検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
122151
-122200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122151 | 伊勢物語序説―第一二五段を読む, 関根賢司, 国学院雑誌, 80-1, , 1979, コ00470, 中古文学, 物語, , |
122152 | わが業平先輩, 藤本義一, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
122153 | 伊勢物語の伝本解題, 柳田忠則, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
122154 | 「昔男」と業平, 森本茂, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
122155 | 天福本『伊勢物語』の書写者, 吉池浩, 橘女子大学研究年報, 6, , 1979, タ00130, 中古文学, 物語, , |
122156 | 『伊勢物語』襍攷, 能村潔, 茨城女子短期大学紀要, 6, , 1979, イ00120, 中古文学, 物語, , |
122157 | 伊勢物語朱雀院塗篭本の研究ノート(二), 市原愿, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
122158 | 『伊勢』と『大和』ひとつの読みかた, 大岡信, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
122159 | 伊勢物語朱雀院塗篭本の研究ノート(三), 市原愿, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
122160 | 「伊勢物語」ノート―初段の「女はらから」の意味するもの, 柏木由夫, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 中古文学, 物語, , |
122161 | 伊勢物語朱雀院塗篭本七段攷, 市原愿, 国語と国文学, 56-3, , 1979, コ00820, 中古文学, 物語, , |
122162 | 『伊勢物語』初段を考える(上), 吉田達, 語文研究, 47, , 1979, コ01420, 中古文学, 物語, , |
122163 | 伊勢物語朱雀院塗篭本の欠落章段について―77段を中心として, 市原愿, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, , |
122164 | 『伊勢物語』初段を考える(中)第2部 歴史的視野よりの接近―「春日斎宮」酒人内親王考, 吉田達, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 中古文学, 物語, , |
122165 | 伊勢物語享受史―業平像の自立と転生, 松田修, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
122166 | 一語の解釈から(2)―伊勢物語第1・40・58・81段の解釈, 竹岡正夫, 香川大学一般教育研究, 15, , 1979, カ00115, 中古文学, 物語, , |
122167 | 伊勢物語注釈史の始発, 片桐洋一, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
122168 | 伊勢物語 第一三・二二・二七・六一段 私解, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 1・46, , 1979, カ00120, 中古文学, 物語, , |
122169 | <翻>翻刻 伊勢物語嬰児抄 下, 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 63, , 1979, フ00250, 中古文学, 物語, , |
122170 | <新資料>古註『伊勢物語秘夾抄』紹介, 糸井通浩, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中古文学, 物語, , |
122171 | 九州大学附属図書館蔵『伊勢物語聞書』について, 中条順子, 文献探求, 4, , 1979, フ00560, 中古文学, 物語, , |
122172 | 九州大学附属図書館蔵『伊勢物語聞書』について, 田坂憲二, 文献探求, 4, , 1979, フ00560, 中古文学, 物語, , |
122173 | 伊勢物語研究文献目録(昭39~昭41), 山下太郎, 古代文学研究, 4, , 1979, コ01292, 中古文学, 物語, , |
122174 | 『大和物語』の形成, 柿本奨, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
122175 | 大和物語における在中将・二条后説話と伊勢物語, 吉山裕樹, 広島大学文学部紀要, 39, , 1979, ヒ00300, 中古文学, 物語, , |
122176 | 『大和物語』の文章―その「なりけり」表現と歌語り, 糸井通浩, 愛媛国語国文, 29, , 1979, エ00030, 中古文学, 物語, , |
122177 | 鈴鹿本大和物語考(下), 柳田忠則, 語文/日本大学, 49, , 1979, コ01400, 中古文学, 物語, , |
122178 | 田村専一郎氏旧蔵支子文庫本『大和物語』について(下), 今井源衛, 文学研究/九州大学, 76, , 1979, フ00310, 中古文学, 物語, , |
122179 | 大和物語研究の現段階, 迫徹朗, 国語と国文学, 56-2, , 1979, コ00820, 中古文学, 物語, , |
122180 | 『多武峰少将物語』書誌―江戸時代写本の伝承, 新田孝子, 図書館学研究報告, 12, , 1979, ト00870, 中古文学, 物語, , |
122181 | 「泣き流す涙の上にありしにも」―篁物語私注(二), 西木忠一, 滋賀大国文, 17, , 1979, シ00090, 中古文学, 物語, , |
122182 | 平安時代物語文学における一つの型―仲媒の侍女・孫王,兵衛,小侍従を中心にして, 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, 8, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
122183 | 原「俊蔭漂流譚」試論, 飯島裕三, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
122184 | 宇津保物語「藤はらの君」における絵解と本文との関係について, 竹原崇雄, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 中古文学, 物語, , |
122185 | うつほ物語の方法―仲澄の死をめぐって, 室城秀之, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 物語, , |
122186 | けもんれう(花文綾)カはなふれうカ―うつほ物語を主として, 河野多麻, 武蔵野女子大学紀要, 14, , 1979, ム00080, 中古文学, 物語, , |
122187 | 茨城大学附属図書館蔵『うつほ物語考』の研究―所謂大久保本『宇津保物語考証』について, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), 28, , 1979, イ00126, 中古文学, 物語, , |
122188 | 『落窪物語』の成立年代, 増淵勝一, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
122189 | 落窪物語―その結婚を中心に, 樋田恵子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 中古文学, 物語, , |
122190 | 草子地をめぐっての落窪物語私論, 水谷尚美, 名古屋大学国語国文学, 45, , 1979, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
122191 | 插入技法の修辞構文―落窪物語と助動詞「き」, 塚原鉄雄, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, , |
122192 | 「落窪物語」の禁止表現(「な」・「な…そ」)について, 田中司郎, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 中古文学, 物語, , |
122193 | 田中大秀の『おちくぼ』研究, 柿本奨, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
122194 | <座談会>「源氏物語」をめぐって, 阿部秋生 小町谷照彦 野村精一 柳井滋, 国語展望, 53, , 1979, コ00800, 中古文学, 物語, , |
122195 | 物語の冒頭, 吉岡曠, 学習院大学国語国文学会誌, 22, , 1979, カ00220, 中古文学, 物語, , |
122196 | 源氏物語における歌物語的契機, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 中古文学, 物語, , |
122197 | 伊勢物語と源氏物語との文芸的接点, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 14, , 1979, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
122198 | 源氏物語と小野小町, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 14, , 1979, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
122199 | 源氏物語の執筆の起点に関する考察(二), 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 11, , 1979, シ00770, 中古文学, 物語, , |
122200 | «源氏物語をどう読むか 小説論の試み(六)»色好みの遍歴(承前), 西郷信綱, 月刊百科, 206, , 1979, ケ00182, 中古文学, 物語, , |