検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
117151
-117200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117151 | 「吾妻鏡」と中世文学―梶原景時の場合 , 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 10, , 1978, ツ00025, 中世文学, 一般, , |
117152 | 釈文 吾妻鏡略解・治承四年―九月九日(続)―卅日, 高橋信幸, 史料と研究, 9, , 1978, シ00880, 中世文学, 一般, , |
117153 | 玉伝深秘巻―解題と本文 , 片桐洋一, 女子大文学:国文篇, 29, , 1978, シ00790, 中世文学, 一般, , |
117154 | 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
117155 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
117156 | 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
117157 | 学界時評・中世, 片野達郎, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 中世文学, 一般, , |
117158 | 昭和52年度国語国文学界の展望 中世(韻文), 奥野純一, 文学・語学, 83, , 1978, フ00340, 中世文学, 一般, , |
117159 | 昭和52年度国語国文学界の展望 中世(散文), 位藤邦生, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 中世文学, 一般, , |
117160 | 昭和51年度国語国文学界の展望 中世(演劇), 西野春雄, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 一般, , |
117161 | 狂言綺語観と中世初頭の歌人, 佐々木克衛, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
117162 | <対談>古典文学をたずねる 1 百人一首と新古今集, 峯村文人 篠塚純子, 短歌研究, 35-3, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
117163 | <対談>古典文学をたずねる 5 中世和歌における伝統と創造, 久保田淳 篠塚純子, 短歌研究, 35-11, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
117164 | 中世歌論における「ことばつづき」に就いて(覚書)(下)―鎌倉以降を中心に, 北山正迪, 光華女子短期大学研究紀要, 16, , 1978, コ00020, 中世文学, 和歌, , |
117165 | 歌枕・交野―詩的個性の展開する場, 吉田究, 大手前女子大学論集, 12, , 1978, オ00480, 中世文学, 和歌, , |
117166 | 歌枕の歌論史(四)―俊成・定家・長明, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
117167 | 西行, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
117168 | <根>―西行寸感, 柏崎光政, 明大日本文学, 8, , 1978, メ00080, 中世文学, 和歌, , |
117169 | 西行の研究―その歌の世界について, 大平尚子, 東洋, 15-1, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
117170 | 西行の抒情と罪障性, 池上康夫, 日本文芸研究, 30-2, , 1978, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
117171 | 西行の和歌の連歌的発想, 稲田利徳, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
117172 | 西行の和歌観―「西行上人談抄」について, 友杉庸子, 文学・語学, 82, , 1978, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
117173 | 西行の系累, 目崎徳衛, 日本歴史, 359, , 1978, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
117174 | 西行一族と東国, 杉村佳子, 日本風土学会季報, 41, , 1978, ニ00470, 中世文学, 和歌, , |
117175 | 西行歌の享受者達, 伊藤博之, 成城国文学論集, 10, , 1978, セ00050, 中世文学, 和歌, , |
117176 | 西行の自問自答歌―行尊から西行へ・序説, 西沢美仁, 和歌文学研究, 39, , 1978, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
117177 | 西行の花の歌―八代集の花の歌と比較して, 友杉庸子, 日本女子大大学院の会会誌, 1, , 1978, ニ00292, 中世文学, 和歌, , |
117178 | 西行大峰入りの歌をめぐって, 坂口博規, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
117179 | 西行年譜(その二)―付西行出家当時の歌, 渡部保, 佐賀龍谷短大紀要, 24, , 1978, サ00100, 中世文学, 和歌, , |
117180 | 「西行両宮歌合」私見―編纂意図の問題を中心として, 中川昇一, 国語国文学研究, 14, , 1978, コ00700, 中世文学, 和歌, , |
117181 | 俊成における『長秋詠藻』編纂の意識について―百首歌の取り扱いを中心に, 桧垣孝, 紀要(米沢短大), 13, , 1978, ヤ00040, 中世文学, 和歌, , |
117182 | 俊成歌心 1―述懐百首における心の転換, 吉田究, 大阪産業大学紀要, 46, , 1978, オ00230, 中世文学, 和歌, , |
117183 | 藤原俊成における「個」の克服―『古来風体抄』の一考察, 錦仁, 聖和, 15, , 1978, セ00230, 中世文学, 和歌, , |
117184 | 俊成における住吉信仰, 桧垣孝, 日本文芸論稿, 8, , 1978, ニ00540, 中世文学, 和歌, , |
117185 | 猪隈関白藤原家実の青年期の文芸活動について―聯句会を中心として, 柳沢良一, 金沢女子短期大学学葉, 20, , 1978, カ00450, 中世文学, 和歌, , |
117186 | 後京極殿御自歌合について―特に新古今集重出歌をめぐって, 青木賢豪, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
117187 | 千五百番歌合と女流 二―「優」と「えん」について, 森本元子, 相模女子大学紀要, 41, , 1978, サ00090, 中世文学, 和歌, , |
117188 | 蒙求和歌伝本系統試論―旧説への再吟味, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
117189 | 元久詩歌合について, 大伏春美, 和歌文学研究, 39, , 1978, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
117190 | 式子内親王, 貝沼英子, 椙山国文学, 2, , 1978, ス00028, 中世文学, 和歌, , |
117191 | 式子内親王の詠歌―彼女が歌に託したもの, 日野西寛子, 密教文化, 123, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
117192 | 『式子内親王集』の研究―百首歌の成立期をめぐって, 山崎桂子, 国文学攷, 77, , 1978, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
117193 | 『前斎院百首』考―式子内親王推敲の可能性をめぐって, 武井和人, 和歌文学研究, 38, , 1978, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
117194 | 式子内親王集伝本考―第三類本再考及び簗瀬本紹介, 武井和人, 都大論究, 15, , 1978, ト00960, 中世文学, 和歌, , |
117195 | 建礼門院右京大夫, 村井信彦, 遠方, 1, , 1978, エ00110, 中世文学, 和歌, , |
117196 | 建礼門院右京大夫集私見―隆信との恋をめぐって, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 11, , 1978, シ00200, 中世文学, 和歌, , |
117197 | 建礼門院右京大夫集に於ける月―徳子の存在および星に関連して, 今関敏子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
117198 | <翻>翻刻 艶詞, 祐野隆三, 日本文芸論集, 5, , 1978, ニ00560, 中世文学, 和歌, , |
117199 | <翻>翻刻 資料紹介祐徳文庫蔵『艶詞』, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 27, 1978, ワ00080, 中世文学, 和歌, , |
117200 | 新古今和歌集―夕話(一), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 75-12, , 1978, カ00270, 中世文学, 和歌, , |