検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 117401 -117450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117401 太平記の成立と作者, 長谷川端, 中央大学文学部紀要:文学科, 13-1, , 1978, チ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
117402 太平記における日付表記―巻一・巻二の構想をめぐって, 長坂成行, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
117403 太平記の人名傾向, 仲田京子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
117404 天正本太平記における合戦記について, 大森北義, 鹿児島短大研究紀要, 22, , 1978, カ00380, 中世文学, 軍記物語, ,
117405 『太平記』と『淡路国名所図絵』―「尊良親王配流譚」をめぐって, 谷垣伊太郎, 大阪樟蔭女子大学論集, 15, , 1978, オ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
117406 「太平記」と功名譚―「赤松世系覚書」をめぐって, 鈴木登美恵, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
117407 『太平記』巻六「赤坂合戦事・付・人見本間抜懸事」について, 谷垣伊太郎, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
117408 太平記と二つの「小幕府」―義良親王奥州下向と成良親王鎌倉下向をめぐって, 今井正之助, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
117409 正成一人未タ生テ有ト聞食候ハ―『太平記』における楠正成の位置, 今井正之助, 国語と教育, 3, , 1978, コ00809, 中世文学, 軍記物語, ,
117410 『太平記』における尊氏・義貞の人物像―その対峙的表現について, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 89, , 1978, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
117411 細川顕氏の敗北の意味―『太平記』の視点について, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 16, 1978, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
117412 太平記における畑時能―最後の伝奇的人物, 加美宏, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
117413 天正本太平記の性格, 長坂成行, 奈良大学紀要, 7, , 1978, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
117414 例証の文学―最近の太平記論をめぐって, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 27-5, , 1978, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
117415 曾我物語りと唱導(三), 福田晃, 立命館文学, 4・5, , 1978, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
117416 曾我語りと唱導(四), 福田晃, 立命館文学, 10〜12, , 1978, リ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
117417 『曾我物語』試論―悲劇の屈折, 杉本圭三郎, 法政大学文学部紀要, 23, , 1978, ホ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
117418 曾我物語の説話形式―真名本巻九における頼朝像と五郎時宗像, 稲葉二柄, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
117419 曾我物語考―曾我兄弟仇討の機縁たる〓美荘及び伊東氏に就いて, 伊東秀郎, 論輯(駒沢大・大学院), 6, , 1978, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
117420 真字本『曾我物語』の性格及び作者像, 山添昌子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
117421 真名本曾我物語の一側面―保元の合戦に関わる記事の分析を通して, 稲葉二柄, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 中世文学, 軍記物語, ,
117422 仮名本『曾我物語』伝承考序説―本地譚を媒介として, 明良一郎, 国学院大学大学院紀要, 9, , 1978, コ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
117423 太山寺本『曾我物語』の在地性, 明良一郎, 文学研究科論集, 5, , 1978, コ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
117424 『明徳記』の方法―上・中巻を中心として, 武内義明, 鐘音, 18, , 1978, シ00580, 中世文学, 軍記物語, ,
117425 <翻>略解並に翻刻 島原公民館蔵松平文庫本『明徳記』, 和田英道, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
117426 『義経記』と『平家物語』との比較研究―義経を中心に, 吉野幸子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
117427 義経語りの成立試論, 麻原美子, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
117428 弁慶の物語の形成, 蟹江秀明, 東海大学湘南文学, 12, , 1978, シ00670, 中世文学, 軍記物語, ,
117429 『赤松記』覚書, 矢代和夫, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
117430 大塔物語注釈稿(四), 石井由紀夫 荒井敏光 白井洋子 坂野こず枝, 鐘音, 18, , 1978, シ00580, 中世文学, 軍記物語, ,
117431 “軍記もの”の行方―「ささごおち・なかおおちのさうし」をめぐって, 石井由紀夫, 北海道学芸大学紀要, 29-1, , 1978, ホ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
117432 軍記物語研究文献目録一四(昭和51年1月~12月), 軍記物談話会, 軍記と語り物, 14, , 1978, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
117433 一「悪人発心譚」の変貌, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中世文学, 説話, ,
117434 『古事談』試論(下), 北村雅子, 並木の里, 15, , 1978, ナ00203, 中世文学, 説話, ,
117435 世継物語について(二)―俊明本・村井本の朱傍書を中心に, 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, 1, , 1978, ニ00292, 中世文学, 説話, ,
117436 散佚「宇治大納言物語」の幻影(上)―『宇治拾遺物語』序文の隆国伝説生成に関する一試論, 深沢徹, 立教大学日本文学, 40, , 1978, リ00030, 中世文学, 説話, ,
117437 宇治拾遺物語の研究, 渥美ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 中世文学, 説話, ,
117438 説話文学の研究―今昔物語集と宇治拾遺物語の比較, 増田真佐子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中世文学, 説話, ,
117439 宇治拾遺物語における説話選択の特色について―今昔物語集と比較して, 後藤健司, 国文学論究(花園大), 5, , 1978, ハ00120, 中世文学, 説話, ,
117440 『宇治拾遺物語』の構成をめぐって―試論「二巻説」の提唱, 野口博久, 説話, 6, , 1978, セ00260, 中世文学, 説話, ,
117441 『宇治拾遺物語』研究―『宇治拾遺物語』と『古事談』, 小林伸行, 言文, 26, , 1978, ケ00330, 中世文学, 説話, ,
117442 『宇治拾遺物語』の仏法説話, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
117443 『宇治拾遺物語』の東国, 広沢友子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 中世文学, 説話, ,
117444 「はるかなる世界」と姫君たち―『宇治拾遺物語』から, 三木紀人, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
117445 鬼についての一考察―宇治拾遺物語を中心として, 綿引とし子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 説話, ,
117446 『宇治拾遺物語』における「侍り」と「候ふ」の一考察, 白川洋子, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 中世文学, 説話, ,
117447 菅原為長と源顕兼との交友関係―「十訓抄」の編者考, 北村雅子, 新樹, 1, , 1978, シ00955, 中世文学, 説話, ,
117448 十訓抄と北条重時の家訓―作者湯浅宗業の環境, 永井義憲, 大妻女子大学文学部紀要, 10, , 1978, オ00470, 中世文学, 説話, ,
117449 十訓抄の<今昔物語集>一, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
117450 十訓抄(片仮名本)に於ける本文批評―第十の後半について, 泉基博, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 25, , 1978, ム00030, 中世文学, 説話, ,