検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 116251 -116300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
116251 憶良の挽歌詩, 芳賀紀雄, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
116252 山上憶良―熊凝歌について , 村瀬憲夫, 和歌山大学教育学部紀要, , 27, 1978, ワ00030, 上代文学, 万葉集, ,
116253 憶良の長歌体挽歌表現における独自性, 下田忠, 美夫君志, 22, , 1978, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
116254 サヨヒメ伝説と山上憶良, 吉井巌, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
116255 宴における憶良, 宮田慎, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
116256 山上憶良作「罷宴歌」の疑義, 上田光夫, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 上代文学, 万葉集, ,
116257 貧窮問答歌(一), 土井清民, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
116258 男子名は古日に恋ふる歌, 土井清民, 並木の里, 15, , 1978, ナ00203, 上代文学, 万葉集, ,
116259 「目から鼻へ抜ける」話―万葉「於伎蘇乃可是」をめぐって , よしだいたる, 文献探求, 3, , 1978, フ00560, 上代文学, 万葉集, ,
116260 (読む)山上憶良と沈痾自哀文―「百神」信仰の系譜, 鴻巣隼雄, 日本文学/日本文学協会, 27-4, , 1978, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
116261 大伴宿祢旅人歌稿―万葉集編纂資料としての筑紫歌群, 原田貞義, 岩手大学学芸学部研究年報, 38, , 1978, イ00150, 上代文学, 万葉集, ,
116262 大伴旅人の讃酒歌について, 岡崎弘也, 薩摩路, 22, , 1978, コ00750, 上代文学, 万葉集, ,
116263 大伴旅人「讃酒歌十三首」考, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 上代文学, 万葉集, ,
116264 旅人望郷歌の性格―「帥大伴卿歌五首」に関する一報告, 米内幹夫, 万葉研究, 1, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, ,
116265 万葉集「松浦川に遊ぶ序」―万葉集の明暗, 浅野春江, 解釈, 24-1, , 1978, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
116266 旅人の妻の死亡時期推定に関する再論, 平山城児, 立教大学日本文学, 40, , 1978, リ00030, 上代文学, 万葉集, ,
116267 大伴旅人と長屋王, 粂川光樹, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
116268 高橋虫麻呂と藤原宇合, 金井清一, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
116269 常陸国風土記と高橋虫麿, 豊崎卓, 茨城大学教養部紀要, 10, , 1978, イ00125, 上代文学, 万葉集, ,
116270 高橋虫麻呂の「手綱の浜」考, 清原和義, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
116271 『坂上郎女』―太宰府下向について, 川島研生, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
116272 大伴坂上郎女像の変化を追って(一), 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 19, , 1978, ヘ00070, 上代文学, 万葉集, ,
116273 大伴坂上郎女祭神歌考, 鈴木詩郎, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
116274 笠金村歌集挽歌と志貴皇子の死, 小野寛, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
116275 「員外思故郷歌首」「後追和梅花四首」小考―作者の問題を中心に, 米内幹夫, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
116276 「四年丁卯春正月,勅諸王諸臣子等散禁於授刀寮時,作歌」の背景について, 渡辺政司, 人文論叢(二松学舎大), 14, , 1978, ニ00100, 上代文学, 万葉集, ,
116277 「風流侍従」覚書―経歴の検討, 村山出, 帯広大谷短期大学紀要, 15-1, , 1978, オ00633, 上代文学, 万葉集, ,
116278 作者未詳の富士山歌について(上), 松原博一, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
116279 万葉集遣新羅使歌の構造と私家集的性格について, 室田浩然, 山口国文, 1, , 1978, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, ,
116280 遣新羅使人悲別贈答歌十一首の構成, 大浜真幸, 万葉, 97, , 1978, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
116281 今ひとたびの“秋”―万葉集の編纂資料の一として見たる遣新羅使人の歌, 原田貞義, 国語国文研究, 60, , 1978, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
116282 遣新羅使人等の歌の座―麻里布の浦歌群・竹敷の浦歌群の場合, 近藤健史, 万葉研究, 1, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, ,
116283 狭野茅上娘子の相聞歌について, 山下優子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 8, , 1978, カ00028, 上代文学, 万葉集, ,
116284 道の長途, 市村宏, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
116285 橘諸兄と元正太上天皇―天平十八年正月の大雪の日における, 直木孝次郎, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
116286 大伴家持, 川口常孝, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
116287 大伴家持と政変, 神堀忍, 国文学, 23-5, , 1978, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
116288 大伴家持と田辺福麻呂―万葉集成立論の序説, 清田秀博, 富山工業高等専門学校紀要, 12-1, , 1978, ト01080, 上代文学, 万葉集, ,
116289 家持の歌日記―その日記文学性について, 森斌, 広島女学院大学国語国文学誌, 8, , 1978, ヒ00250, 上代文学, 万葉集, ,
116290 家持における類歌・類句の周辺, 白岩清人, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
116291 大伴家持作挽歌とその類, 川上富吉, 大妻国文, 9, , 1978, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
116292 平城宮花月の宴, 新垣幸得, 語文/日本大学, 46, , 1978, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
116293 立山の雪し来らしも―家持に於ける文芸意識と感覚世界と, 野田浩子, 古代文学, 17, , 1978, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
116294 紅匂ふ桃の花―家持の四一三九歌の背景, 伊丹末雄, 美夫君志, 22, , 1978, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
116295 大伴家持春愁の歌について, 津田信子, 上代文学研究会会報, 6, , 1978, シ00640, 上代文学, 万葉集, ,
116296 天平勝宝二年三月三日の家持歌, 武部弥十武, 富山大学国語教育, 3, , 1978, ト01110, 上代文学, 万葉集, ,
116297 巻17の射水郡巡行歌, 武部弥十武, 上代文学, 41, , 1978, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
116298 巻十九紀飯麻呂家宴歌の筆録について, 中村昭, 万葉研究, 1, , 1978, マ00142, 上代文学, 万葉集, ,
116299 東歌のなりたち―東国的語彙語法と都人的発想をめぐって, 森淳司, 語文/日本大学, 46, , 1978, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
116300 万葉集東歌の素材, 佐々木幸綱, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,