検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 122201 -122250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122201 «源氏物語をどう読むか 小説論の試み(七)»作品の統一性, 西郷信綱, 月刊百科, 207, , 1979, ケ00182, 中古文学, 物語, ,
122202 抒情論覚書, 小嶋菜温子, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 物語, ,
122203 『源氏物語』における「もののあはれ」について, 呉羽長, 文芸研究/日本文芸研究会, 91, , 1979, フ00450, 中古文学, 物語, ,
122204 源氏物語の「あはれ」について, 江沢潤子, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, ,
122205 源氏物語の愛の系譜―非充足の美学をめぐって, 沢田正子, 文芸言語研究(文芸篇), 3, , 1979, フ00465, 中古文学, 物語, ,
122206 “思ひあがる”美徳のかげに―源氏物語の精神史 一, 林田孝和, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122207 源氏物語の宿世, 伊藤伊勢男, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
122208 宿世の物語の構造―源氏物語への一視点, 日向一雅, 東京女子大学論集, 30-1, , 1979, ト00260, 中古文学, 物語, ,
122209 源氏物語の出家と救済, 岩下直美, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122210 源氏物語における罪の表現, 神田洋, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 物語, ,
122211 源氏物語に於ける「心の執」について, 渋谷栄一, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 中古文学, 物語, ,
122212 哀傷と死―源氏物語試論, 今西祐一郎, 国語国文, 48-8, , 1979, コ00680, 中古文学, 物語, ,
122213 源氏物語における「もののまぎれ」, 上村美和, 高知女子大国文, 15, , 1979, コ00120, 中古文学, 物語, ,
122214 源氏物語における死後の描写―ともし火をかかげつくして, 林田孝和, 野州国文学, 23, , 1979, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
122215 源氏物語の手法―死の場面における二つの考察, 高野聡恵, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122216 夢と霊魂信仰, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 7-2, , 1979, オ00540, 中古文学, 物語, ,
122217 「物の怪」考―源氏物語をめぐって, 江川義人, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122218 「常世」―雁を中心として, 石塚智恵美, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122219 源氏物語におけるもう一つのイニシエーション, 永田雅彦, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122220 古風なる人々, 藤原克己, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 中古文学, 物語, ,
122221 嫉妬の物語, 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 7, , 1979, オ00030, 中古文学, 物語, ,
122222 源氏物語における「ゆかり」の様相―面影・男のゆかり, 広田収, 日本文学/日本文学協会, 28-10, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
122223 源氏物語の一問題―紫のゆかり・形代のこと, 鷲山茂雄, 日本文学/日本文学協会, 28-8, , 1979, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
122224 源氏物語にみる親と子―作者の体験と創作, 中島あや子, 文学科論集, 14, , 1979, カ00368, 中古文学, 物語, ,
122225 平安朝前期物語にみる親と子―源氏物語を中心に, 中島あや子, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 中古文学, 物語, ,
122226 「源氏物語における連続性と深化」―女君と女房の対立関係の中で, 豊田芳子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中古文学, 物語, ,
122227 中古日本文学における女性に関する研究資料―源氏物語(その三), 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 14, , 1979, チ00025, 中古文学, 物語, ,
122228 源氏物語における「泣く」ということ, 増田澄子 薬師川麻耶子, 会誌(岐阜女子大学), 8, , 1979, キ00130, 中古文学, 物語, ,
122229 源氏物語の天変の構造, 林田孝和, 源氏物語研究, 7, , 1979, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
122230 源氏物語の「時雨」考, 入江国子, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 物語, ,
122231 源氏物語における色彩論 「紫」 思考, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 14, , 1979, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
122232 『源氏物語』と調度, 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 物語, ,
122233 源氏物語にみえる斎宮記事の史的考察, 所京子, 神道学, 100, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
122234 源氏物語と官位制度, 黒板伸夫, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 中古文学, 物語, ,
122235 源氏物語―裳着の周辺, 林部玲子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122236 源氏物語(一)―付万葉・古今・伊勢・宇津保, 垣花るみ子 仲宗根孝子 仲田かおる 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-1, , 1979, オ00540, 中古文学, 物語, ,
122237 阿仏尼たちと源氏物語, 清水好子, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 中古文学, 物語, ,
122238 源氏物語講話(三十五), 三木幸信, 女子大国文, 85, , 1979, シ00780, 中古文学, 物語, ,
122239 源氏物語各巻の語り出しの形式と機能, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 34, , 1979, コ00710, 中古文学, 物語, ,
122240 源氏物語―主語なき登場, 武者小路辰子, 国語通信, , 216, 1979, コ00790, 中古文学, 物語, ,
122241 『源氏物語』における虚構表現―物語文学の虚構に関する考察, 近藤恵, 藤女子大学国文学雑誌, 25, , 1979, フ00190, 中古文学, 物語, ,
122242 地の文の長さから見た源氏物語, 中村雅枝, 高知大国文, 10, , 1979, コ00160, 中古文学, 物語, ,
122243 <講演>源氏物語の語法上の問題二三について(上), 岡一男, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
122244 『源氏物語』―「結ぼほる」について, 小迫喜美子, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
122245 源氏物語における「似テイル」という表現について, 藤川照三, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 物語, ,
122246 源氏物語の形容詞について, 西尾光雄, 東京女子大学日本文学, 51, , 1979, ト00265, 中古文学, 物語, ,
122247 「源氏物語」における形容詞用例集―その五, 池田裕, 麗沢大学紀要, 27, , 1979, レ00010, 中古文学, 物語, ,
122248 源氏物語における形容詞+接尾語ゲについて, 藤松紀子, 学習院大学国語国文学会誌, 22, , 1979, カ00220, 中古文学, 物語, ,
122249 中古文学における接尾語「やか」「らか」―『源氏物語』玉鬘に用いられた「そびやか、なごやか、さはらか、わららか」について, 米野正史, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 中古文学, 物語, ,
122250 源氏物語の感動詞―「いさ」系と「よし」系と, 田辺正男, 国学院雑誌, 80-3, , 1979, コ00470, 中古文学, 物語, ,