検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121151 -121200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121151 「遠野物語」の分析, 今野ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 国文学一般, 民俗学, ,
121152 日本人のカルタ遊び―大衆の知識, 池田弥三郎, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
121153 沖縄,文字との出会い, 関根賢司, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121154 豊年祭と古謡, 玉栄清良, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-1, , 1979, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121155 『記』『紀』歌謡と『おもろ』歌謡―何が原形か, 吉本隆明, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121156 神歌と叙事歌, 小野重朗, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121157 抒情歌の成立, 池宮正治, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 南島文学, ,
121158 音楽からみた沖縄古謡, 鳴坂公江, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121159 サカ(逆)歌との出会い, 松山光秀, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121160 呪言と呪祷―唱え言とナガレ, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121161 島歌・八月踊り歌における“歌掛き”をめぐって, 小川学夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121162 ウムイとその周辺, 嘉手苅千鶴子, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121163 おもろと琉歌, 小島瓔礼, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121164 イザイホーの神歌, 湧上元雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121165 狩俣の神歌について, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121166 祭式歌謡タービの背景, 本永清, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121167 クイチャーからトーガニへ, 本永守靖, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121168 祭式謡の構造, 石垣博孝, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121169 八重山歌詠「ユングドゥ」の構造―呪祷型ユングドゥの構造, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121170 ユンタ―うたう場, 崎原恒新, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121171 <奄美>古謡案内, 小川学夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121172 <奄美>文学と風土, 藤井令一, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121173 <沖縄>古謡案内, 嘉手苅千鶴子, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121174 <沖縄>文学と風土, いれいたかし, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121175 <宮古>古謡案内, 本永清, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121176 <宮古>文学と風土, 伊良波盛男, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121177 <八重山>古謡案内, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121178 <八重山>文学と風土, 砂川哲雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121179 飛鳥(トビトリヤ),舞鳥(マフトリヤ)―枕詞以前, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121180 古代歌謡の終始, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121181 「おもろ」の神女名考, 宮城栄昌, 沖縄国際大学文学部紀要(社会学科篇), 7-1, , 1979, オ00550, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121182 おもろの船三題, 池宮正治, 琉球大学法文学部紀要, 23, , 1979, リ00171, 国文学一般, 南島文学, ,
121183 沖縄・琉歌の発生とその現在, 仲程昌徳, 短歌研究, 36-7, , 1979, タ00160, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121184 畔枕考, 小野重朗, 田唄研究, 16, , 1979, タ00070, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121185 沖縄における後生(来世)説話の位相, 丸山顕徳, 四條畷学園女子短大研究論集, 13, , 1979, シ00170, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121186 <資料>「福狂言」―八重山諸島の「首里狂言」, 永積安明 宮良安彦, 文学, 47-12, , 1979, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, ,
121187 日本語啓蒙, 矢野文博, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 国語, 一般, ,
121188 私の新・言語過程説, 竹岡正夫, 表現研究, 30, , 1979, ヒ00120, 国語, 一般, ,
121189 言語体系の構造, 室伏武, 亜細亜大学教養部紀要, 19, , 1979, ア00330, 国語, 一般, ,
121190 意味と言語形式(続)―日本語の「もとのこころを」, 木村紀子, 国語国文, 48-8, , 1979, コ00680, 国語, 一般, ,
121191 価値判断と言語, 和佐谷維昭, 尾道短期大学研究紀要, 28, , 1979, オ00610, 国語, 一般, ,
121192 言語情調考―本質論上の国文学研究の結び, 石上堅, 東横学園女子短期大学紀要, 17, , 1979, ト00700, 国語, 一般, ,
121193 書かれた言葉, 室伏武, 亜細亜大学教養部紀要, , 20, 1979, ア00330, 国語, 一般, ,
121194 <講演>わが国における言語学の成立, 桜井美智子, 東京女子大学論集, 30-1, , 1979, ト00260, 国語, 一般, ,
121195 わが国における言語学の成立―関連参考事項表, 桜井美智子, 東京女子大学論集, 30-1, , 1979, ト00260, 国語, 一般, ,
121196 <座談会>言語の根本問題―言語学と哲学との対話のこころみ, 川本茂雄 佐藤信夫 竹内芳郎 中村雄二郎 神川正彦, 国学院雑誌, 80-1, , 1979, コ00470, 国語, 一般, ,
121197 計算機の日本語理解―データベース照会システム「ヤチマタ」, 藤崎哲之助 間下浩久 渋谷政昭, 計量国語学, 11-8, , 1979, ケ00150, 国語, 一般, ,
121198 手続記述文章における動作の制御構造に対する言語表現, 桃内佳雄, 計量国語学, 12-1, , 1979, ケ00150, 国語, 一般, ,
121199 日本語の源流を求めて, 江実, 日本文化, 4, , 1979, ニ00370, 国語, 一般, ,
121200 日本祖語について 11, 服部四郎, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, ,