検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121451 -121500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121451 尾張と東濃の境界地域における言語地理学的研究, 太田有多子 曾我公恵, 椙山国文学, 3, , 1979, ス00028, 国語, 方言, ,
121452 尾張と東濃の境界地域における言語地理学的研究―連母音の発音〔ai〕の発音の分布, 太田有多子, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 国語, 方言, ,
121453 名古屋市の生活語彙(二)―動詞篇, 小島幸枝, 東海学園国語国文, 15, , 1979, ト00040, 国語, 方言, ,
121454 名古屋市の生活語彙の記述的研究 資料篇その(三)―形容詞, 小島幸枝, 国語国文学/福井大学, 21, , 1979, コ00690, 国語, 方言, ,
121455 『方言採集手帖』拾遣―比較音韻考, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 18, , 1979, ア00110, 国語, 方言, ,
121456 小千谷市方言にみる空間的延長語彙の研究, 平沢洋一, 都大論究, 16, , 1979, ト00960, 国語, 方言, ,
121457 加賀・越前両吉崎における方言の実態とその動向, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 国語, 方言, ,
121458 日本の方言研究と余―福井県の方言研究の展望と将来(第三回), 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 29, , 1979, フ00060, 国語, 方言, ,
121459 方言助詞集(格助詞・接続助詞・副助詞篇)―近畿・(中国)・四国, 鎌田良二, 甲南国文, 26, , 1979, コ00180, 国語, 方言, ,
121460 京都のことば 1, 堀井令以知, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121461 京都のことば 2, 堀井令以知, 言語, 8-2, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121462 京都のことば 3, 堀井令以知, 言語, 8-3, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121463 京都のことば 4, 堀井令以知, 言語, 8-4, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121464 京都のことば 5, 堀井令以知, 言語, 8-5, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121465 京都のことば 6, 堀井令以知, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121466 京都のことば 7, 堀井令以知, 言語, 8-7, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121467 京都のことば 8, 堀井令以知, 言語, 8-8, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121468 京都のことば 9, 堀井令以知, 言語, 8-9, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121469 京都のことば 10, 堀井令以知, 言語, 8-10, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121470 京都のことば 11, 堀井令以知, 言語, 8-11, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121471 京都のことば 12(最終回), 堀井令以知, 言語, 8-12, , 1979, ケ00220, 国語, 方言, ,
121472 京都の町ことばにおける方言文表現, 江端義夫, 国語教育研究, 25, , 1979, コ00620, 国語, 方言, ,
121473 大阪弁の「あかん」と「わや」, 村山裕子, 青須我波良, 19, , 1979, ア00160, 国語, 方言, ,
121474 近畿方言における○・○型アクセント発話の実態―八尾市の場合, 杉藤美代子 阪田純代, 大阪樟蔭女子大学論集, 16, , 1979, オ00250, 国語, 方言, ,
121475 大阪府豊能郡能勢町地黄方言の程度副詞語彙―数量程度をあらわすものを中心にして, 茂田恵, 国文学攷, 83, , 1979, コ00990, 国語, 方言, ,
121476 周辺地域・方言基礎語彙の研究―奈良県十津川方言を中心として, 平山輝男 大島一郎 久野マリ子 平沢洋一 久野真, 国学院大学日本文化研究所紀要, 43, , 1979, コ00520, 国語, 方言, ,
121477 個人方言の研究―副詞による強調修飾法, 住田幾子, 新樹, 2, , 1979, シ00955, 国語, 方言, ,
121478 中国地方方言の性向語彙研究序説, 室山敏昭, 広島大学文学部紀要, 39-特1, , 1979, ヒ00300, 国語, 方言, ,
121479 中国地方方言の性向語彙―「短気者」の意味分野について, 室山敏昭, 国語国文, 48-12, , 1979, コ00680, 国語, 方言, ,
121480 ことばで刻む―下津井言語研究から, 十河直樹, 言語生活, 332, , 1979, ケ00240, 国語, 方言, ,
121481 広島県安芸郡瀬戸田町港方言の海岸地名, 室山敏昭, 内海文化研究紀要, 7, , 1979, ナ00010, 国語, 方言, ,
121482 広島県山県郡芸北町字八幡の挨拶語彙, 広島女学院大学方言研究会, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 国語, 方言, ,
121483 生口島御寺方言の語アクセント, 町博光, 内海文化研究紀要, 7, , 1979, ナ00010, 国語, 方言, ,
121484 山口県方言考, 山中鉄三, 徳山大学論叢, 11・12, , 1979, 未所蔵, 国語, 方言, ,
121485 山口方言雑考―新聞の投書欄から, 今井正, 宇部国文研究, 10, , 1979, ウ00050, 国語, 方言, ,
121486 山口市内の方言アクセント―「共通語」化の側面を中心に(一), 添田建治郎, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 国語, 方言, ,
121487 隣人呼称語彙―山口県阿武郡田万川町大字江崎の農家・漁家・商家の老年者のばあい, 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 国語, 方言, ,
121488 徳島県と岡山県の言葉を考える, 近藤博, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 国語, 方言, ,
121489 高松アクセントの音相, 稲垣正幸, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 国語, 方言, ,
121490 南予方言における待遇表現の一考察, 和田佳代子, 高知女子大国文, 15, , 1979, コ00120, 国語, 方言, ,
121491 九州方言研究とその課題, 神部宏泰, 佐賀大国文, 7, , 1979, サ00050, 国語, 方言, ,
121492 方言基質論序説―九州方言の基質について, 神部宏泰, 佐賀大教育学部研究論文集, 27-1, , 1979, サ00020, 国語, 方言, ,
121493 壱岐島方言の育児語, 友定賢治, 文教国文学, 8, , 1979, フ00416, 国語, 方言, ,
121494 長崎県西彼杵半島方言の接続助詞「から」「けれども」について, 上野智子, 広島大学文学部紀要, 39, , 1979, ヒ00300, 国語, 方言, ,
121495 玉名方言を追跡する―熊本県玉名方言の退化現象についての考察, 脇坂公康, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語, 方言, ,
121496 薩・隅両国地名考証―ホリとモリ(その二), 秋田義昭, 活水日文, 2, , 1979, カ00433, 国語, 方言, ,
121497 揖宿郡頴娃町方言の音韻変化―地名を中心として, 別府哲男, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 国語, 方言, ,
121498 じもねこっ, 後藤和彦, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 国語, 方言, ,
121499 親族称呼の体系の崩れるとき―奄美大島大和浜方言研究ノート2, 須山名保子, 学習院大学国語国文学会誌, 22, , 1979, カ00220, 国語, 方言, ,
121500 隔絶された日本語琉球方言, 中本正智, 都大論究, 16, , 1979, ト00960, 国語, 方言, ,