検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 120901 -120950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
120901 入門期の「漢文」の指導について, 川内通生, 国語, 173, , 1978, コ00060, 国語教育, 一般, ,
120902 中学校漢文と高校漢文について考える, 佐野泰臣, 国語展望, 49, , 1978, コ00800, 国語教育, 一般, ,
120903 漢文教育には朗読暗誦が効果がある, 原田種成, 漢文教室, 124, , 1978, カ00685, 国語教育, 一般, ,
120904 漢文教育における放送教材の利用, 佐野泰臣, 漢文教室, 127, , 1978, カ00685, 国語教育, 一般, ,
120905 私の「論語」の学習展開(古典2における)試案, 片山武, 解釈, 24-12, , 1978, カ00030, 国語教育, 一般, ,
120906 漢文の教材研究―『論語』(「吾十有五而志于学」の章)の場合, 武田孝, 解釈, 24-12, , 1978, カ00030, 国語教育, 一般, ,
120907 実践報告・韓非子の授業の一方法―多角的視点の導入としての教材の図式化の試み, 謡口明, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 国語教育, 一般, ,
120908 司馬遷・「史記」を読む―古典教育の課題と方法, 稲益俊男, 日本文学/日本文学協会, 27-8, , 1978, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
120909 「管鮑の交はり」の扱い, 大竹修一, 漢文教室, 127, , 1978, カ00685, 国語教育, 一般, ,
120910 漢文教材への視点―懐風藻の教材化, 川村幸次郎, 解釈, 24-12, , 1978, カ00030, 国語教育, 一般, ,
120911 秋田喜三郎「国語教育実践理論」の現代的意義(6)―国語読本説明的教材の位置づけと指導実践, 山本稔, 滋賀大国文, 16, , 1978, シ00090, 国語教育, 書評・紹介, ,
120912 竹岡正夫著『国語科・中心領域と教材解釈法』, 土部弘, 教育科学・国語教育, 246, , 1978, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
120913 竹岡正夫著『国語科・中心領域と教材解釈法』, 土部弘, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 国語教育, 書評・紹介, ,
120914 竹岡正夫著『国語科・中心領域と教材解釈法』, さぬき国語の会三豊サークル, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 国語教育, 書評・紹介, ,
120915 小川利雄著『子どものいる国語教室』岡屋昭雄著『ことばの力と人間を育てる国語教室の建設』西英喜著『問い求め合う国語学習集団の創造』, 中洌正尭, 国語教育研究, 24, , 1978, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, ,
120916 森本正一著『自己変革に導く文学教育』, 足立悦男, 国語教育研究, 24, , 1978, コ00620, 国語教育, 書評・紹介, ,
120917 ぎふ国語実践者の会編「文字とことばの指導」, 渡辺富美雄, 実践国語研究, 10, , 1978, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
120918 滑川道夫著『日本作文綴方教育史 1・明治編』, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 27-3, , 1978, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, ,
120919 漂泊の思想, 望月真, 大妻国文, 10, , 1979, オ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120920 文学研究の方法論の再吟味, 加茂章, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120921 本文学序説, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 18, 1979, ニ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120922 <シンポジウム>“注釈”の再認識, 野村精一 福田秀一 畑有三 小泉浩一郎, 言語と文芸, 88, , 1979, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120923 <シンポジウム>作品論の諸問題, 吉田熈生 大久保喬樹 大野淳一 水谷静夫 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120924 作品論の歴史, 白石喜彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120925 遺稿―閑人冗語, 重友毅, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120926 日本文学における雅俗の対立概念について(下), 吉田幸一, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120927 <座談会>「日本における散文の問題」をめぐって, 稲田篤信 小泉浩一郎 中島国彦 広末保 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120928 戦略としての文芸表現, 小西甚一, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120929 <講演>文学の「古層」と現代作家, 大江健三郎, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120930 <対談>物語りについて, 円地文子 中上健次, 海, 11-10, , 1979, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120931 物語と小説―紫式部と有吉佐和子, 森川等, 論攷(神戸女子短大), 24, , 1979, コ00338, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120932 日本文学と風土, 長谷章久, 国際日本文学研究集会会議録, , 2, 1979, コ00893, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120933 日本文学と色情, 丸谷才一 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120934 性表現と女―あるいは「観る者」の位置について, 中野美代子, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120935 日本文学における性表現, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120936 歴史叙述と文学・おぼえ書き, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120937 歴史文学論の系譜―服部之聰聡・岩上順一・大岡昇平・菊地昌典, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120938 回生の原点を求めて―在日朝鮮人の文学にふれて, 久保田重芳, 神戸学院大学紀要, 9, , 1979, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120939 文学にみる化猫(ばけねこ)について, 武田裕子, 中世・近世文学研究, , 12, 1979, チ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120940 「悪女」考, 木村博, 伝承文学研究, 22, , 1979, テ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120941 «数の文学 1»「八」の系譜(上), 鈴木修次, 国語, 182, , 1979, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120942 «数の文学 2»「八」の系譜(中の上), 鈴木修次, 国語, 184, , 1979, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120943 «数の文学 3»「八」の系譜(中の中), 鈴木修次, 国語, 186, , 1979, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120944 «数の文学 4»「八」の系譜(中の下), 鈴木修次, 国語, 188, , 1979, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120945 «数の文学 5»「八」の系譜(下), 鈴木修次, 国語, 190, , 1979, コ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120946 雑誌『文芸文化』のことども, 内海琢己, 河, 13, , 1979, カ00586, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120947 諺集成, 矢島玄亮, 図書館学研究報告, 12, , 1979, ト00870, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120948 垣内松三の形象理論―その生成発展と意義機構, 石井庄司, 学苑, 474, , 1979, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120949 西尾実氏の学問―「中世的なもの」の論をめぐって, 永積安明, 文学, 47-12, , 1979, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
120950 松田修の存在, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,