検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 122251 -122300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122251 助動詞「らむ」の一考察―源氏物語における, 前田惟義, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
122252 源氏物語の語法―桐壺巻における接続助詞について, 田島清司, ちくご, 12, , 1979, チ00023, 中古文学, 物語, ,
122253 源氏物語の終助詞コソ, 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 21, , 1979, ア00210, 中古文学, 物語, ,
122254 源氏物語用語の清濁について―首書源氏物語の「ときとき」と「ときどき」, 岡崎正継, 野州国文学, 24, , 1979, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
122255 源氏物語の読音, 築島裕, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 中古文学, 物語, ,
122256 源氏物語第一部における一手法―関係総括の「さすがなる」, 田中政幸, 国文学攷, 84, , 1979, コ00990, 中古文学, 物語, ,
122257 光源氏物語試論―「まどふ」の語をめぐって, 小島繁一, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 物語, ,
122258 桐壺の巻の制作について, 池田勉, 成城国文学論集, 11, , 1979, セ00050, 中古文学, 物語, ,
122259 桐壺巻鑑賞のための資料―「続日本後紀」と「聖徳太子伝暦」から, 川本信幹, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 物語, ,
122260 光源氏の宿世と予言―桐壺巻における源氏物語への構想, 野中秀夫, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122261 光源氏の形容語―本伝と別伝の違い, 北川真理, 国語国文学(東京学芸大), 15, , 1979, カ00180, 中古文学, 物語, ,
122262 源氏の人間像, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 14, , 1979, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
122263 光源氏をめぐる花姫達の対偶性と巫性, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-1, , 1979, オ00540, 中古文学, 物語, ,
122264 光源氏論, 清水好子, 国語と国文学, 56-8, , 1979, コ00820, 中古文学, 物語, ,
122265 「雨夜の品定め」の品性論―『源氏物語』のヒューマニズム, 小松茂人, 芸文, 11, , 1979, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
122266 空蝉の巻に見られる表現の演繹性―「さすがに」における源氏と空蝉との対照, 斯林不二彦, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 物語, ,
122267 「空蝉」小考―黒川本『光源氏物語抄』の巻名表示を中心に, 伊藤鉄也, 日本文学論究, 39, , 1979, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
122268 «源氏物語の女性たち(4)»空蝉と夕顔, 秋山虔, UP, 8-4, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
122269 三輪山神話式語りの方法そのほか―夕顔の巻, 藤井貞和, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 中古文学, 物語, ,
122270 頭中将論, 鈴木克昭, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122271 «源氏物語の女性たち(3)»紫の上, 秋山虔, UP, 8-3, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
122272 <講演>「もの怖ぢし給はざりけり」―「若紫」の鑑賞に触れて, 松村誠一, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 中古文学, 物語, ,
122273 源氏物語末摘花の巻の方法, 中嶋朋恵, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中古文学, 物語, ,
122274 «源氏物語の女性たち(5)»末摘花, 秋山虔, UP, 8-5, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
122275 平安朝文学における色彩と美意識―源氏物語・末摘花について, 熊谷あや子, 東京女子大学日本文学, 51, , 1979, ト00265, 中古文学, 物語, ,
122276 「源氏物語」雑感―「末摘花」巻・「蓬生」巻の和歌について, 平田一恵, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 物語, ,
122277 六条御息所物語の展開, 針本正行, 源氏物語研究, 7, , 1979, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
122278 六条御息所像, 村山るり子, 国文学報, 22, , 1979, コ01030, 中古文学, 物語, ,
122279 源氏物語人物論―六条御息所, 金指優子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 中古文学, 物語, ,
122280 「故前坊妃六条御息所」攷(二), 坂本〓, 駒場東邦研究紀要, 10, , 1979, コ01510, 中古文学, 物語, ,
122281 «源氏物語の女性たち(6)»六条御息所と朝顔の斎院, 秋山虔, UP, 8-6, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
122282 葵上, 飯嶋久子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122283 «源氏物語の女性たち(2)»葵の上, 秋山虔, UP, 8-2, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
122284 葵の上と恋死君と―共通する物語伝承への空想, 久安哲也, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122285 葵の上の「評価」再検討―無名草子の評価を中心に, 久安哲也, 王朝文学史稿, 7, , 1979, オ00030, 中古文学, 物語, ,
122286 葵上追悼歌群についての覚書, 倉田実, 明大日本文学, 9, , 1979, メ00080, 中古文学, 物語, ,
122287 藤壺にみる出家について, 小林直子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122288 «源氏物語の女性たち(7)»朧月夜の君, 秋山虔, UP, 8-7, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
122289 花散里について, 小浪和子, たまゆら, 11, , 1979, タ00150, 中古文学, 物語, ,
122290 花散里考―夏と抒情性の背景, 渋谷栄一, 源氏物語研究, 7, , 1979, ケ00280, 中古文学, 物語, ,
122291 行平の中納言と源氏物語―須磨巻の引歌よりの考察, 宮田正彦, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122292 須磨巻の歌一首―鏡の信仰を中心に, 細野環, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122293 源氏物語における雷―須磨のあらしを中心に, 石原祐子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122294 須磨・明石の巻における「草子地」の研究, 岡本裕子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 9, , 1979, カ00028, 中古文学, 物語, ,
122295 «源氏物語の女性たち(8)»明石の君, 秋山虔, UP, 8-8, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, ,
122296 明石上の人間像, 重松信弘, 芸文, 11, , 1979, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
122297 『源氏物語』明石の上論―その「さいはひ人」説をめぐって, 伊庭美代子, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 物語, ,
122298 明石のをんなをめぐって―源氏救済の女性として, 馬渕美加子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122299 源氏召還の一契機―歌の霊験をめぐって, 倉石宏子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, ,
122300 秋好中宮をめぐっての試論―物語の方法, 橋本真理子, 芸文, 11, , 1979, ケ00120, 中古文学, 物語, ,