検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 115851 -115900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115851 古代語動詞<一段型>の特徴(附)『玉の緒ばかり 「緒」と「紐」について』, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 国語, 文法, ,
115852 複合動詞「~こむ」および内部移動を表す複合動詞類, 姫野昌子, 日本語学校論集, 5, , 1978, ニ00230, 国語, 文法, ,
115853 「起く」から「起きる」へ―二段活用の一段化について, 藤本二朗, 国語, 179, , 1978, コ00060, 国語, 文法, ,
115854 動詞「す」と「あり」の交渉をめぐる一問題―初期点本における「如」字の訓にみられる文の呼応関係について, 中西光彦, 国文―研究と教育―, , 2, 1978, ナ00224, 国語, 文法, ,
115855 “ゆれ”ている国語表現の一考察―実態調査に基づく一サ変動詞の動向, 宮本和美, 相模国文, 5, , 1978, サ00080, 国語, 文法, ,
115856 類義語「取り返す」と「取り戻す」の文法―Lexico:Syntaxの観点から, 仁田義雄, 計量国語学, 11-4, , 1978, ケ00150, 国語, 文法, ,
115857 「あやし」・「あはれなり」の副詞法と中止法, 小島俊夫, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 国語, 文法, ,
115858 続形容動詞弁, 水谷静夫, 計量国語学, 11-7, , 1978, ケ00150, 国語, 文法, ,
115859 形容動詞に関する二、三の問題, 高崎みどり, 文教大学国文, 7, , 1978, フ00423, 国語, 文法, ,
115860 現代語に見られる陳述副詞の研究, 小林幸江, 日本語学校論集, 5, , 1978, ニ00230, 国語, 文法, ,
115861 程度副詞の「程度」について―上代の助詞「まで」と高度の程度を示す副詞より, 井上博嗣, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 国語, 文法, ,
115862 日英語文副詞類(Sentence Adverbials)の対照言語学的研究―Speechact理論の視点から, 沢田治美, 言語研究, 74, , 1978, ケ00230, 国語, 文法, ,
115863 教科文典に於ける「接続詞」, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 29, , 1978, ヤ00210, 国語, 文法, ,
115864 感動詞小考, 梅原恭則, 文学論藻, 53, , 1978, フ00390, 国語, 文法, ,
115865 自発と可能―「る」「らる」の場合, 中西宇一, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 国語, 文法, ,
115866 断定の助動詞『だ』の連体形について, 相馬裕次, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 国語, 文法, ,
115867 形容詞につく「です」について, 坂谷裕子, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 国語, 文法, ,
115868 格助詞―渡辺実君の構文論をめぐって, 布村政雄, 国語国文(宮城教育大学), 9, , 1978, ミ00180, 国語, 文法, ,
115869 格助詞と動詞との相関についての通時的考察, 工藤力男, 岐阜大学研究報告, 26, , 1978, キ00140, 国語, 文法, ,
115870 口語副助詞の働き, 佐藤多賀子, 東京女子大学日本文学, 50, , 1978, ト00265, 国語, 文法, ,
115871 主格の「の」「が」と古典の理解, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 2, 1978, ナ00224, 国語, 文法, ,
115872 が/の交替変形について, 友田英津子, 武蔵野女子大学紀要, 13, , 1978, ム00080, 国語, 文法, ,
115873 助詞「の」の連体格の一用法, 森昇一, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 国語, 文法, ,
115874 助詞「は」と「が」について, 堺則彦, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 国語, 文法, ,
115875 「と」・「に」・「や」についての覚え書, 金子智幸 岸本博子 鈴木幸子 高利夫 吉沢美幸 浜口泉, 人文学部紀要(和光大), 12, , 1978, ワ00040, 国語, 文法, ,
115876 接続助詞「と」の用法と機能(1), 豊田豊子, 日本語学校論集, 5, , 1978, ニ00230, 国語, 文法, ,
115877 日本語の助詞「を」と編入、そして使役文について, 本田〓治, 静岡大教養部研究報告, 13, , 1978, シ00220, 国語, 文法, ,
115878 「を」の接続表現の諸相, 山口尭二, 語文/大阪大学, 34, , 1978, コ01390, 国語, 文法, ,
115879 助詞ヤとカの周辺―万葉集を中心として―, 新井寿信, 論攷(神戸女子短大), 23, , 1978, コ00338, 国語, 文法, ,
115880 中止法的に用いられる助詞「し」について, 菅原範夫, 国文学攷, 78, , 1978, コ00990, 国語, 文法, ,
115881 「も」助詞の機能についての一考察, 丸山明, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 国語, 文法, ,
115882 指定辞「ニテ」の句格, 鈴木泰, 山形大学紀要:人文科学, 9, , 1978, ヤ00080, 国語, 文法, ,
115883 よこの限定の「だけ」の、たての構文機能へのかかわり, 高橋太郎, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 国語, 文法, ,
115884 危惧の意の「もぞ」, 松尾聰, 国語展望, 50, , 1978, コ00800, 国語, 文法, ,
115885 危惧の意でも並列の意でもないという「もこそ」について, 松尾聰, 国語展望, 49, , 1978, コ00800, 国語, 文法, ,
115886 敬語の性格分析―先学の敬語論と私自身の把握, 菊地康人, 国語と国文学, 55-12, , 1978, コ00820, 国語, 敬語, ,
115887 敬語の相互承接の周辺, 大鹿薫久, 語文/大阪大学, 34, , 1978, コ01390, 国語, 敬語, ,
115888 ていねいさの順位, 野元菊雄, 国語学, 115, , 1978, コ00570, 国語, 敬語, ,
115889 敬度使用の度合い―NHKアナウンサーへのアンケート調査から, 大石初太郎, 専修国文, 22, , 1978, セ00310, 国語, 敬語, ,
115890 敬語行動における「場面」の考察, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 10, , 1978, ホ00310, 国語, 敬語, ,
115891 文章論・その構想と問題点, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 33, , 1978, コ00710, 国語, 文体・文章, ,
115892 文章の内的時間構造(四)―文章の統一原理を求めて, 安達隆一, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
115893 文章の始めと終りの型, 宇野義方, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
115894 文構成の変遷, 此島正年, 国文学論考, 14, , 1978, コ01040, 国語, 文体・文章, ,
115895 国語表現と構文認識, 塚原鉄雄, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
115896 事態描写の叙述層, 土部弘, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 国語, 文体・文章, ,
115897 「デラシネの旗」の文章解析, 石綿敏雄, 計量国語学, 11-6, , 1978, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
115898 単語の死と生・方言接触の場合, 徳川宗賢, 国語学, 115, , 1978, コ00570, 国語, 方言, ,
115899 北海道増毛町における言語調査, 小野米一, 北海道学芸大学紀要, 28-2, , 1978, ホ00250, 国語, 方言, ,
115900 地域差の実態―北海道浜言葉, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 28, , 1978, ト00110, 国語, 方言, ,