検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
117551
-117600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117551 | 徒然草編集時の兼好の人間観と徒然草の作品世界, 細谷直樹, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117552 | 『徒然草』に見る兼好の無常観についての一考察, 石田智子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117553 | 『徒然草』に見る兼好の無常観, 田谷由子, たまゆら, 10, , 1978, タ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117554 | 西鶴と「徒然草」の比較研究 3―「無常」について, 寺坂邦雄, 近畿大学第二工学部教養論集, 2-5, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117555 | 『徒然草』と『一言芳談』―兼好における生と死, 小林淳子, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117556 | 『徒然草』と老荘思想, 小野寺直子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117557 | 徒然草に見える人物幻想, 小谷野藤寿, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117558 | 兼好の女性論考, 中沢志津男, 国語展望, 50, , 1978, コ00800, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117559 | 徒然草のユーモア, 岡田松之助, 富山女子短期大学紀要, 10, , 1978, ト01135, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117560 | つれづれ草密勘 8―平安朝物語風文段を中心に, 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 30-2, , 1978, フ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117561 | 徒然草の貴顕献呈説について―金沢貞顕の古典研究, 品川利幸, 日大桜丘高校研究紀要, 9, , 1978, ニ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117562 | 兼好と沈香―「徒然草」第三十四段の執筆動機をめぐって, 稲田利徳, 文学・語学, 82, , 1978, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117563 | 徒然草執筆の機縁―大鏡・愚管抄の記述をめぐって, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 27, 1978, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117564 | 文学の眼―徒然草一三七段を契機として, 緒方惟章, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117565 | 北畠親房と卜部兼好との間, 我妻建治, 成城大学短期大学部紀要, 9, , 1978, セ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117566 | 徒然草評釈・一 つれづれなるままに, 久保田淳, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117567 | 徒然草評釈・二 願はしかるべきこと, 久保田淳, 国文学, 27-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117568 | 徒然草評釈・三 木の端のやうに思はるゝよ, 久保田淳, 国文学, 27-9, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117569 | 徒然草評釈・四 言葉多からぬこそ, 久保田淳, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117570 | 徒然草評釈・五 賢きより賢きにも, 久保田淳, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117571 | 徒然草評釈・六 下戸ならぬこそ, 久保田・淳, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117572 | 徒然草評釈・七 所せまきさましたる人, 久保田淳, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117573 | 徒然草評釈・八 美麗を求むることなかれ, 久保田淳, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117574 | 明恵年譜(一), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 28-1, , 1978, ウ00040, 中世文学, 仏教文学, , |
117575 | 『三帖和讃』の成立と法文歌, 武石彰夫, 高知大学教育学部研究報告, 30, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
117576 | 日蓮書簡についての一考察―善知識・悪知識―親鸞消息との比較より, 飯塚浩, 解釈, 24, , 1978, カ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
117577 | 蓮師の著作と仏教文学, 藤井智海, 印度学仏教学研究, 52, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
117578 | 五山文学への道―十四世紀の五山における思想的特徴をめぐって, 千坂〓, 聖和, 15, , 1978, セ00230, 中世文学, 仏教文学, , |
117579 | 五山詩注解後語, 寺田透, 学鐙, 75-4, , 1978, カ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
117580 | 五山僧と中国詩人とのかかわり―中巌円月の場合, 宮内尭夫, 解釈, 24-12, , 1978, カ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
117581 | 愚中周及の人と作品, 蔭木英雄, 相愛女子大・同短大研究論集, 26, , 1978, ソ00020, 中世文学, 仏教文学, , |
117582 | 一休宗純にみる矛盾をめぐって, 中本環, 国語国文研究と教育, , 6, 1978, コ00740, 中世文学, 仏教文学, , |
117583 | 版本「九相詩」成立考, 青木清彦, 仏教文学, 2, , 1978, フ00254, 中世文学, 仏教文学, , |
117584 | 中世僧房における講義―明恵の話術, 奥田勲, UP, 7-2, , 1978, u00010, 中世文学, 唱導・縁起, , |
117585 | 中世寺院縁起の特質, 逵日出典, 京都精華学園研究紀要, 16, , 1978, キ00520, 中世文学, 唱導・縁起, , |
117586 | 説話文学に現われた安居院流―澄憲と聖覚を中心に, 後小路薫, 天台学報, 20, , 1978, テ00156, 中世文学, 唱導・縁起, , |
117587 | 『言泉集』を成立させる要素―「孝と追善」・「現世利益」・「勧進」, 安藤大隆, 別府大学国語国文学, 19, , 1978, ヘ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
117588 | 貞慶『表白集』についての一考察, 下西忠, 中世文芸論稿, 4, , 1978, チ00200, 中世文学, 唱導・縁起, , |
117589 | 勧進聖と社寺縁起―室町期を中心として, 徳田和夫, 国文学研究資料館紀要, 4, , 1978, コ00970, 中世文学, 唱導・縁起, , |
117590 | ハビアン著『妙貞問答』に関する一考察―依拠・関連資料をめぐって, 小林千草, 国語国文, 47-5, , 1978, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
117591 | いそぽ物語試論 その四, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 79-7, , 1978, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
117592 | いそぽ物語試論 その五, 遠藤潤一, 国学院雑誌, 79-12, , 1978, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
117593 | 『伊曾保物語』原本考(上)―シュタインヘーヴェル本『イソップ集』に就て, 小堀桂一郎, 文学, 46-10, , 1978, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
117594 | 『伊曾保物語』原本考(下)―シュタインヘーヴェル本『イソップ集』に就て, 小堀桂一郎, 文学, 46-12, , 1978, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
117595 | 天草版イソポ物語の人称代名詞―「狼と羊の譬への事」の場合, 永尾真一, 愛文, 14, , 1978, ア00154, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
117596 | 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察 三, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
117597 | 大和猿楽の「長」の性格の変遷(下), 表章, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
117598 | 呪術から芸能へ―能・狂言の母胎, 佐藤道子, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
117599 | 成立期の能と狂言―成立前夜の所見二、三, 西野春雄, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
117600 | 能の展開と政治, 西一祥, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |