検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 117601 -117650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117601 間狂言の発想―その役柄に関連して, 小林責, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117602 文学としての能―葛藤する美辞の中の述志, 馬場あき子, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117603 現代における能―<不信の時代>の演劇として, 渡辺守章, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, ,
117604 能・狂言の時間と空間, 増田正造, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, ,
117605 能、<舞う><謡う>の位相―物まねと舞, 松本雍, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117606 芸能意識の系譜―能楽論研究の一視点, 石黒吉次郎, 専修国文, 22, , 1978, セ00310, 中世文学, 能・狂言, ,
117607 伝統的美意識の実相と仮相―能曲における表現意識をめぐって, 篠田浩一郎, 伝統と現代, 9-1, , 1978, テ00160, 中世文学, 能・狂言, ,
117608 方法としての異類―複式夢幻能形式確立過程への一視点, 西村聡, 金沢大学国語国文, 6, , 1978, カ00500, 中世文学, 能・狂言, ,
117609 能における季節の問題―「文化」としての「季」, 堀越善太郎, 東海大学紀要:文学部, 29, , 1978, ト00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117610 能における地獄の表現, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 20, , 1978, カ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117611 道行文展開史論―謡曲道行の部(1), 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117612 謡抄考(下), 伊藤正義, 文学, 46-1, , 1978, フ00290, 中世文学, 能・狂言, ,
117613 シラバヤシ考, 竹本幹夫, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117614 天女舞の研究, 竹本幹夫, 能楽研究, 4, , 1978, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117615 「人間五十年、下天の中を比ぶれば、夢幻の如くなり」―幸若舞「敦盛」と能, 八嶌正治, 観世, 45-10, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117616 「海士」―謡曲と幸若舞曲の間(下), 西脇哲夫, 能楽タイムズ, 310, , 1978, ノ00035, 中世文学, 能・狂言, ,
117617 <座談会>「蟻通」をめぐって, 片山慶次郎 田中重太郎 岡緑蔭 前西芳雄, 観世, 45-6, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117618 (作品研究)蟻通遡源, 森正人, 観世, 45-5, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, ,
117619 「蟻通」とその周辺 一, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-1, , 1978, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
117620 「蟻通」とその周辺 二, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-2, , 1978, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, ,
117621 「蟻通」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-3, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117622 「夢幻能」について―『井筒』の亡霊の系譜, 辻真理子, 成城文芸, 84, , 1978, セ00070, 中世文学, 能・狂言, ,
117623 謡曲「一角仙人」について―『一角仙人』説話の流伝の中で, 野口裕子, 研究会報(同志社大学院), 9, , 1978, ト00365, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117624 王昭君の一考察―元曲と能楽の作製を中心に, 石田博, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117625 「翁」と麻多羅神―「翁」成立の根源に対する一考察, 山木ユリ, 日本文学/日本文学協会, 27-9, , 1978, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117626 翁舞と今様風四句神歌, 後藤淑, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117627 作品研究『唐船』, 味方健, 観世, 45-3, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117628 『清経』考―清経入水の意味するもの, 滝口洋, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117629 (作品研究)熊坂, 徳江元正, 観世, 45-7, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117630 熊坂(承前), 徳江元正, 観世, 45-8, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117631 世阿弥能の主題と形態―「実盛」観の変遷を中心に, 八嶌正治, 能楽タイムズ, 315, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117632 「隅田川」と「おんない念仏」, 天野文雄, 能楽タイムズ, 317, , 1978, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117633 「摂待」考, 天野文雄, 国語と国文学, 55-2, , 1978, コ00820, 中世文学, 能・狂言, ,
117634 謡曲『泰山府君』とその周辺, 川井盛次, 解釈, 24-8, , 1978, カ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117635 「田村」とその周辺 一, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-4, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117636 「田村」とその周辺 二, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-5, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117637 「田村」とその周辺 三, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-6, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117638 「田村」とその周辺 四, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-7, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117639 「田村」とその周辺 五, 鳥居明雄 佐藤健一郎, 宝生, 27-8, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117640 <翻>翻刻 謡本「箱崎」, 清田弘, 観世, 45-4, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117641 箱崎物狂について, 田中允, 観世, 45-4, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117642 (作品研究)富士太鼓, 田中和夫, 観世, 45-9, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117643 <座談会>「富士太鼓」をめぐって, 片山慶次郎 浜千代清 岡緑蔭 前西芳雄, 観世, 45-10, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117644 謡曲「舟弁慶」のもう一つの解釈, 関山守弥, 昔話伝説研究, 7, , 1978, ム00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117645 謡曲『平家物語』論, 真田知世子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117646 「三井寺」とその周辺 一, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-9, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117647 「三井寺」とその周辺 二, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-10, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117648 「三井寺」とその周辺 三, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-11, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117649 「三井寺」とその周辺 四, 佐藤健一郎 鳥居明雄, 宝生, 27-12, , 1978, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117650 (作品研究)紅葉狩, 西野春雄, 観世, 45-11, , 1978, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,