検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
121101
-121150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121101 | 百鬼夜行譚, 伊藤昌弘, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121102 | 説話と貴族日記, 花田雄吉, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 9, , 1979, ニ00110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121103 | (研究手帖)三輪山伝説の「蛇」は何か, 星野五彦, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121104 | 松浦さよ姫―古代祭祀の側面より, 喜多路, 純真紀要, , 20, 1979, シ00552, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121105 | 貴種流離譚としての浦島伝承, 中谷一正, 愛文, 15, , 1979, ア00154, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121106 | 処女墓―文芸史の試み, 稲垣富夫, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 18, , 1979, ア00110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121107 | 浦島伝承の変容−神話・伝説・説話, 横井暁子, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121108 | 小野小町髑髏説話について, 前沢仁美, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121109 | 高階成順往生説話とその周辺, 志村有弘, 古典遺産, 30, , 1979, コ01300, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121110 | 二つの紺青鬼譚―染殿后怪異譚の流れ(下), 渡辺博史, 立教大学日本文学, 43, , 1979, リ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121111 | 南都芸苑の伝承と日本文学―公任三舟伝説の虚実, 今野達, 人文科学年報, 9, , 1979, シ01095, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121112 | 歌人伝説の享受―和泉式部と六歌仙, 二村文人, 研究と資料, 2, , 1979, ケ00195, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121113 | 丹後国における和泉式部の古跡と伝承(下), 吉田幸一, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121114 | 津和野における和泉式部の旧跡―「山陰地方における和泉式部の伝説と古跡」補遺, 吉田幸一, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121115 | 肥前国における和泉式部伝説と古跡―佐賀県の福泉禅寺の資料, 吉田幸一, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121116 | 道成寺説話考―清姫像の変貌, 大泉喜久子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121117 | 法道仙人と徳道上人―飛鉢説話についての覚え書, 永井義憲, 大妻国文, 10, , 1979, オ00460, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121118 | よしや君昔の玉の床とても―崇徳院終焉の地を訪ねて, 原水民樹, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121119 | 「牛飼長者」伝説考, 辺見端, 国学院雑誌, 80-4, , 1979, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121120 | 朱の盤物語考, 寺本直彦, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121121 | 民話の伝承と創造(3), 坂本学, 東大阪短大研究紀要, 4, , 1979, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121122 | <昔語り>論・試論, 三浦佑之, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121123 | <神話り>と<昔語り>―カタリの表現へ, 三浦佑之, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121124 | 昔話の中の兄弟―序 問題の提起に代えて, 菅谷恵美子, 言文, 27, , 1979, ケ00330, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121125 | 昔話における働き者と怠け者について, 柏崎正江, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121126 | 「比良八荒」のこと, 谷口茂雄, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121127 | 桧垣伝説, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 39, , 1979, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121128 | «民俗文学へのいざなひ 45»猫と南瓜 4, 臼田甚五郎, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121129 | «民俗文学へのいざなひ 46»猫と南瓜 5, 臼田甚五郎, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121130 | «民俗文学へのいざなひ 47»猫と南瓜 6, 臼田甚五郎, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121131 | «民俗文学へのいざなひ 48»猫と南瓜 7, 臼田甚五郎, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121132 | «民俗文学へのいざなひ 49»猫と南瓜 8, 臼田甚五郎, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121133 | «民俗文学へのいざなひ 50»猫と南瓜 9, 臼田甚五郎, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121134 | «民俗文学へのいざなひ 51»猫と南瓜 10, 臼田甚五郎, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121135 | «民俗文学へのいざなひ 52»猫と南瓜 11, 臼田甚五郎, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121136 | «民俗文学へのいざなひ 53»猫と南瓜 12, 臼田甚五郎, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121137 | «民俗文学へのいざなひ 54»猫と南瓜 13, 臼田甚五郎, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121138 | «民俗文学へのいざなひ 55»猫と南瓜 14, 臼田甚五郎, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121139 | «民俗文学へのいざなひ 56»猫と南瓜 15, 臼田甚五郎, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
121140 | 中国江南と日本の文芸―杭州を中心として, 北住敏夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 国文学一般, 比較文学, , |
121141 | 落花の詩に現われた自然観―日中古典詩の比較(「落花篇」と六朝詩), 菅野礼行, 漢文教室, 131, , 1979, カ00685, 国文学一般, 比較文学, , |
121142 | ほととぎすのうた―杜鵑と郭公をめぐって, 植木久行, 比較文学年誌, 15, , 1979, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, , |
121143 | 研究余滴 文学史の陰に―民俗芸能・民謡調査余滴, 米倉利昭, 佐賀大国文, 7, , 1979, サ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
121144 | 「生まれ清まりの」儀礼と歌謡, 渡辺伸夫, 演劇研究, 9, , 1979, エ00090, 国文学一般, 民俗学, , |
121145 | 芸能史研究ノート 3 田楽に関する二,三の問題, 後藤淑, 芸能, 21-10, , 1979, ケ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
121146 | 津軽万歳, 成田守, 芸能文化史, 2, , 1979, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
121147 | 新編加賀万歳, , 金沢市文化財紀要, 20, , 1979, カ00448, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
121148 | 瞽女唄「俊徳丸」の研究, 紅露恵利子, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
121149 | うたがきの説, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 28, , 1979, ア00100, 国文学一般, 民俗学, , |
121150 | 昼飯持の民俗資料及びその考察, 岩瀬順一, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 国文学一般, 民俗学, , |