検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
121001
-121050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121001 | 学界教育界の動向, , 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
121002 | 日本古典文学の特質, ドナルド・キーン, 日本文化研究所研究報告, 15, , 1979, ニ00510, 国文学一般, 古典文学, , |
121003 | 生成の論理―日本の古代中世文学史における精神史的展望, 高橋正治, 清泉女子大人文科学研究所紀要, 1, , 1979, セ00113, 国文学一般, 古典文学, , |
121004 | 古びない方法・新しい方法, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121005 | 文献学的方法とは何か, 池田利夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121006 | 作品研究の技術と構想, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121007 | 作品研究から作家論への展開―近世文学を視座として, 桧谷昭彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 近世文学, 一般, , |
121008 | 伝記研究について, 井上宗雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121009 | 神話・習俗の世界からの接近, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 上代文学, 一般, , |
121010 | 卒業論文を書くことの重大な意味, 萩谷朴, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121011 | 伝承基層に, 広川勝美, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121012 | 表現素材の系譜論・機能論―『竹取物語』を中心にして, 糸井通浩, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 中古文学, 物語, , |
121013 | 本文解釈の循環あるいは解釈主体の解体, 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121014 | 集団歌謡と想像力―防人歌の方法, 増田茂恭, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
121015 | 古代文学と中国学, 呉哲男, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121016 | 漢風世界の地平から, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-12, , 1979, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
121017 | 言霊の思想, 益田勝実, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, , |
121018 | 絵解きの源流と物語絵の展開, 川口久雄, 東洋研究, 53, , 1979, ト00590, 国文学一般, 古典文学, , |
121019 | 後宮の変貌, 角田文衛, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
121020 | 出家―それをとめる側の論理, 井手恒雄, 文芸と思想, 43, , 1979, フ00480, 国文学一般, 古典文学, , |
121021 | 俊成・定家・為家本伝来管見, 日下幸男, 中世文芸論稿, 5, , 1979, チ00200, 中世文学, 一般, , |
121022 | 聖護院蔵書と門跡の文学活動, 大取一馬, 中世文芸論稿, 5, , 1979, チ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
121023 | 仏教文学関係研究文献目録(昭和52年度), , 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中世文学, 一般, , |
121024 | 「歌をヨム」こと, 神野富一, 国語国文, 48-3, , 1979, コ00680, 国文学一般, 詩歌, , |
121025 | 日本には大規模の長詩があるか, 斎藤勇, 帝国学士院紀事, 36-1, , 1979, ニ00180, 国文学一般, 詩歌, , |
121026 | 日本には大規模の長詩があるか(完), 斎藤勇, 学鐙, 76-7, , 1979, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
121027 | 古代歌学意識の発生―国文芸学前史の構想, 内野吾郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 44, , 1979, コ00520, 国文学一般, 詩歌, , |
121028 | 近世文学表現史論稿«詩»篇 1―史的原論, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 16, , 1979, フ00210, 国文学一般, 詩歌, , |
121029 | 定形と表現, 安達昇 大内章好 金井明 畠中妙子 平島一郎 村井和一 山口素義 山崎愛子, 存, 15, , 1979, ソ00070, 国文学一般, 詩歌, , |
121030 | 詩的表現における指示詞の象徴性, 木村紀子, 奈良大学紀要, 8, , 1979, ナ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
121031 | しきしまのみち略史・覚書, 夜久正雄, 亜細亜大学教養部紀要, , 20, 1979, ア00330, 国文学一般, 和歌, , |
121032 | 日本漢詩の居所観―和歌および中国詩と対比して, 中小路駿逸, 愛媛大学教養部紀要, 11-2, , 1979, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
121033 | 和歌の居所観補説, 中小路駿逸, 愛文, 15, , 1979, ア00154, 国文学一般, 和歌, , |
121034 | 「時雨」の素材史研究―万葉集・二十一代集を通して, 内保良隆, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国文学一般, 和歌, , |
121035 | 名所と羇旅歌, 田尻嘉信, 跡見学園国語科紀要, 27, , 1979, ア00370, 国文学一般, 和歌, , |
121036 | 古典和歌に於ける媒体と享受, 橋本喜典, 短歌研究, 36-10, , 1979, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
121037 | 歌仙絵の混同―三十六歌仙絵をめぐって, 有吉保, 書斎の窓, 284, , 1979, シ00758, 国文学一般, 和歌, , |
121038 | 古典散歩 その三 夕暮の歌―秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露 義孝少将, 中嶋尚, 冬扇, 3, , 1979, ト00397, 国文学一般, 和歌, , |
121039 | 古典散歩 その四 「白河の関」―歌枕について, 中嶋尚, 冬扇, 4, , 1979, ト00397, 中古文学, 和歌, , |
121040 | 歌枕研究(一)「しかしま」「しかの浦」考, 岡田純一, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 国文学一般, 和歌, , |
121041 | 三河国の歌枕 二, 久曾神昇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 24, 1979, ア00130, 国文学一般, 和歌, , |
121042 | 松が崎考, 八木意知男, 美作女子大同短大研究紀要, 24, , 1979, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
121043 | 歌枕「あさか山」とその周辺 名所歌考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 国文学一般, 和歌, , |
121044 | 短歌の源流―和歌表現史論の試み, 押見虎三二, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 国文学一般, 和歌, , |
121045 | 歌末表現と距離―万葉集八代集を通して, 秋本守英, 表現研究, 30, , 1979, ヒ00120, 国文学一般, 和歌, , |
121046 | 七五調はどうしてできたか, 別宮貞徳, 短歌研究, 36-7, , 1979, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
121047 | 短歌字余りと音余り―その類型について, 村山昌俊, 国学院雑誌, 80-3, , 1979, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
121048 | 「秀句」の意義と構造, 若木太一, 長崎大学教養部紀要, 19, , 1979, ナ00040, 国文学一般, 和歌, , |
121049 | <枕詞>攷(一)―地名「ヤマト」にかかるものを中心に, 秋本吉徳, 清泉女子大学紀要, 27, , 1979, セ00110, 国文学一般, 和歌, , |
121050 | タマカギル―意味と語源, 田中みどり, 叙説, , , 1979, シ00812, 国文学一般, 和歌, , |