検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 117251 -117300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117251 『新撰六帖題和歌』初句索引, 田坂憲二, 文献探求, 3, , 1978, フ00560, 中世文学, 和歌, ,
117252 続後撰和歌集伝本の研究, 国枝利久 千古利恵子, 親和国文, 12, , 1978, シ01250, 中世文学, 和歌, ,
117253 続後撰和歌集伝本の研究 二, 国枝利久 千古利恵子, 親和国文, 13, , 1978, シ01250, 中世文学, 和歌, ,
117254 十三世紀中葉の歌仙秀歌撰のこと その(三)―「新三十六人歌合」(A1~3)および本文, 石川常彦, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 25, , 1978, ム00030, 中世文学, 和歌, ,
117255 <翻>「新続歌仙」翻刻と解説(翻刻篇), 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 42, , 1978, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
117256 「新続歌仙」翻刻と解説(解説篇), 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
117257 『衣笠前内大臣家良公集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
117258 夫木集緊要解題, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 15-下, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
117259 <複>影印 夫木集緊要 橘浜子筆写本, , 斯道文庫論集, 15-下, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
117260 <複>影印 夫木集緊要 橘東世子筆写本, , 斯道文庫論集, 15-上, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
117261 <複>影印 夫木集緊要 橘冬照筆写本, , 斯道文庫論集, 15-上, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
117262 <複>影印 夫木集緊要 橘守部自筆稿本, , 斯道文庫論集, 15-上, , 1978, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
117263 <翻>翻刻 『夫木和歌略評』(秋・冬), 浜口博章, 甲南大学紀要, 29, , 1978, コ00200, 中世文学, 和歌, ,
117264 『松葉名所和歌集』所引の『歌枕名寄』について, 柏崎光政, 文芸研究/明治大学, 39, , 1978, フ00460, 中世文学, 和歌, ,
117265 <翻>松花和歌集巻第四(紹介と翻刻), 福田秀一, 国文学研究資料館紀要, 4, , 1978, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
117266 薄明の桜―玉葉集・風雅集における, 伊原昭, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
117267 風雅集賀部についての一試論―その構成と編纂意義, 鹿目俊彦, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
117268 <資料紹介>東北大学附属図書館蔵三春秋田家旧蔵本『風雅和歌集真名序』(尊円筆), 磯部彰, 文芸研究/日本文芸研究会, 88, , 1978, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
117269 『明題和歌全集』所収の藤原為家の歌の考察, 広永浩, 島大国文, 7, , 1978, シ00330, 中世文学, 和歌, ,
117270 『入道大納言為兼卿集』(前集)の成立, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 6, , 1978, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
117271 永福門院の御歌―そして現代の女歌, 太田絢子, 新墾, 48-5, , 1978, ニ00090, 中世文学, 和歌, ,
117272 「秋曙」雑考―永福門院内侍の歌から, 鹿目俊彦, 日本文学/日本文学協会, 27-2, , 1978, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
117273 ノートルダム清心女子大学蔵本『為世集』の成立, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 5, , 1978, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
117274 二条為世 ―歌道家宗匠の覚悟(付)・「為世の“一つの道”」, 山西商平, 芦屋ゼミ, , 4, 1978, ア00350, 中世文学, 和歌, ,
117275 『井蛙抄』における本歌取論について, 北裕江, 中世文芸論稿, 4, , 1978, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
117276 歌人としての兼好, 久保田淳, 国語, 179, , 1978, コ00060, 中世文学, 和歌, ,
117277 穂久迩文庫本八代集部類抄, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 60, 1978, ア00140, 中世文学, 和歌, ,
117278 歌人たち―今川了俊, 荒木尚, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
117279 狂言綺語観の系譜の中で, 関口忠男, 歌論研究会会報, 3, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117280 定家と正徹の差, 桃井安栄, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117281 正徹における歌道修得の方法について, 関口忠男, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117282 正徹歌論における定家受容の範囲, 佐々木克衛, 国士館短期大学紀要, 4, , 1978, コ00913, 中世文学, 和歌, ,
117283 正徹・「定家宗」の幸福, 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117284 中世和歌の方法―正徹の統辞破格表現を通して, 浜中修, 中央大学国文, 21, , 1978, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
117285 後小松院と正徹―「うしとても」の歌をめぐって, 小垣貞夫, 歌論研究会会報, 3, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117286 正徹の方法―「あらましかばの春の花」をめぐって, 小垣貞夫, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117287 正徹と幽玄美―自讃歌自注の例二・三をめぐって, 佐々木克衛, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
117288 正徹の妖艶美についての覚書―『前摂政家歌合』から, 小垣貞夫, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
117289 渡りかね雲も夕をなほたどる, 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 3, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117290 上巻七一段について, 佐藤陸, 歌論研究会会報, 2, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117291 下巻三四段について, 佐藤陸, 歌論研究会会報, 3, , 1978, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
117292 正徹の「なぐさめ草」の諸本と成立, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 49, , 1978, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
117293 「正徹」研究文献目録, 小垣貞夫, 海城中・高校研究集録, 4, , 1978, カ00035, 中世文学, 和歌, ,
117294 松平文庫本『為季集』の成立, 三村晃功, 花園大学研究紀要, 9, , 1978, ハ00115, 中世文学, 和歌, ,
117295 『月花集:拾遺』について, 林祝子, 大妻国文, 9, , 1978, オ00460, 中世文学, 和歌, ,
117296 <翻>翻刻 月花集:拾遺, 林祝子, 大妻国文, 9, , 1978, オ00460, 中世文学, 和歌, ,
117297 「蒲生智閑集」の成立と性格, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 48, , 1978, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
117298 就山永崇・宗山等貴(四)―和歌について, 朝倉尚, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
117299 佐賀鍋島文庫蔵「自讃歌註」をめぐって, 赤瀬信吾, 国語国文, 47-10, , 1978, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
117300 <翻>翻刻 宗仲・重誠百首, 大岡賢典, 立教大学日本文学, 40, , 1978, リ00030, 中世文学, 和歌, ,