検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
122701
-122750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122701 | 新古今和歌集一夕話(二), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-1, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122702 | 慈円と拾玉集, 間中冨士子, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
122703 | 新古今和歌集一夕話(三), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-2, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122704 | 新古今和歌集一夕話(四), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-3, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122705 | 新古今和歌集一夕話(五), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-4, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122706 | 新古今和歌集一夕話(六), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-5, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122707 | 新古今和歌集一夕話(七), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-6, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122708 | 青蓮院本拾玉集の成立について, 石川一, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
122709 | <翻>支子文庫本『拾玉集』翻刻(一), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 17, , 1979, フ00130, 中世文学, 和歌, , |
122710 | <翻>支子文庫本『拾玉集』翻刻(二), 西丸妙子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 18, , 1979, フ00130, 中世文学, 和歌, , |
122711 | <翻>早稲田大学図書館蔵「拾玉集」翻刻(一), 石川一, 上戸学園女子短期大学紀要, 9, , 1979, シ00655, 中世文学, 和歌, , |
122712 | 藤原定家の歌(一)―「初学百首」「堀河院題百首」に於て, 種田美由紀, 日本文芸研究, 31-3, , 1979, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
122713 | 定家歌風の象徴性, 八本木悟, 日本文芸研究, 31-4, , 1979, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
122714 | 藤原定家における夢―ふるさとへの夢想, 赤羽淑, ノートルダム清心女子大学紀要(国語・国文学), 3-1, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
122715 | 藤原定家『二見浦百首』注釈(上), 神谷敏成 佐々木多貴子 渡辺雅子, 北見大学論集, 2, , 1979, キ00095, 中世文学, 和歌, , |
122716 | 定家御室五十首の草稿「春之歌十二首」―『軸物之和歌写』の原本をめぐって, 佐藤恒雄, 香川大学教育学部研究報告, 47, , 1979, カ00120, 中世文学, 和歌, , |
122717 | 藤原定家と桂宮本『伊勢集』押紙の成立―「新古今メモ」の想定, 松原一義, 四国女子大・短大研究紀要, 25, , 1979, シ00148, 中世文学, 和歌, , |
122718 | 枕詞<たまきはる>と定家, 広島まさる, 国文鶴見, , 14, 1979, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
122719 | <講演>浦の苫屋の―定家の歌一首, 山根対助, リラ, 7, , 1979, リ00245, 中世文学, 和歌, , |
122720 | 定家「風体(姿)論」の論覚え書き(一)―花実の論を中心として, 佐々木克衛, 国士館短期大学紀要, 5, , 1979, コ00913, 中世文学, 和歌, , |
122721 | 定家歌論における貫之評価の問題, 伊庭京子, 日本文芸研究, 31-2, , 1979, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
122722 | <翻>紹介と翻刻 上野本毎月抄聞書, 川平均, 跡見学園大学紀要, 12, , 1979, ア00380, 中世文学, 和歌, , |
122723 | 『三五記』雑考―所収漢詩句をめぐって(一), 羅采元, 中世文芸論稿, 5, , 1979, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
122724 | 愚見抄・愚秘抄・三五記の交渉と自立―歌体論の異同を中心として, 佐野典子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中世文学, 和歌, , |
122725 | 『明月記』から―中世ノオトとしての作業, 村井信彦, 遠方, 2, , 1979, エ00110, 中世文学, 和歌, , |
122726 | 明月記ノオト(4), 村井信彦, 遠方, 2, , 1979, エ00110, 中世文学, 和歌, , |
122727 | 明月記ノオト(5), 村井信彦, 遠方, 3, , 1979, エ00110, 中世文学, 和歌, , |
122728 | 明月記ノオト(6), 村井信彦, 遠方, 4, , 1979, エ00110, 中世文学, 和歌, , |
122729 | 新勅撰集編集上の一意識―撰者の父祖像をめぐって, 名子喜久雄, 北海道学芸大学紀要, 29-2, , 1979, ホ00250, 中世文学, 和歌, , |
122730 | 新勅撰集賀巻の一性格―九条道家の作品を中心に, 名子喜久雄, 語学文学会紀要, , 17, 1979, コ00460, 中世文学, 和歌, , |
122731 | 新勅撰和歌集の釈教歌, 石原清志, 中世文芸論稿, 5, , 1979, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
122732 | 『新勅撰和歌集』における二条院讃岐の歌―『千五百番歌合』からの入集歌について, 高畠望, 中世文芸論稿, 5, , 1979, チ00200, 中世文学, 和歌, , |
122733 | 藤原定家の変体仮名の用法について, 植喜代子, 国文学攷, 82, , 1979, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
122734 | 百人一首の選定意図について―織田正吉氏の構成論の可否を問い、所載歌の意味を論ず, 吉田究, 大阪産業大学紀要, 48・49, , 1979, オ00230, 中世文学, 和歌, , |
122735 | 百人一首・王朝の美とこころ, 渡辺実, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122736 | 百人一首・遠景の中の歌人たち―説話世界に見る, 三木紀人, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122737 | 百人一首といろはかるたの謎, 松田修, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122738 | 『百人一首』と藤原定家の歌について, 熊沢藤子, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
122739 | 人をはつせの山おろしよ, 吉原栄徳, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 中世文学, 和歌, , |
122740 | 小倉百人一首一面―西行法師歌をめぐって, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 12, , 1979, シ00200, 中世文学, 和歌, , |
122741 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(99)―(九十七)後鳥羽院, 神作光一, 東洋, 16-1, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122742 | 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(100)―(九十八)順徳院・おわりに, 神作光一, 東洋, 16-2・3, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122743 | 百人一首全評釈(1~10), 犬養廉 前登志夫, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122744 | 百人一首全評釈(11~20), 犬養廉 佐々木幸綱, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122745 | 百人一首全評釈(21~30), 犬養廉 金子兜太, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122746 | 百人一首全評釈(31~40), 犬養廉 三好豊一郎, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122747 | 百人一首全評釈(41~50), 犬養廉 秦恒平, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122748 | 百人一首全評釈(51~60), 有吉保 中野孝次, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122749 | 百人一首全評釈(61~70), 有吉保 竹西寛子, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
122750 | 百人一首全評釈(71~80), 有吉保 馬場あき子, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, , |