検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 115901 -115950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115901 津転方言の一考察―副詞について, 小山内珠江, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 国語, 方言, ,
115902 宮城県出島における言語調査, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 9, , 1978, リ00235, 国語, 方言, ,
115903 関東地方域の方言についての方言地理学的研究(9), 大橋勝男, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 19, , 1978, ニ00030, 国語, 方言, ,
115904 坂東声, 川上蓁, 音声研究, 159, , 1978, オ00670, 国語, 方言, ,
115905 語の僻地に伝播する要因について―栃木県南西部における, 森下喜一, 国語研究/国学院大学, 41, , 1978, コ00670, 国語, 方言, ,
115906 市川市の方言, 登坂典子, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 国語, 方言, ,
115907 新島若郷方言における親族呼称語彙の研究(2), 杉村孝夫, 福岡学芸大学紀要, 27, , 1978, フ00090, 国語, 方言, ,
115908 中部地方域の方言についての方言地理学的研究(2)―「海へ行こう(勧誘表現)」の分布とその考察, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), 26, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
115909 中部地方域の方言の打消過去表現について, 江端義夫, 言語研究, 73, , 1978, ケ00230, 国語, 方言, ,
115910 「が」準体助詞の遺存分布考―主として中部地方域方言について, 江端義夫, 国文学攷, 79, , 1978, コ00990, 国語, 方言, ,
115911 近世尾張方言研究の資料と方法, 彦坂佳宣, 岩手大学学芸学部研究年報, 38, , 1978, イ00150, 国語, 方言, ,
115912 揖斐川上流域における基礎語彙について, 山田達也, 名古屋市立大学人文社会研究, 22, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
115913 「方言集」覚書―「南知多方言集<音韻編>」を一例として, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 17, , 1978, ア00110, 国語, 方言, ,
115914 名古屋市の生活語彙の記述的研究・資料篇その(一)―食物関係語彙, 小島幸枝, 紀要(東海学園女子短大), 13, , 1978, ト00045, 国語, 方言, ,
115915 新潟県東蒲原郡鹿瀬町日出谷字水沢方言の大要, 大橋睦男, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 国語, 方言, ,
115916 新潟県中部海岸地方方言における俚言分布と単位地域区分―「石拳の掛け声」を手がかりとして, 柄沢衛, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 国語, 方言, ,
115917 越中五箇山方言使用者としての一個人の所有する人称語彙, 真田信治, 金沢大学語学文学研究, 8, , 1978, カ00490, 国語, 方言, ,
115918 富山・石川・福井三県における「がんもどき」の方言分布とその歴史, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 26, , 1978, カ00468, 国語, 方言, ,
115919 日本の方言研究と余―福井県の方言研究の展望と将来―(2), 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 28, , 1978, フ00060, 国語, 方言, ,
115920 近畿アクセントの発話における喉頭制御について―筋電図に基づく考察, 杉藤美代子, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 国語, 方言, ,
115921 琵琶湖畔方言事象分布, 佐藤虎男, 大阪教育大学紀要, 26-3, , 1978, オ00164, 国語, 方言, ,
115922 大阪府方言の研究 6―南河内千早赤坂方言の合拗音, 佐藤虎男, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 国語, 方言, ,
115923 尾鷲方言の丁寧表現, 仲しづ子 丹羽一弥, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 国語, 方言, ,
115924 兵庫県方言文法―但馬・播磨篇, 鎌田良二, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 国語, 方言, ,
115925 播州赤穂方言文法概説, 鎌田良二, 甲南女子大学研究紀要, 14, , 1978, コ00190, 国語, 方言, ,
115926 淡路方言の研究(3)アクセントと抑揚, 興津憲作, サピエンチア, 12, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
115927 備中方言の音声生活―話部の音声相を中心に, 友定賢治, 島大国文, 7, , 1978, シ00330, 国語, 方言, ,
115928 語声調方言―佐柳島と真鍋島のアクセント, 早田輝洋, 文学研究/九州大学, 75, , 1978, フ00310, 国語, 方言, ,
115929 隠岐島五箇村久見方言音調のオートセグメント分析, 原口庄輔, 国語学, 114, , 1978, コ00570, 国語, 方言, ,
115930 広島県安芸郡蒲刈町方言の特定文末部について, 古本恵津子, 国語国文論集, 8, , 1978, コ00780, 国語, 方言, ,
115931 山口県大島郡地方の方言について―久賀町を中心として, 川口政枝, 宇部国文研究, 9, , 1978, ウ00050, 国語, 方言, ,
115932 山口県光市牛島方言の潮の語彙, 室山敏昭, 内海文化研究紀要, 6, , 1978, ナ00010, 国語, 方言, ,
115933 愛媛県越智郡弓削町(弓削島)の親族語彙, 広島女学院大方言研究会, 広島女学院大学国語国文学誌, 8, , 1978, ヒ00250, 国語, 方言, ,
115934 愛媛県温泉郡中島町宇和間方言資料, 町博光, 内海文化研究紀要, 6, , 1978, ナ00010, 国語, 方言, ,
115935 九州諸方言アクセントの系譜, 奥村三雄, 九州文化史研究所紀要, 23, , 1978, 未所蔵, 国語, 方言, ,
115936 福岡県諸方言アクセント, 稲川順一, 語文研究, 44・45, , 1978, コ01420, 国語, 方言, ,
115937 筑紫野市曖昧アクセント―その一型化への途, 稲川順一, 文学研究/九州大学, 75, , 1978, フ00310, 国語, 方言, ,
115938 肥前長崎地方の「~キル」「~ユル」について, 愛宕八郎康隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 27, , 1978, ナ00030, 国語, 方言, ,
115939 長崎市方言の動詞活用表, 塚本明広, 文学研究/九州大学, 75, , 1978, フ00310, 国語, 方言, ,
115940 長崎県西彼杵半島方言上の「アロー」「ナロー」, 上野智子, 国語と教育, 3, , 1978, コ00809, 国語, 方言, ,
115941 長崎県西彼杵半島方言の文末詞―複合の諸相と複合の法則, 上野智子, 国文学攷, 76, , 1978, コ00990, 国語, 方言, ,
115942 古仁屋方言における空間関係語彙について―方位と風位, 日下部文夫, 人類科学, 30, , 1978, シ01240, 国語, 方言, ,
115943 沖縄語の統語法, 大津不二也, 宇部短大学術報告, 14, , 1978, ウ00060, 国語, 方言, ,
115944 親族語彙「父母」「祖父母」について―琉球における比較方言学的考察, 中本正智, 都大論究, 15, , 1978, ト00960, 国語, 方言, ,
115945 言語生活の構造, 室伏武, 亜細亜大学教養部紀要, 18, , 1978, ア00330, 国語, 言語生活, ,
115946 杞憂抄覧―「日本語論」私考, 鈴置浩一, 淑徳国文, 19, , 1978, シ00470, 国語, 言語生活, ,
115947 国語の生きざま(その四), 大橋勝男, 新大国語, 4, , 1978, シ01010, 国語, 言語生活, ,
115948 話された日本語に見られる「不自然さ」の現象について(その2), 長谷川三津郎, 名古屋市立大学人文社会研究, 22, , 1978, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
115949 言語発達の個人差―その環境的要因, 宮原英種, 言語生活, 320, , 1978, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
115950 <講演>国語問題の重要性について, 伊藤正雄, 神戸女子大学紀要, 7, , 1978, コ00330, 国語, 言語生活, ,