検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
117501
-117550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117501 | 豊明絵草子本文並びに総索引, 田島毓堂 中村悦子, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 中世文学, 小説, , |
117502 | 『しのびね物語』の位相―物語史変貌の一軌跡, 神野藤昭夫, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 小説, , |
117503 | 蓬左本『しのびね物語』覚え書き―『源氏物語』の詞章の引用に就いて, 山田裕次, 解釈, 24-9, , 1978, カ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
117504 | <翻>翻刻 『我身にたどる姫君』(書陵部本部本巻一・巻二), 平林文雄, 文学研究, 48, , 1978, フ00320, 中世文学, 小説, , |
117505 | 吉田忠氏旧蔵甲南女子大本「こわたの時雨」, 大槻修, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 中世文学, 小説, , |
117506 | 室町小説の作者と読者, 藤島秀隆, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
117507 | 散佚物語と物語草子, 三角洋一, 中世文学研究, 4, , 1978, チ00170, 中世文学, 物語・小説, , |
117508 | 室町期物語における歌謡, 真鍋昌弘, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 小説, , |
117509 | 御伽草子―「信」の構造, 藤井貞和, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
117510 | 御伽草子にあらわれた女性像, 田島悦子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 小説, , |
117511 | 室町物語の挿絵小考, 美濃部重克, 南山国文論集, 3, , 1978, ナ00288, 中世文学, 物語・小説, , |
117512 | <翻>翻刻 京都・清涼寺蔵『滝口縁起』, 青木晃 内藤悦永, 国文学/関西大学, 55, , 1978, コ00930, 中世文学, 小説, , |
117513 | <翻>翻刻 いつくしま本地(慶応義塾図書館蔵), 中世説話・絵巻ゼミナール, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 中世文学, 小説, , |
117514 | <翻>中世小説『小敦盛』の異本をめぐって―山内文庫の紹介・翻刻, 西沢正二, 文経論叢(国文学篇), 13-5, , 1978, フ00500, 中世文学, 小説, , |
117515 | 「富士人穴草子」研究ノート(中)―発生に関する私見, 小山一成, 立正大学国語国文, 14, , 1978, リ00070, 中世文学, 物語・小説, , |
117516 | <翻>翻刻 『富士野人穴御縁起』, 小山一成, 立正大学文学部論叢, 61, , 1978, リ00090, 中世文学, 物語・小説, , |
117517 | 御伽草子『あきみち』試論―中世敵討ち文学の一つとして, 西沢正二, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
117518 | <翻>翻刻と解説 奈良絵本「宝満長者」, 藤井隆, 青須我波良, 16, , 1978, ア00160, 中世文学, 小説, , |
117519 | 昔話と御伽草子―『藤袋の草子』をめぐって(上), 福田晃, 国学院雑誌, 79-10, , 1978, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
117520 | 鉢かづきと民間伝承, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中世文学, 小説, , |
117521 | <翻>解題・翻刻 『巌島縁起』(二種), 位藤邦生, 内海文化研究紀要, 6, , 1978, ナ00010, 中世文学, 物語・小説, , |
117522 | 「精進魚類物語」の古版本, 秋谷治, 伝承文学研究, 21, , 1978, テ00150, 中世文学, 小説, , |
117523 | 現代語訳『水鏡』(3), 松村武夫, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
117524 | 愚管抄における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 52, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
117525 | 『増鏡』後宇多院生誕の記事について, 佐藤敏彦, 日本大学三島教養部研究年報, 26, , 1978, ニ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
117526 | 神皇正統記著作の目的について―学説の展開とその批判, 平田俊春, 芸林, 27-2・3, , 1978, ケ00160, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
117527 | 『神皇正統記』著作対象に関する一考察, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, 16, , 1978, コ00030, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
117528 | “源通親日記全釈”追記, 水川喜夫, リポート笠間, 17, , 1978, リ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117529 | 健寿御前日記私註(三), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 6, , 1978, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117530 | 健寿御前日記私註(四), 本位田重美, 古典と民俗研究ノオト, 7, , 1978, コ01355, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117531 | 「健御前」と「みあみの局」―『建春門院中納言日記』作者の呼び名, 松本寧至, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117532 | 建春門院中納言日記研究文献目録, 平林文雄, 文学研究, 47, , 1978, フ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117533 | 経任出家せず―『とはずがたり』点景, 松本寧至, 群馬女子短大紀要, 5, , 1978, ク00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117534 | 『とはずがたり』の構成について―欠巻否定説の立場から, 橋本由美, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117535 | 「とはずがたり」における「かうしょく」をめぐって, 前田美稲子, 国文研究(名古屋大), 6, , 1978, コ01080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117536 | 『問はず語り』の表記について, 山下雅範, 解釈, 24-2, , 1978, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117537 | 「竹むきが記」私注(続編)―長講堂供花と作者の女房経歴について, 岩佐美代子, 国語国文, 47-10, , 1978, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117538 | 中世紀行文学論序説―日記文学と紀行文学, 松本寧至, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117539 | 伊勢紀行についての覚え書, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 62, , 1978, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117540 | 鴨長明『伊勢記』をめぐる諸問題, 辻勝美, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117541 | 海道記の本文研究序説―伝本と本文の訓みについて, 江口正弘, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117542 | 『海道記』の諸本―「岩瀬文庫」「相模女子大本」「熊本大学永青文庫本」について, 中山緑朗, 学苑, 467, , 1978, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117543 | 東関紀行試論, 田村憲治, 愛媛大学法文学部論集, 11, , 1978, エ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117544 | 『方丈記』にみられる無常思想―『徒然草』にみられる無常思想と比較して, 藤田恵美, 米沢国語国文, 5, , 1978, ヨ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117545 | 『発心集』から『方丈記』へ, 貴志正造, 国語と国文学, 55-3, , 1978, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117546 | 広本『方丈記』より略本『方丈記』へ―方丈の世界の変容, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(人文社会科学), 27, , 1978, イ00124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117547 | 大福光寺本方丈記奥書考, 翁蘇倩卿, 学苑, 464, , 1978, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117548 | 細川幽斎自筆の方丈記について, 川瀬一馬, 紀要(静岡英和女学院短大), 10, , 1978, シ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117549 | 方丈記研究史(下一), 佐々木克衛 関口忠男, 古典遺産, 29, , 1978, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
117550 | 兼好, 西田正好, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |