検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
121201
-121250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121201 | 日本祖語について 12, 服部四郎, 言語, 8-2, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121202 | 日本祖語について 13, 服部四郎, 言語, 8-3, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121203 | 日本祖語について 14, 服部四郎, 言語, 8-4, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121204 | 日本祖語について 15, 服部四郎, 言語, 8-5, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121205 | 日本祖語について 16, 服部四郎, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121206 | 日本祖語について 17, 服部四郎, 言語, 8-7, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121207 | 日本祖語について 18, 服部四郎, 言語, 8-8, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121208 | 日本祖語について 19, 服部四郎, 言語, 8-9, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121209 | 日本祖語について 20, 服部四郎, 言語, 8-10, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121210 | 日本祖語について 21, 服部四郎, 言語, 8-11, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121211 | 日本祖語について 22(最終回), 服部四郎, 言語, 8-12, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121212 | <対談>日本語系統論の問題点, 亀井孝 橋本万太郎, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 国語, 一般, , |
121213 | <対談>日本人と外国語, 角田忠信 渡部昇一, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121214 | 言語表現にみる主観性と客観性, 中村平治, 福岡大学研究所報, 42, , 1979, フ00137, 国語, 一般, , |
121215 | 日英両語における社会的・文化的意味の比較研究, 小林淑哉, 研究論叢(工学院大学), 17, , 1979, コ00010, 国語, 一般, , |
121216 | 日英両語の対照研究(1)―小説で用いられる現在形, 松永巌, 人文学部紀要(和光大), 13, , 1979, ワ00040, 国語, 一般, , |
121217 | 日英語の新聞表現における「時の副詞」の位置, 佐藤博, 東京経済大学人文自然科学論集, , 52, 1979, ト00210, 国語, 一般, , |
121218 | 日英言語比較…音量配置の相違, 矢吹勝二, 調布学園女子短大紀要, 12, , 1979, チ00220, 国語, 一般, , |
121219 | 日英語対照研究の現状(上), 田中春美, 言語, 8-2, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121220 | 日英語対照研究の現状(下), 田中春美, 言語, 8-3, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121221 | 資料・日中同形語―その意味用法の差違, 守屋宏則, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語, 一般, , |
121222 | 台湾〓南語の研究―日本漢字音研究への展開, 陳子博, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 国語, 一般, , |
121223 | 日本語と中国語における音象徴語, 玉村文郎, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 国語, 一般, , |
121224 | 印欧語根と日本語の音韻対応, 新谷光二, 言語, 8-9, , 1979, ケ00220, 国語, 一般, , |
121225 | イスパニア語と日本語の比較研究(5)―語形が似ていて紛らわしい語, 興津憲作, サピエンチア, 13, , 1979, 未所蔵, 国語, 一般, , |
121226 | ミクロネシア諸語に与えた日本語の影響―予備調査報告, 杉田洋, 紀要(東京学芸大), 30, , 1979, ト00120, 国語, 一般, , |
121227 | 昭和53年度国語国文学界の展望・国語学(古代語), 宮沢俊雅, 文学・語学, 85, , 1979, フ00340, 国語, 一般, , |
121228 | 昭和53年度国語国文学界の展望・国語学(近代語), 迫野虔徳, 文学・語学, 85, , 1979, フ00340, 国語, 一般, , |
121229 | 昭和53年度国語国文学界の展望・国語学(方言), 川本栄一郎, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 国語, 一般, , |
121230 | 昭和53年度表現研究関係論文目録, , 表現研究, 29, , 1979, ヒ00120, 国語, 一般, , |
121231 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 国語, 一般, , |
121232 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 国語, 一般, , |
121233 | 学界時評・国語, 西田直敏, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 国語, 一般, , |
121234 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 国語, 一般, , |
121235 | 現代日本語音韻における音声学と音韻論の間隙, 龍城正明, 主流, 40, , 1979, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121236 | 日本語の母音の諸問題, 藤戸正二, 専修大学人文科学研究所月報, 68, , 1979, セ00318, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121237 | 日本語の母音はなぜ5音なのか, 石川衛三, 英語教育, 28-5, , 1979, エ00010, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121238 | 日本語のラ行子音に関する一考察, 新井良夫, 明の星女子短期大学紀要, 2, , 1979, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121239 | 撥音便と撥韻尾―主としてmとnの表記に関して, 春日和男, 文学研究/九州大学, 76, , 1979, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121240 | せんふくの花―m韻尾表記上の問題, 春日和男, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121241 | 日本語における清濁の起源, 佐藤喜代治, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121242 | ガ行鼻濁音について―現代若年層の発音の実態, 安栄京子, 玉藻(フェリス女学院大), 15, , 1979, タ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121243 | 固有名詞の連濁・連清の系譜, 中川芳雄, 静岡女子大学国文研究, 12, , 1979, シ00200, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121244 | 連濁とアクセント, 木田章義, 国語国文, 48-3, , 1979, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121245 | 連声考拾遺, 松本宙, 国語国文(宮城教育大学), 10, , 1979, ミ00180, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121246 | 連声発生の要因, 遠藤邦基, 叙説, , , 1979, シ00812, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121247 | 漢字の音訓に関する調査, 柳本実, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 国語, 文字・表記, , |
121248 | 漢音・唐音の一問題―灰韻字のuイ韻について, 湯沢質幸, 国語国文, 48-6, , 1979, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121249 | “フィーバー”は日本語?―音素と音素目録, 小泉保, 言語, 8-5, , 1979, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121250 | 呉音の声点, 高松政雄, 国語国文, 48-11, , 1979, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |