検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 117701 -117750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117701 狂言の成立, 橋本朝生, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117702 <講演>狂言と現代との接点, リチャード・マッキノン, 国際日本文学研究集会会議録, , 1, 1978, コ00893, 中世文学, 能・狂言, ,
117703 狂言、劇的性格の変貌, 田口和夫, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, ,
117704 言語批判としての笑い―狂言ノート, 高橋康世, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, ,
117705 文学としての狂言―安心の文学, 清水哲男, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117706 狂言、せりふとしぐさの構造―「箕被」の場合, 羽田昶, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117707 間狂言から本狂言へ―「鐘の音」の形成, 橋本朝生, 能楽タイムズ, 311, , 1978, ノ00035, 中世文学, 能・狂言, ,
117708 唐人物の狂言, 古川久, 観世, 45-3, , 1978, カ00620, 中世文学, 能・狂言, ,
117709 狂言研究―狂言に現われた女たちをめぐって, 大嶋君恵, 東洋大学短期大学論集国語篇, 14, , 1978, ト00640, 中世文学, 能・狂言, ,
117710 薮を蹴る妻―狂言の女, 徳江元正, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 中世文学, 能・狂言, ,
117711 狂言における地蔵菩薩「八尾」「金津」「川上」, 池田英悟, 中央大学国文, 21, , 1978, チ00068, 中世文学, 能・狂言, ,
117712 天正本狂言の時代―『天正狂言本』と『閑吟集』, 橋本朝生, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117713 天正狂言本における人物関係―対立と場所を中心として, 浜田貴子, 成蹊国文, 12, , 1978, セ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117714 天正狂言本「とくさ」のことなど, 小山弘志, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117715 天正狂言本「せうと入」の背景, 大島広志, 昔話伝説研究, 7, , 1978, ム00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117716 「蟹山伏」考―民間説話・天正本からの展開, 須田悦生, 静岡国文学, 2, , 1978, シ00186, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117717 和泉流「花子」の歌謡, 尾山伸子, 芸能史研究, 62, , 1978, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117718 大蔵虎明の『わらんべ草』, 石塚道子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117719 大蔵流狂言の待遇表現について―述部の体系, 坂口至, 語文研究, 46, , 1978, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117720 大蔵流狂言虎明本における漢語形容動詞の一用法―終止法・連体形に関して, 佐々木峻, 広島大学教育学部紀要(第二部), 26, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
117721 「和泉流家系考」補遺 附・資料紹介『狂言由緒略書』, 関屋俊彦, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 中世文学, 能・狂言, ,
117722 狂言師野村又三郎家家系考, 関屋俊彦, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 25, , 1978, ム00030, 中世文学, 能・狂言, ,
117723 幸若舞曲諸本論序説(二), 村上学, 名古屋大学国語国文学, 42, , 1978, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117724 幸若舞曲『日本記』考, 西脇哲夫, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117725 幸若舞曲「信田」論, 荒木繁, 日本文学/日本文学協会, 27-7, , 1978, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117726 舞曲「満仲」の諸本・補遺―香川本・秋月本の性格, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 25, , 1978, シ00210, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117727 乞丐景清―幸若舞曲と題目立, 徳江元正, 文学, 46-4, , 1978, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117728 御曹司物語の構図―幸若義経物を中心として, 麻原美子, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117729 <翻>翻刻 国文学研究資料館所蔵『しづか』, 村上学, 国文学研究資料館紀要, 4, , 1978, コ00970, 中世文学, 一般, ,
117730 曾我物の幸若舞曲と「曾我物語」, 荒木繁, 人文学部紀要(和光大), 12, , 1978, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
117731 藤原定家自筆平仮名文三種における和語表記の漢字, 村田正英, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中世文学, 国語, ,
117732 類義語の重用の一意義―中世文献にみられる用例を中心にして, 小林賢章, 紀要(帝塚山短大), 15, , 1978, テ00120, 中世文学, 国語, ,
117733 軍記物語における武装描写の語彙―衣生活語彙史序説として, 前田富祺, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 中世文学, 国語, ,
117734 中世における仮名使用の研究―奈良絵本の仮名使用を中心に, 岩井田満, 玉藻(フェリス女学院大), 14, , 1978, タ00140, 中世文学, 国語, ,
117735 古文書にみる漢文訓読特有の語法―「不可勝(称)計」について, 三保忠夫, 国文学攷, 80, , 1978, コ00990, 中世文学, 国語, ,
117736 院政鎌倉時代の六文献に於ける漢語サ変動語語彙の比較研究―特有語彙と共有語彙の観点から, 佐々木峻 牧野泰子, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中世文学, 国語, ,
117737 中世初頭における「いとど」と「いよいよ」の対照的用法について, 原栄一, 金沢大学教養部論集, 15, , 1978, カ00480, 中世文学, 国語, ,
117738 尊敬助動詞「る・らる」の用法―『古今著聞集』を中心として, 黒沢幸子, 文学論藻, 53, , 1978, フ00390, 中世文学, 国語, ,
117739 翻刻叡山文庫蔵『九想詩并序』について―付、傍訓一覧、捨て仮名一覧、自立語索引、和歌五句索引, 萩原義雄, 論輯(駒沢大・大学院), 6, , 1978, コ01460, 中世文学, 国語, ,
117740 『お湯殿の上の日記』語彙一覧・飲食 1, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 6-2, , 1978, オ00540, 中世文学, 国語, ,
117741 『お湯殿の上の日記』語彙一覧・飲食 1(続), 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 7-1, , 1978, オ00540, 中世文学, 国語, ,
117742 『お湯殿の上の日記』語彙一覧・疾痛 療治, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 7-1, , 1978, オ00540, 中世文学, 国語, ,
117743 <講演>人とことば―『おあん物語』の場合, 寿岳章子, 青須我波良, 16, , 1978, ア00160, 中世文学, 国語, ,
117744 呉音声調―親鸞の場合, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 26, , 1978, キ00140, 中世文学, 国語, ,
117745 親鸞の仮名づかい, 金子彰, 国文学攷, 76, , 1978, コ00990, 中世文学, 国語, ,
117746 正法眼蔵の語彙から―イハユルについて, 田島毓堂, 宗学研究, 20, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
117747 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十一)(漢字二字ナ~ホ), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 中世文学, 国語, ,
117748 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十二)(漢字二字マ~ワ), 田島毓堂, 東海学園国語国文, 14, , 1978, ト00040, 中世文学, 国語, ,
117749 高山寺蔵鎌倉時代後期書写題未詳仏書注釈書, 柳田征司, 鎌倉時代語研究, 1, , 1978, カ00526, 中世文学, 国語, ,
117750 渓嵐拾葉集の語彙, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 中世文学, 国語, ,