検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 115951 -116000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
115951 漢字制限論の背景, 松本宙, 弘前大学同短大紀要, 14, , 1978, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
115952 新漢字表試案について, 木村万寿夫, 国語国文論集, 8, , 1978, コ00780, 国語, 言語生活, ,
115953 『文章読本』の系譜, 亀井新一, 国語, 174, , 1978, コ00060, 国語, 言語生活, ,
115954 冠婚葬祭の言語学, 林四郎, 言語生活, 318, , 1978, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
115955 いみことば考, 寿岳章子, 言語生活, 318, , 1978, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
115956 落語の言語学, 今井邦彦, 言語, 7-8, , 1978, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
115957 言語獲得と遊び, 村井潤一, 言語, 7-8, , 1978, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
115958 社会言語学的に見た女性の書きことば―『黄昏のロンドンから』他を素材として, 井出祥子, UP, 68, , 1978, u00010, 国語, 言語生活, ,
115959 <対談>十代の言葉遣い, 小島新一 中島国太郎, 国語, 179, , 1978, コ00060, 国語, 言語生活, ,
115960 辞典を読む―外来語の今昔, 吉沢典男, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
115961 語彙研究資料としての通俗辞書, 安田章, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
115962 韻書の系譜, 大友信一, 岡山大学法文学部学術紀要, 39, , 1978, オ00510, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
115963 松本文庫蔵本「船ことば」に関する考察(その1)翻刻ならびに系統論のための本文分析, 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 27, , 1978, ア00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
115964 『手爾葉大概抄』の伝流について―鈴木朖から時枝学説にいたる, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 27, , 1978, ア00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
115965 服部四郎・大野晋・阪倉篤義・松村明編『日本の言語学』第三巻・文法 1, , 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
115966 服部四郎・大野晋・阪倉篤義・松村明編『日本の言語学』第三巻・文法 1, 山口光, 言語, 7-12, , 1978, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
115967 佐藤喜代治編『国語学研究事典』, 松本宙, 文芸研究/日本文芸研究会, 89, , 1978, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
115968 岩淵悦太郎著『国語史論集』, 山口明穂, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
115969 林四郎著『言語行動の諸相』, 吉田金彦, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
115970 塚本邦雄著『国語精粋記』, 松田修, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 国語, 書評・紹介, ,
115971 浅野信著『日本人はどんな文をつかっているか』『俳諧の語意と文法』, 小林国雄, 国学院雑誌, 79-4, , 1978, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
115972 国立国語研究所中村明著『比喩表現の理論と分類』, 山口仲美, 国語学, 114, , 1978, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
115973 芳賀綏著『現代日本語の文法』, 武田孝, 国文学解釈と鑑賞, 43-9, , 1978, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
115974 清水功著『文法と表現の基礎的問題 場と話材語と・文体と話線語と』, 武山隆昭, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
115975 関一雄教授著『国語複合動詞の研究』, 春日和男, 山口国文, 1, , 1978, ヤ00115, 国語, 書評・紹介, ,
115976 国田百合子著『女房詞の研究続編』, 吉田金彦, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
115977 野地潤家著『幼児期の言語生活の実態』(1・2・3・4), 足立茂美, 国語教育研究, 24, , 1978, コ00620, 国語, 書評・紹介, ,
115978 藤原与一著『幼児の言語表現能力の発達』, 生塩睦子, 国語教育研究, 24, , 1978, コ00620, 国語, 書評・紹介, ,
115979 村松定孝著『ことばと人生』, 大森盛和, 芸術至上主義文芸, 4, , 1978, ケ00075, 国語, 書評・紹介, ,
115980 永野賢著『ことばの風俗誌』, 大石初太郎, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
115981 高山寺典籍文書綜合調査団編『高山寺古辞書資料第一』, 大友信一, 国語学, 114, , 1978, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
115982 高山寺古辞書資料・第一, 馬淵和夫, 国語と国文学, 55-2, , 1978, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
115983 神尾弌春編『慧琳一切経義反切索引』, 辻星児, 国語学, 114, , 1978, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
115984 桜井茂治著『新義真言宗伝「補忘記」の国語学的研究』, 馬淵和夫, 国語学, 112, , 1978, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
115985 田島毓堂・丹羽一弥共編『日本語尾音索引 現代語篇』, 松村博司, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
115986 文化史における七世紀と歌謡・和歌, 蔵中進, 日本文学/日本文学協会, 27-6, , 1978, ニ00390, 上代文学, 一般, ,
115987 古代における太陽信仰, 加藤そのい, 玉藻(フェリス女学院大), 14, , 1978, タ00140, 上代文学, 一般, ,
115988 冬至と王権の文化<日本文化にみる北方要素>, 井本英一, 言語, 7-7, , 1978, ケ00220, 上代文学, 一般, ,
115989 浦島伝説―その神話性と文学性, 秋本吉徳, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 上代文学, 一般, ,
115990 浦島伝説と羽衣伝説, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 上代文学, 一般, ,
115991 黄泉国考―古代出雲の考察, 熊谷春樹, 国学院雑誌, 79-5, , 1978, コ00470, 上代文学, 一般, ,
115992 古代日本のヨミの国―シャーマン的観点からみて, 石川祐平, 専修人文論集, 20, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
115993 大嘗祭悠紀主基論, 石上七鞘, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 上代文学, 一般, ,
115994 「続日本紀」に見られる婚姻形態, 飯田優子, 上代文学研究, 4, , 1978, カ00225, 上代文学, 一般, ,
115995 天武天皇生年考, 神堀忍, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 上代文学, 一般, ,
115996 母性あるいは自己愛―持統女帝にみる, 篠田正浩, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 上代文学, 一般, ,
115997 持統伊勢参宮論, 釜田喜三郎, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 上代文学, 一般, ,
115998 藤原宇合年齡考, 金井清一, 古典と現代, 46, , 1978, コ01350, 上代文学, 一般, ,
115999 斎宮考, 中村哲, 文学, 46-1, , 1978, フ00290, 上代文学, 一般, ,
116000 未通女―豊艶な巫女たち, 鳥越憲三郎, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 上代文学, 一般, ,