検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
11801
-11850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11801 | 「国語の力」の成立過程I―国語教育学説史研究―, 野地潤家, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, 一般, , |
11802 | 「奈穂子」における喪失の問題, 緒方博子, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 近代文学, 小説, , |
11803 | 文学教育の課題―「赤がえる」の取り扱いを通じて―, 佐本房之, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
11804 | 文学教育における感想文の取り扱いの問題―「城の崎にて」のばあいを中心に―, 杉原康子, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
11805 | 離島における文学教育―「近代の小説」を取り扱って―, 平野嘉久子, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
11806 | 職業課程における古典指導―入門期の二つの方法―, 万代勉, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
11807 | 高等学校国語(甲)教科書と中学校国語教科書における枕草子の採録状況―, 高下正毅, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
11808 | 定時制高校における文語文法の導入指導―よりよい指導計画をめざして―, 森喬規, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, ことば, , |
11809 | 中学校における話しことばの単元の指導―実践ノートから問題点をさぐる―, 石田民生, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, ことば, , |
11810 | 高等学校国語「聞くこと」の学習の実態調査, 糸原道江 亀井守正 土井紀子 豊田克也 中田康治 浜本純逸 前田昌則, 国語教育研究, 2, , 1960, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
11811 | 『伊勢物語』の学習指導, 広瀬節夫, 国語教育研究, 3, , 1961, コ00620, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
11812 | 「普通文章論」(幸田露伴著)の問題―作文教育史との関連において―, 佐本美代子, 国語教育研究, 3, , 1961, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
11813 | 高校作文教育の研究―実践報告を中心に―, 首藤安男, 国語教育研究, 3, , 1961, コ00620, 国語教育, 作文・書写, , |
11814 | 日仏比較国語教育研究―フランス中学校の学習指導要領を中心に―, 中西一弘, 国語教育研究, 3, , 1961, コ00620, 国語教育, 一般, , |
11815 | 児童語研究―話しことばの実態調査―, 広島大学教育学部国語科(四年), 国語教育研究, 3, , 1961, コ00620, 国語教育, ことば, , |
11816 | 古典語ノート(一), 清水文雄, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 上代文学, 万葉集, , |
11817 | 経験課程における指導方法の考察―付属校国語科教官の立場から―, 長谷川孝士, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
11818 | 古典教材における文法指導と文学指導をどこまでどのようにしたか―高一「伊勢物語」(付「竹取物語」)の場合―, 池田恭仁子, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
11819 | 枕草子研究―短歌詠出の「場」について―, 伊東祐博, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 中古文学, 日記・随筆, , |
11820 | 中原中也の『詩観』―現代詩研究覚え書―, 古田博保, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 近代文学, 近代詩, , |
11821 | 中学生の文章表現過程の研究―書く速度について―, 川口博子, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 国語教育, 作文・書写, , |
11822 | 古典語ノート(二)―「語る」から「語らふ」へ―, 清水文雄, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
11823 | 大鏡の構造と法華経, 竹崎康次, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 中古文学, 歴史物語, , |
11824 | 梶井基次郎についての一考察―光より闇への傾斜―, 国島和恵, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 近代文学, 小説, , |
11825 | 作文教育の基礎としての思考と伝達について―その位置づけのために―, 高森邦明, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語教育, 作文・書写, , |
11826 | 人間追求の作文指導―一貫した国語指導の立場から―, 田中克, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語教育, 作文・書写, , |
11827 | 高等学校における文学史授業の一つの試み―古典文学作品への親しみのために―, 栗林三千雄, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
11828 | 論説文読解の学習指導体系を求めて, 野宗睦夫, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
11829 | 漢字指導について―未配当漢字を中心に―, 岡田一城, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語教育, 作文・書写, , |
11830 | 国語学習評価問題―その1中学二年生のばあい―, 湯浅温子, 国語教育研究, 5, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
11831 | 古典語ノート(三)―「つれづれ」の源流―, 清水文雄, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
11832 | 石川啄木の詩について, 陶山祐二, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 近代文学, 近代詩, , |
11833 | 「千曲川旅情の歌」の考察―教材研究のために―, 橋本暢夫, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 国語教育, 読解・読書, , |
11834 | 小林秀雄の発想法, 尾西陽一, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 近代文学, 評論, , |
11835 | 教材研究の哀歓―小説教材のばあい―, 原田悠紀子, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
11836 | 国語学習評価問題―その2中学二年生のばあい―, 湯浅温子, 国語教育研究, 6, , 1962, コ00620, 国語教育, 一般, , |
11837 | 中国古典と江戸庶民文学(川柳), 早川光三郎, 滋賀大学学芸学部研究論集, 1, , 1952, シ00077, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
11838 | 連歌の成立, 宮田正信, 滋賀大学学芸学部研究論集, 1, , 1952, シ00077, 中世文学, 連歌, , |
11839 | 郷土の羽衣伝説について, 西川良一, 滋賀大学学芸学部研究論集, 2, , 1953, シ00077, 国文学一般, 説話・昔話, , |
11840 | 源氏物語楽所考, 伊藤慎吾, 滋賀大学学芸学部研究論集, 2, , 1953, シ00077, 中古文学, 物語, , |
11841 | 前句附点評披露の形式とその展開, 宮田正信, 滋賀大学学芸学部研究論集, 2, , 1953, シ00077, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
11842 | 万葉文化の動態, 武田祐吉, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 1, 1957, コ00520, 上代文学, 万葉集, , |
11843 | 永遠に生きるもの, 岩橋小弥太, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 1, 1957, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
11844 | 先代旧事本紀諸本概説, 鎌田純一, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 1, 1957, コ00520, 上代文学, 一般, , |
11845 | 日本文学の発生について, 久松潜一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 2, , 1958, コ00520, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
11846 | 神皇正統記初稿本の発見, 宮地治邦, 国学院大学日本文化研究所紀要, 2, , 1958, コ00520, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
11847 | 仏足石歌(SONGS ON THE BUDDHA’S FOOT:PRINTS:21 8th:century Japanese Buddhist songs;Texts,translated,with an introduction and notes.), D.L.Philippi, 国学院大学日本文化研究所紀要, 2, , 1958, コ00520, 上代文学, 歌謡, , |
11848 | “日本書紀の成立”, 坂本太郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 3, , 1958, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
11849 | 先代旧事本紀の成立, 鎌田純一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 3, , 1958, コ00520, 上代文学, 一般, , |
11850 | 神道要語集(一), 河野省三 安津素彦 平井直房 郷田洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 3, , 1958, コ00520, 国文学一般, 一般, , |