京女子大学日本文学, 49, , 1978, ト00265, 国語, 語彙・意味, ,
115803 語義の振幅―「案ず」と「観ず」, 岩下裕一, 昭和学院短大紀要, 14, , 1978, シ00740, 国語, 語彙・意味, ,
115804 動詞ツクをめぐる語群, 蜂矢真郷, 親和国文, 12, , 1978, シ01250, 国語, 語彙・意味, ,
115805 「にほふ」―その語義の変遷, 金田孝子, 薩摩路, 22, , 1978, コ00750, 国語, 語彙・意味, ,
115806 「あさまし」の語義分化とその変遷について―中古・中世における, 猪坂由紀子, 大谷女子大国文, , 3, 1978, オ00430, 国語, 語彙・意味, ,
115807 「けしからず」の用法, 細川英雄, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 国語, 語彙・意味, ,
115808 「ミヤヒカ」から「ミヤヒヤカ」へ, 梅野きみ子, 国文研究(名古屋大), 6, , 1978, コ01080, 国語, 語彙・意味, ,
115809 「けざやか」の語義攷, 武山隆昭, 椙山女学園大学研究論集, 9-2, , 1978, ス00030, 国語, 語彙・意味, ,
115810 「なん(何)」と「いく(幾)」と―「今是何世(桃花源記・陶潜)について」を読んで, 土淵知久, 国語展望, 49, , 1978, コ00800, 国語, 語彙・意味, ,
115811 『ドウ』(如何)の成立, 柳田征司, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
115812 副詞「アタニ」考, 仙波光明, 語学文学会紀要, , 16, 1978, コ00460, 国語, 語彙・意味, ,
115813 「とみに」小考(補), 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 58, , 1978, セ00318, 国語, 語彙・意味, ,
115814 「かならずしも」小考, 鈴木丹士郎, 専修国文, 22, , 1978, セ00310, 国語, 語彙・意味, ,
115815 「はつか(に)」雑考, 池田裕彦, 愛文, 14, , 1978, ア00154, 国語, 語彙・意味, ,
115816 「けれども」考―その発生から確立まで, 西田絢子, 紀要(東京成徳短大), 11, , 1978, ト00280, 国語, 語彙・意味, ,
115817 接尾語―[み」と「さ」を中心に, 清水邦子, ILT NEWS, , 64, 1978, i00010, 国語, 語彙・意味, ,
115818 ずは・なくは考(1), 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 国語, 語彙・意味, ,
115819 語法・文法, 宮田和一郎, 解釈, 24-4, , 1978, カ00030, 国語, 文法, ,
115820 文法研究私見, 宮田和一郎, 平安文学研究, 60, , 1978, ヘ00020, 国語, 文法, ,
115821 日本語基本文法・単文篇, 西村恕彦 水谷静夫 尾上圭介 田中幸子, 電子技術総合研究所研究報告, 783, , 1978, テ00145, 国語, 文法, ,
115822 日本語基本文法・複文篇, 西村恕彦 水谷静夫 尾上圭介 田中幸子, 電子技術総合研究所研究報告, 784, , 1978, テ00145, 国語, 文法, ,
115823 “単語文法”と名詞の機能, 松本泰丈, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 国語, 文法, ,
115824 日本語教育と日本文法, 宮崎茂子, 言語, 7-1, , 1978, ケ00220, 国語, 文法, ,
115825 文法と個人差, 原口愚常, 言語生活, 320, , 1978, ケ00240, 国語, 文法, ,
115826 日本語の性と数, 野元菊雄, 言語, 7-6, , 1978, ケ00220, 国語, 文法, ,
115827 文と連文, 安達隆一, 国語国文学報, 33, , 1978, コ00710, 国語, 文法, ,
115828 時枝文法における文認定, 仁田義雄, 大阪外国語大学学報, 42, , 1978, オ00130, 国語, 文法, ,
115829 日本語の命令文―言語文化研究の試み, 原口庄輔, 言語, 7-5, , 1978, ケ00220, 国語, 文法, ,
115830 述語文の層的構造―特に接続部分について, 田上正立, 国語国文研究と教育, , 6, 1978, コ00740, 国語, 文法, ,
115831 難易文構造と補文制限, 平沢洋一, 都大論究, 15, , 1978, ト00960, 国語, 文法, ,
115832 現代日本語のかかり成文の語順, 川口義一, 国語学研究と資料, 4, , 1978, コ00585, 国語, 文法, ,
115833 時の修飾成分, 石神照雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 88, , 1978, フ00450, 国語, 文法, ,
115834 時間接続表現の意味―意義素の分析, 国広哲弥, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 国語, 文法, ,
115835 拠点,場面,視点の移動―日本語テンスを考える, 柳原伊織, 慶大言語文化研究所紀要, 10, , 1978, ケ00030, 国語, 文法, ,
115836 仮定法になぜ「過去形」が用いられるか―仮定の原理からの考察, 小松光三, 表現研究, 28, , 1978, ヒ00120, 国語, 文法, ,
115837 仮定表現と「た」―確認・強調の意味について, 半沢幹一, 表現研究, 28, , 1978, ヒ00120, 国語, 文法, ,
115838 「シンポジウム・仮定法と過去形の問題」の司会を了へて, 佐藤茂, 表現研究, 28, , 1978, ヒ00120, 国語, 文法, ,
115839 日本語の受動態についての一考察, 菅泰雄, 国語国文研究, 60, , 1978, コ00730, 国語, 文法, ,
115840 日本語形容表現の意味―情報提供という観点からの考察, 草薙裕, 文芸研究/明治大学, 2, , 1978, フ00460, 国語, 文法, ,
115841 あわせ述語の記述をめぐって, まつもとひろたけ, 語文論叢(千葉大学), 6, , 1978, コ01430, 国語, 文法, ,
115842 日本語文における文節の構造とその処理について, 首藤公昭, 福岡大学研究所報, 35, , 1978, フ00137, 国語, 文法, ,
115843 文節単位の自動分割法―字種と平仮名連系による, 坂本義行, 計量国語学, 11-6, , 1978, ケ00150, 国語, 文法, ,
115844 日本語動詞のテンスとアスペクト(1), 斎藤博, 紀要(東京成徳短大), 11, , 1978, ト00280, 国語, 文法, ,
115845 金田一文法とバルチ文法のテンスとアスペクト, コラ・フォルクマール, 名古屋大紀要(外国語・外国文学), 22, , 1978, 未所蔵, 国語, 文法, ,
115846 複合動詞論のために, 内田賢徳, 研究論集(帝塚山学院大), 13, , 1978, テ00060, 国語, 文法, ,
115847 自動詞と他動詞における意味用法の対応について, 西尾寅弥, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 国語, 文法, ,
115848 同一動詞反復形式の通史的考察―「に」を介する形式の変転, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 27, , 1978, ナ00030, 国語, 文法, ,
115849 発語行動を表わす動詞の意味分析, 北邨香代子 中山晶子 村田知子 中道真木男, 日本語教育, 34, , 1978, ニ00240, 国語, 文法, ,
115850 漢語動詞と変形の必要性, 影山太郎, 言語, 7-6, , 1978, ケ00220, 国語, 文法, ,