検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
122651
-122700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122651 | 西行の五月雨の歌に関する一考察, 水口尚美, 高知女子大国文, 15, , 1979, コ00120, 中世文学, 和歌, , |
122652 | 西行の「たはぶれ歌」をめぐって, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 50-2, , 1979, オ00505, 中世文学, 和歌, , |
122653 | 「御裳濯河歌合」私注(一), 高城功夫, 東洋, 16-4, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122654 | 「御裳濯河歌合」私注(二), 高城功夫, 東洋, 16-5, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122655 | 「御裳濯河歌合」私注(三), 高城功夫, 東洋, 16-6, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122656 | 「御裳濯河歌合」私注(四), 高城功夫, 東洋, 16-7, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122657 | 『御裳濯河歌合』(五), 高城功夫, 東洋, 16-8・9, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122658 | 『御裳濯河歌合』(六), 高城功夫, 東洋, 16-10, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122659 | 『御裳濯河歌合』私注(七), 高城功夫, 東洋, 16-11, , 1979, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
122660 | 西行年譜(その三,完), 渡部保, 佐賀龍谷短大紀要, 25, , 1979, サ00100, 中世文学, 和歌, , |
122661 | 俊成、述懐百首まで, 柴田潔, 成城国文, 3, , 1979, セ00048, 中世文学, 和歌, , |
122662 | 『古来風躰抄』における『古今集』の「誹諧歌」三首をめぐって, 柳谷清一, 人文論叢(二松学舎大), 15, , 1979, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
122663 | 俊成歌論における「幽玄」「艶」の結合について, 武田元治, 大妻国文, 10, , 1979, オ00460, 中世文学, 和歌, , |
122664 | 歌合判詞における幽玄―基俊・俊成について, 八木春美, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
122665 | <翻>翻刻 『右大臣家歌合』, 曾根誠一, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 中世文学, 和歌, , |
122666 | «研究余滴(14)»雨そそく, 佐藤恒雄, 日本古典文学会会報, 69, , 1979, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
122667 | 式子内親王の歌風(1)―基調となる主題, 三木靖子, 詩論, 1, , 1979, シ00919, 中世文学, 和歌, , |
122668 | 式子内親王の歌風の展開, 三木靖子, 日本文芸研究, 31-1, , 1979, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
122669 | 式子内親王ノート, 石川道子, 西京商業高校研究紀要, 14, , 1979, キ00500, 中世文学, 和歌, , |
122670 | 式子内親王の「山里(山家)住まい」―本歌、本説取り歌の特徴について, 小田剛, 滋賀大国文, 17, , 1979, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
122671 | 式子内親王の歌―「忍ぶ」と「知らる」をめぐって, 奥野陽子, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
122672 | 式子内親王の歌―「むなしき空」をめぐって, 奥野陽子, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
122673 | 『正治二年初度百首和歌』伝本考, 山崎桂子, 国文学攷, 84, , 1979, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
122674 | <翻>正治初度百首研究のために―『小侍従集別本』の解題と翻刻, 山崎桂子, 研究と資料, 2, , 1979, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
122675 | 後鳥羽院「正治初度百首」をめぐって, 万田康子, 語文/日本大学, 49, , 1979, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
122676 | 後鳥羽院御口伝の執筆時期, 田中裕, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
122677 | «古典文学をたづねる・十»中世歌論と新古今の世界, 藤平春男 島田修三, 短歌研究, 36-9, , 1979, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
122678 | 和歌に詠まれた「鳥」とその変遷―古今集、後撰集、新古今集をめぐって, 島田能里子, 立教大学日本文学, 42, , 1979, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
122679 | 「ものは」型和歌について―古今集から新勅撰集へ, 玉川恭子, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
122680 | 藤原良経論, 原田三枝子, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中世文学, 和歌, , |
122681 | 袖の湊―新古今における一つの撰歌意識, 青柳恵介, 成城文芸, 89, , 1979, セ00070, 中世文学, 和歌, , |
122682 | 心のそらぞ秋ふかくなる―良経花月百首の歌の検討, 片山享, 甲南国文, 26, , 1979, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
122683 | 新古今歌風批判の基礎, 安良岡康作, 紀要(東京学芸大), 30, , 1979, ト00120, 中世文学, 和歌, , |
122684 | 千本桜, 丸谷才一, 海, 11-7, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
122685 | 新古今時代における玉葉・風雅歌風の前兆―建礼門院右京大夫を中心として, フィリップ・ハリス, 国際日本文学研究集会会議録, , 2, 1979, コ00893, 中世文学, 和歌, , |
122686 | 『無名抄』覚書(二)―章段草稿の執筆時期をめぐって, 青山克彌, 金沢女子短期大学学葉, 21, , 1979, カ00450, 中世文学, 和歌, , |
122687 | 新古今集の表現形態について―統計的にみた一つの推論, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 50, , 1979, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
122688 | 慈円の「述懐」歌とその背景, 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 14, , 1979, ヤ00040, 中世文学, 和歌, , |
122689 | 『自讃歌』考, 石川常彦, 文学, 47-7, , 1979, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
122690 | 慈円の歌に於ける「うつろふ」考, 鈴木正道, 米沢国語国文, 6, , 1979, ヨ00070, 中世文学, 和歌, , |
122691 | 擣衣の歌―新古今時代の歌題の一考察―, 松井律子, 就実論叢, 9, , 1979, シ00450, 中世文学, 和歌, , |
122692 | Allegory and Thought in Medieval Waka―Concentrating on Jien’s Works Prior to the Jokyu Disturbancc, Kubota Jun, Acta Asiatica, , 37, 1979, A00010, 中世文学, 和歌, , |
122693 | 新古今和歌集の三夕の歌について, 石原明, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 中世文学, 和歌, , |
122694 | 『慈鎮和尚夢想記』に就て, 間中冨士子, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中世文学, 和歌, , |
122695 | 新古今和歌集一夕話(八), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-7, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122696 | 新古今和歌集一夕話(九), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 79-8, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122697 | 新古今和歌集一夕話(十), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-9, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122698 | 新古今和歌集一夕話(十一), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-10, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122699 | 新古今和歌集一夕話(十二), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-11, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |
122700 | 新古今和歌集一夕話(十三), 百目鬼恭三郎, 学鐙, 76-12, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, , |