検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121051 -121100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121051 「ほのぼのと」覚書, 河原寛, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 国文学一般, 和歌, ,
121052 「題をさくりて」について, 大岡賢典, 立教大学日本文学, 42, , 1979, リ00030, 国文学一般, 和歌, ,
121053 房総の歌人群像, 吉植亮, 資料の広場, 11, , 1979, シ00895, 国文学一般, 和歌, ,
121054 房総の万葉歌人, 加倉井只志, 資料の広場, 11, , 1979, シ00895, 国文学一般, 和歌, ,
121055 房総を詠んだ短歌作品一覧, 吉植亮, 資料の広場, 11, , 1979, シ00895, 国文学一般, 和歌, ,
121056 房総の歌人一覧, 吉植亮, 資料の広場, 11, , 1979, シ00895, 国文学一般, 和歌, ,
121057 末流のうた―知識の器としての「うた」, 西村亨, 短歌, 26-1, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121058 末流のうた―「うた」と「ことわざ」の交渉, 西村亨, 短歌, 26-2, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121059 末流のうた―贈答および挨拶の「うた」, 西村亨, 短歌, 26-3, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121060 末流のうた―辞世の歌とその周辺, 西村亨, 短歌, 26-4, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121061 末流のうた―託宣の「うた」から落首まで, 西村亨, 短歌, 26-5, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121062 末流のうた―神仏感応の「うた」, 西村亨, 短歌, 26-6, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121063 末流のうた―呪歌の本来, 西村亨, 短歌, 26-7, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121064 末流のうた―民衆の文学, 西村亨, 短歌, 26-8, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121065 末流のうた―変らぬ嗜好, 西村亨, 短歌, 26-9, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121066 末流のうた―夕暮の感傷, 西村亨, 短歌, 26-10, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121067 末流のうた―教養の根源, 西村亨, 短歌, 26-11, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121068 末流のうた―七五調の魅力, 西村亨, 短歌, 26-12, , 1979, タ00155, 国文学一般, 歌謡, ,
121069 西日本風俗歌欠落現象, 中小路駿逸, 愛媛国語国文, 29, , 1979, エ00030, 国文学一般, 歌謡, ,
121070 ハンヤ歌研究“恋しくば考”, 国武久義, ちくご, 12, , 1979, チ00023, 国文学一般, 歌謡, ,
121071 <翻>翻刻 猪田の雨乞踊歌本三種, 真鍋昌弘 小熊まき子 喜久岡耕史, 伝承文学研究, 22, , 1979, テ00150, 国文学一般, 歌謡, ,
121072 <翻>翻刻 大正十三年雛竹幸一本田植歌双紙, 磯沼重治, 芸能文化史, 2, , 1979, ケ00118, 国文学一般, 歌謡, ,
121073 俳諧のことば, 乾裕幸, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 10, 1979, テ00070, 国文学一般, 俳諧, ,
121074 響き合いの文学―俳句芸術論, 大輪靖宏, ソフィア, 28-3, , 1979, ソ00065, 国文学一般, 俳諧, ,
121075 伝燈と反逆―俳諧heterodoxy, 森武之助, 国文鶴見, , 14, 1979, コ01100, 国文学一般, 俳諧, ,
121076 虚実変転の妙, 金子兜太, 俳句, 28-10, , 1979, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
121077 虚の成立―詩俳共通項, 森田蘭, 俳句, 28-10, , 1979, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
121078 虚構俳句の系譜, 村井和一, 俳句, 28-10, , 1979, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
121079 現代俳句の虚構―鷹羽狩行を中心に, 高橋悦男, 俳句, 28-10, , 1979, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
121080 不易の場, 斉藤美規, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121081 かるみ遠近―かりにも古人の涎をなむる事なかれ/土芳「赤双紙」, 竹中宏, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121082 差異性の輝き, 坪内稔典, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121083 “軽み”の側面, 広瀬直人, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121084 私観「軽み」, 三橋敏雄, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121085 芭蕉と現代の軽み, 森田峠, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121086 「軽み」のこと, 阿部完市, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121087 軽み論の総括, 阿部青鞋, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121088 「軽み」私感―“軽み”論の総括, 岡井省二, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121089 再説・現代の「軽み」小考, 岡田日郎, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121090 昭和五十三年連歌俳諧関係論文目録, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
121091 昭和五十三年連歌俳諧研究参考資料, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
121092 俳論俳文年表―昭和53年9月~昭和54年8月, 川名大 酒井弘司 沢好摩, 俳句研究, 46-12, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121093 昭和54年度俳論年表(昭和53年10月~54年9月), 松井利彦, 俳句, 28-15, , 1979, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
121094 俳文学界・この一年, 山下一海, 俳句研究, 46-12, , 1979, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
121095 俳文学界展望, 桜井武次郎, 俳句, 28-15, , 1979, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
121096 国文学と日本史研究―説話集をめぐって, 大隈和雄, リポート笠間, 19, , 1979, リ00140, 国文学一般, 説話・昔話, ,
121097 説話の教訓性について, 池辺実, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
121098 <言寿ぎ>の説話的考察, 乗岡憲正, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 国文学一般, 説話・昔話, ,
121099 狐・九尾の狐の受容と展開, 江口孝夫, 国語展望, 53, , 1979, コ00800, 国文学一般, 説話・昔話, ,
121100 猫又の世界, 渡辺康英, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 国文学一般, 説話・昔話, ,