検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 117201 -117250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117201 新古今和歌集雑感, 中山絢子, 芸文, 10, , 1978, ケ00120, 中世文学, 和歌, ,
117202 新古今的表現成立の一様相(続)―「露のそこなる」をめぐって, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
117203 新古今歌人の物語受容―寂蓮の源氏物語受容について, 西村啓子, 女子大国文, 84, , 1978, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
117204 後鳥羽院, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
117205 後鳥羽院隠岐の歌―『自歌合』『遠島歌合』にふれて, 寺島恒世, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
117206 藤原有家論, 茶田智子, 大谷女子大国文, , 8, 1978, オ00430, 中世文学, 和歌, ,
117207 無名抄「あはれ、無益の事」の事・他, 佐々木克衛, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
117208 鴨長明の数寄―『発心集』と『無名抄』との関連において, 横山一美, 人文論叢(二松学舎大), 13, , 1978, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
117209 俊成卿女の研究−表現の一特質, 上本美由紀, 広島女学院大学国語国文学誌, 8, , 1978, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
117210 清澄なものへの憧れ―後京極良経と花月百首, 武田典子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
117211 順徳院歌論覚書―『八雲御抄』用意部について, 田村柳壱, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
117212 藤原定家, 峯村文人, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
117213 藤原定家における述懐的なるもの, 青柳恵介, 成城文芸, 85, , 1978, セ00070, 中世文学, 和歌, ,
117214 藤原定家の自立―西行歌風の超克, 遠田唔良, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 12, , 1978, サ00170, 中世文学, 和歌, ,
117215 定家の「妖艶」について, 浜千代清, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
117216 定家における歌の素材, 田代慶一郎, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
117217 古典文学の周辺(14)藤原定家の持病, 服部敏良, 日本古典文学会会報, 62, , 1978, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
117218 再び「見渡せば花も紅葉もなかりけり…」の歌について(2), 小田剛, 滋賀大国文, 16, , 1978, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
117219 『衣笠内府歌難詞』と『後鳥羽院・定家・知家入道撰歌』, 樋口芳麻呂, 国語国文学報, 33, , 1978, コ00710, 中世文学, 和歌, ,
117220 定家と詩歌合について, 浅野春江, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
117221 明月記ノオト(3), 村井信彦, 遠方, 1, , 1978, エ00110, 中世文学, 和歌, ,
117222 百人一首私読―持統天皇歌、陽成院歌の場合, 浅井伸一, 池坊短期大学紀要, 8, , 1978, イ00010, 中世文学, 和歌, ,
117223 ある研究余瀝の周辺―百人一首俊頼歌との自己省察的対話, 上条彰次, 書斎の窓, 276, , 1978, シ00758, 中世文学, 和歌, ,
117224 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(82)―(六十六)前大僧正行尊, 神作光一, 東洋, 15-1, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117225 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(83)―(六十八)三条院, 神作光一, 東洋, 15-2・3, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117226 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(84)―(七十)良暹法師, 神作光一, 東洋, 15-2・3, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117227 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(85)―(七十二)祐子内親王家紀伊, 神作光一, 東洋, 15-4, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117228 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(86)―(七十六)法性寺入道前関白太政大臣, 神作光一, 東洋, 15-5, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117229 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(87)―(七十八)源兼昌, 神作光一, 東洋, 15-5, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117230 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(88)―(七十九)左京大夫顕輔, 神作光一, 東洋, 15-6, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117231 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(89)―(八十)待賢門院堀川, 神作光一, 東洋, 15-6, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117232 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(90)―(八十一)後徳大寺左大臣, 神作光一, 東洋, 15-7, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117233 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(91)―(八十二)道因法師, 神作光一, 東洋, 15-7, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117234 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(92)―(八十三)皇太后宮大夫俊成, 神作光一, 東洋, 15-8・9, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117235 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(93)―(八十五)俊恵法師, 神作光一, 東洋, 15-8・9, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117236 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(94)―(八十八)皇嘉門院別当, 神作光一, 東洋, 15-10, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117237 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(95)―(九十一)後京極摂政前太政大臣, 神作光一, 東洋, 15-10, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117238 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(96)―(九十二)二条院讃岐, 神作光一, 東洋, 15-11, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117239 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(97)―(九十五)前大僧正慈円―, 神作光一, 東洋, 15-11, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117240 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(98)―(九十六)入道前太政大臣, 神作光一, 東洋, 15-12, , 1978, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
117241 『新勅撰集』の一傾向, 西畑実, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 中世文学, 和歌, ,
117242 新勅撰和歌集の一考察―晩年の定家について, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 23, , 1978, コ00338, 中世文学, 和歌, ,
117243 新勅撰和歌集における夏部の構成と特質, 岩崎礼太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中世文学, 和歌, ,
117244 新勅撰和歌集賀部に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 25, , 1978, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,
117245 祖能『新勅撰和歌集抄』について, 造酒広秋, 東洋大学大学院紀要, 14, , 1978, ト00620, 中世文学, 和歌, ,
117246 金槐和歌集の風景, 志村士郎, 学苑, 457, , 1978, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
117247 『信生法師集』の研究, 本田浩子, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 中世文学, 和歌, ,
117248 <翻>翻刻 高松宮家蔵「六家集内註」, 片山享, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中世文学, 和歌, ,
117249 反御子左派の撰集と「万葉集」―「万代集」の場合を中心として, 安田徳子, 国語と国文学, 55-6, , 1978, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
117250 貞永期の藤原知家, 鈴木徳男, 国文学論叢, 23, , 1978, コ01060, 中世文学, 和歌, ,