検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 122101 -122150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122101 朝倉, 丸谷才一, 文学界, 33-11, , 1979, フ00300, 中古文学, 歌謡, ,
122102 和漢朗詠集の和歌作者考(一), 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 62, 1979, ア00140, 中古文学, 歌謡, ,
122103 「朗詠集切」について, 堀江和彦, 日本古典文学会会報, 77, , 1979, ニ00250, 中古文学, 歌謡, ,
122104 梁塵秘抄の弥勒信仰歌, 猪瀬晃子, 国文鶴見, , 14, 1979, コ01100, 中古文学, 歌謡, ,
122105 後白河院をめぐって―日本美の「いのち」と「かたち」(4), 山本健吉, 新潮, 76-1, , 1979, シ01020, 中古文学, 歌謡, ,
122106 『梁塵秘抄』の牛の歌, 岡井隆, 波, 13-10, , 1979, ナ00200, 中古文学, 歌謡, ,
122107 文学に現れた土佐の風土と人間 中古篇(三)―『梁塵秘抄』の土佐の室戸に関する歌謡二篇, 竹村義一, 甲南女子大学研究紀要, 15, , 1979, コ00190, 中古文学, 歌謡, ,
122108 梁塵秘抄「心の澄むもの」考―子産まぬ式部にふれて, 馬場光子, 国語と国文学, 56-2, , 1979, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
122109 梁塵秘抄の歌一首とその作者推論, 鈴木一男, 国文―研究と教育―, , 3, 1979, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
122110 梁塵秘抄注釈考, 武石彰夫, 東洋研究, 54, , 1979, ト00590, 中古文学, 歌謡, ,
122111 物語の成立と展開, 笠目蔦男, 日本文芸研究, 31-1, , 1979, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
122112 物語文学における<語り>の構造―<語り>における主体の拡散化あるいは物語文学における本文分析の可能性, 三谷邦明, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 物語, ,
122113 物語の大尾の形式について, 石田穣二, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 中古文学, 物語, ,
122114 初期物語の文章―二、三の問題―「語り」の志向するもの, 糸井通浩, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 物語, ,
122115 伝承と文学, 今井保之, 私学研修, 82, , 1979, シ00030, 中古文学, 物語, ,
122116 物語文学のカタリの構造―竹取物語の古層へ, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
122117 竹取物語の文体と成立過程, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 中古文学, 物語, ,
122118 両性具有の少女―「竹取物語」考, 矢川澄子, 波, 13-5, , 1979, ナ00200, 中古文学, 物語, ,
122119 かぐや姫の家, 本田義憲, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 物語, ,
122120 (読む)本文一字の改訂と尊重と―竹取物語とうつほ物語の一例, 野口元大, 日本文学/日本文学協会, 28-8, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
122121 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に, 中川浩文, 竜谷大学論集, 414, , 1979, リ00210, 中古文学, 物語, ,
122122 歌語りの人々, 雨海ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 中古文学, 物語, ,
122123 歌物語とその類似作, 福井貞助, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 30, , 1979, シ01220, 中古文学, 物語, ,
122124 贈答歌の方法をめぐって―歌物語の場合, 久保木哲夫, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 中古文学, 物語, ,
122125 「筒井筒」の文法―『伊勢』『大和』『古今』, 原国人, 国語, 186, , 1979, コ00060, 中古文学, 物語, ,
122126 『伊勢物語』頌, 秋山虔, 国語通信, , 216, 1979, コ00790, 中古文学, 物語, ,
122127 伊勢物語の成長と作者, 山田清市, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122128 伊勢物語成長論について(一), 河地修, 東洋, 16-1, , 1979, ト00550, 中古文学, 物語, ,
122129 伊勢物語成長論について(二), 河地修, 東洋, 16-7, , 1979, ト00550, 中古文学, 物語, ,
122130 伊勢物語成立研究の争点, 福井貞助, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122131 伊勢物語について―類話の比較から, 三宅俊子, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 中古文学, 物語, ,
122132 伊勢物語と伝承歌, 阪下圭八, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122133 歌語りと伊勢物語, 高橋正治, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122134 伊勢物語と海彼の文学, 上野理, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122135 伊勢物語・「みやび」の論, 秋山虔, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122136 物語を喚びおこすうた, 室伏信助, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122137 風流からの逸脱―男の視点と鄙び, 高橋文二, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122138 同化の文学, 三谷邦明, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122139 喪失と懐古―歌物語のアイロニー, 高橋亨, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122140 伊勢物語・恋と死, 今西祐一郎, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122141 「すき」の系譜―『伊勢物語』に見る「すき」, 岡本敬道, 宇部短大学術報告, 15, , 1979, ウ00060, 中古文学, 物語, ,
122142 伊勢物語試論―なぜ漂泊の文学か, 山田直巳, 王朝文学史稿, 7, , 1979, オ00030, 中古文学, 物語, ,
122143 伊勢物語の冒頭表現, 塚原鉄雄, 文学史研究/大阪市立大学, 19, , 1979, フ00350, 中古文学, 物語, ,
122144 伊勢物語の構成原理―文章論的な作品考究, 塚原鉄雄, 国語国文, 48-6, , 1979, コ00680, 中古文学, 物語, ,
122145 伊勢物語の実在人物章段考―作者不詳歌章段の事実性について, 井川健司, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中古文学, 物語, ,
122146 <対談>「昔男」とは誰か, 小川国夫 渡辺実, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122147 在原業平・その虚像と実像, 角田文衛, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122148 業平の周辺―惟喬親王をめぐって, 目崎徳衛, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122149 歴史と文学―典侍の物語, 金田元彦, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,
122150 今も、男ありけり, 寺山修司, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, ,