検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
121251
-121300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121251 | 「三声融通」「二声融通」―呉音声調の一研究, 高松政雄, 国語国文, 48-1, , 1979, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121252 | 伝統音楽と日本語の旋律―真言宗伝『仮名声』の音階の分析, 桜井茂治, 国立音楽大学研究紀要, 13, , 1979, ク00045, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121253 | 古今集声点本における「名」のアクセント, 秋永一枝, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121254 | アクセント及び語音の、発話と知覚について, 杉藤美代子, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121255 | アクセントの個人差の実態―高知市薊野における年層別調査から, 吉岡美代, 高大国語教育, 27, , 1979, コ00100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
121256 | 日本語表記法の有利性, 加藤ひろき, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
121257 | 訓点における合符の変遷, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
121258 | 『足利本仮名書き法華経』漢字字音一覧(1), 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 29-1, , 1979, ウ00040, 国語, 文字・表記, , |
121259 | 漢字情報処理機制をめぐって, 海保博之, 計量国語学, 11-8, , 1979, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
121260 | JIS漢字表の利用上の問題―漢字処理システムにおける漢字のデザインと管理, 田嶋一夫, 情報管理, 21-10, , 1979, シ00710, 国語, 文字・表記, , |
121261 | 記念・紀念, 天沼寧, 大妻国文, 10, , 1979, オ00460, 国語, 文字・表記, , |
121262 | 郵便切手に見る「紀念」・「記念」, 鈴木寿乃, 大妻国文, 10, , 1979, オ00460, 国語, 文字・表記, , |
121263 | 基本語彙選択の観点・方法―基本語研究に関係づけた提案, 甲斐睦朗, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 国語, 語彙・意味, , |
121264 | 基本語彙研究における垣内松三の功績―『国語の力』『基本語彙学 上』を中心に, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 35, , 1979, コ00710, 国語, 語彙・意味, , |
121265 | 語彙分類の方法としての綴り字逆順排列, 風間力三, 甲南大学紀要, 33, , 1979, コ00200, 国語, 語彙・意味, , |
121266 | 日本語の数量詞移動について, 佐川誠義, 法政大学文学部紀要, 24, , 1979, ホ00100, 国語, 語彙・意味, , |
121267 | 記録語と国語辞書, 斎木一馬, 国学院雑誌, 80-11, , 1979, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
121268 | 現代の用語と王朝文芸の用語, 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
121269 | 道徳語義考, 飯田利行, 専修国文, 25, , 1979, セ00310, 国語, 語彙・意味, , |
121270 | 日本語イディオム再考, 新富英雄, 東洋英和女学院短大研究紀要, 17, , 1979, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
121271 | 「故障中」の意味論―造語意識とアスペクト, 柏野健次, 大阪樟蔭女子大学論集, 16, , 1979, オ00250, 国語, 語彙・意味, , |
121272 | 日本語の中の禅語・仏教語, 秋月竜〓, 言語生活, 336, , 1979, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
121273 | 健康状態を表わす語の意味分析―東京の三世代に関して, 笠原康子, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 国語, 語彙・意味, , |
121274 | 宇治茶業者の用語について, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 24, 1979, ア00130, 国語, 語彙・意味, , |
121275 | ことばの生存競争―明治初期の文化語をめぐって, 進藤咲子, 言語生活, 335, , 1979, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
121276 | チェック・リスト法による語意味の分析―計量意味論からの接近, 大城宜武, 計量国語学, 11-8, , 1979, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
121277 | 擬声語・擬態語のイメージ―意味微分法による分析―(続), 中野洋, 計量国語学, 11-8, , 1979, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
121278 | 「原(はら)」「野(の)」語誌考・続貂, 糸井通浩, 愛文, 15, , 1979, ア00154, 国語, 語彙・意味, , |
121279 | <調度>・<具足>・<道具>, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 11, , 1979, コ00690, 国語, 語彙・意味, , |
121280 | 「英雄」の意味について, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 80-8, , 1979, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
121281 | 「面影」考, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 30, , 1979, モ00040, 国語, 語彙・意味, , |
121282 | 和製漢語「焼亡」について, 浅野敏彦, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 23, , 1979, カ00410, 国語, 語彙・意味, , |
121283 | あさがほ考, 藤本宗利, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 国語, 語彙・意味, , |
121284 | 「なほざり」考―辞書の利用, 渡辺修, 大妻国文, 10, , 1979, オ00460, 国語, 語彙・意味, , |
121285 | 「返り血」について, 佐藤豪, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
121286 | 「イタ」「イサ」「アサ」「イナ」「ハシ」「フシ」について, 秋田義昭, 活水学院創立百周年記念論文集, , , 1979, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
121287 | 幻とマホロシ, 佐々木理, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 国語, 語彙・意味, , |
121288 | 「よめ」と「よこ」の由来, 古田祐児, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語, 語彙・意味, , |
121289 | «ことばの意味 72»フチとヘリ, ごいしろう, 月刊百科, 206, , 1979, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
121290 | «ことばの意味 73»ニンゲン・ヒト・モノ, ごいしろう, 月刊百科, 207, , 1979, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
121291 | 訳語「病院」の成立―その背景と定着過程―, 佐藤亨, 国語学, 118, , 1979, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
121292 | 蘭草と桂花, 上村幸次, 奈良大学国文学会会報, 5, , 1979, ナ00275, 国語, 語彙・意味, , |
121293 | けりがつく, 立川美彦, 国語国文, 48-9, , 1979, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
121294 | 『すみません』の用法について, 酒井良枝, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 国語, 語彙・意味, , |
121295 | «ことばの散歩道 2»かけひま・跡付, 前田金五郎, 文学, 47-10, , 1979, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
121296 | «ことばの散歩道 3»棕櫚・芭蕉・八手・馬方・船頭・御乳の人, 前田金五郎, 文学, 47-11, , 1979, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
121297 | «ことばの散歩道 4»ぼらけ『東海道四谷怪談』題名考, 前田金五郎, 文学, 47-12, , 1979, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
121298 | 語義の振幅再考―「案ず」と「観ず」の術語性をめぐって, 岩下裕一, 昭和学院短大紀要, 15, , 1979, シ00740, 国語, 語彙・意味, , |
121299 | 語の多義性について―動詞「つく」を例として, 大鹿薫久, 語文/大阪大学, 36, , 1979, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
121300 | 「みつはぐむ・みつはさす」考, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 47, , 1979, カ00120, 国語, 語彙・意味, , |