検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 123351 -123400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123351 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 33, , 1979, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
123352 富士谷御杖の思想―ある国学思想, 黒沢幸昭, 山梨大学学芸学部研究報告, 30, , 1979, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
123353 義門と備中の人々, 岡田正世, 日本文学論究, 39, , 1979, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
123354 東条義門奈万之奈口訳 その二, 浦田夏美, 活水日文, 2, , 1979, カ00433, 近世文学, 国学・和歌, ,
123355 中島広足往来抄(二), 白石良夫, 文献探求, 4, , 1979, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
123356 中島広足往来抄(三), 白石良夫, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
123357 <翻>翻刻 『わすれかたみ』―中島広足伝記資料, 白石良夫, 純真紀要, , 20, 1979, シ00552, 近世文学, 国学・和歌, ,
123358 三河平田派国学者竹尾正鞆・正寛・正胤覚書, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 11, , 1979, ナ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
123359 中山三屋―その歌と生涯, 藤井裕子, 山口女子大国文, 1, , 1979, ヤ00125, 近世文学, 国学・和歌, ,
123360 江戸堂上派歌人の系譜とその和歌史的意義, 松野陽一, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 近世文学, 和歌・和文, ,
123361 類題武蔵野集に見る近世後期の江戸歌壇, 辻森秀英, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 近世文学, 和歌・和文, ,
123362 木下長嘯子と細川幽斎, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近世文学, 和歌・和文, ,
123363 木下長嘯子伝雑考 その(一), 津田修造, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 近世文学, 和歌・和文, ,
123364 佐河田昌俊の前半生について, 渡辺憲司, 近世文芸, 31, , 1979, キ00660, 近世文学, 和歌・和文, ,
123365 佐河田昌俊の歌一首管見, 渡辺憲司, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 近世文学, 和歌・和文, ,
123366 <翻>翻刻 八雲愚草上(続), 金井寅之助, 文林, 13, , 1979, フ00600, 近世文学, 和歌・和文, ,
123367 中院通村家集について, 日下幸男, 国語国文(高野山大学), 5・6, , 1979, コ00420, 近世文学, 和歌・和文, ,
123368 冷泉為景とその周辺, 市古夏生, 近世文芸, 30, , 1979, キ00660, 近世文学, 和歌・和文, ,
123369 烏丸資慶とその和歌, 柳瀬万里, あけぼの, 12-1, , 1979, ア00270, 近世文学, 和歌・和文, ,
123370 望月長好歌学書の草稿断片, 柳瀬万里, 春月, 2, , 1979, シ00550, 近世文学, 和歌・和文, ,
123371 詠歌大本秘訣について, 佐藤高明, 春月, 2, , 1979, シ00550, 近世文学, 和歌・和文, ,
123372 <翻>翻刻 「長好師家集」(巻五), 恩賀敬子, 大阪府立中之島図書館紀要, 15, , 1979, オ00400, 近世文学, 和歌・和文, ,
123373 元政上人, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 22, , 1979, テ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
123374 江戸における堂上派(その五)松井幸隆, 熊谷武至, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 近世文学, 和歌・和文, ,
123375 江戸に於ける堂上派(その四)石野広通, 熊谷武至, 東海学園国語国文, 15, , 1979, ト00040, 近世文学, 和歌・和文, ,
123376 <翻>九大図書館蔵『寛文五乙巳記』―翻刻と解題, 井上敏幸, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 近世文学, 和歌・和文, ,
123377 連阿法師とその家集『竹葉集』, 松野陽一, 東北大学教養部紀要, 30, , 1979, ト00520, 近世文学, 和歌・和文, ,
123378 山陽竹原の文化 特に和歌道の萠芽と余響―道工彦文をその先駆者とする, 羽倉敬尚, 春月, 2, , 1979, シ00550, 近世文学, 和歌・和文, ,
123379 道工彦文と以敬斎長伯―「歌人道工彦文私観」補遺, 安部忠三, 春月, 2, , 1979, シ00550, 近世文学, 和歌・和文, ,
123380 道工彦文の和歌「契待恋」考, 竹本宏夫, 春月, 2, , 1979, シ00550, 近世文学, 和歌・和文, ,
123381 道工氏に関する一資料, 頼惟勤, 春月, 2, , 1979, シ00550, 近世文学, 和歌・和文, ,
123382 <翻>翻刻 竹原春風館所蔵の道工彦文関係資料(その一), 頼祺一, 春月, 2, , 1979, シ00550, 近世文学, 和歌・和文, ,
123383 <翻>翻刻 竹原春風館蔵『以敬斎之哥写』, 頼桃三郎, 春月, 2, , 1979, シ00550, 近世文学, 和歌・和文, ,
123384 <翻>翻刻 蝦夷文談抄―本文篇, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 近世文学, 和歌・和文, ,
123385 小沢芦庵の“ただこと歌”をめぐって―為村,蒿蹊,芦庵の関係について, 清水勝, 文学史研究/大阪市立大学, 19, , 1979, フ00350, 近世文学, 国学・和歌, ,
123386 秋成秀歌臆断(春歌廿二首), 吉江久彌, 仏教大学人文学論集, 13, , 1979, シ01160, 近世文学, 和歌・和文, ,
123387 文化元年の石川雅望―年譜稿(5), 粕谷宏紀, 高知大学教育学部研究報告(第二部), 31, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
123388 良寛と『中庸』について, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 12, , 1979, ト01150, 近世文学, 和歌・和文, ,
123389 良寛と口碑, 高橋昇, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 近世文学, 和歌・和文, ,
123390 東郷豊治「良寛歌集」について, 横山英, 静岡女子大学国文研究, 12, , 1979, シ00200, 近世文学, 和歌・和文, ,
123391 堀田知之の和歌初学, 兼清正徳, 豊田工業高専研究紀要, 12, , 1979, ト01150, 近世文学, 和歌・和文, ,
123392 宣長判寛政元年歌合(全集未収録)について, 白石良夫, 語文研究, 47, , 1979, コ01420, 近世文学, 和歌・和文, ,
123393 <翻>翻刻 『千まちの抜穂』について(1)―「詞三枝」「弖尓哀波ぬきかき」「文詞ぬきかき」, 道本武彦, 野州国文学, 24, , 1979, ヤ00010, 近世文学, 和歌・和文, ,
123394 柳村家の人々―鹿持氏家系考(三), 小関清明, 高知大学学術研究報告, 27, , 1979, コ00130, 近世文学, 和歌・和文, ,
123395 『飛鳥井家譜』書簡考―鹿持氏家系考(四), 小関清明, 高知大学学術研究報告, 27, , 1979, コ00130, 近世文学, 和歌・和文, ,
123396 大隈言道の歌論, 鈴木郁子, 玉藻(フェリス女学院大), 15, , 1979, タ00140, 近世文学, 和歌・和文, ,
123397 平賀元義の門人指導―特に元義の学問とその指導について, 正務弘, 就実論叢, 9, , 1979, シ00450, 近世文学, 国学・和歌, ,
123398 福岡藩幕末歌人二川鶴子―その家系・生涯・作品, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 15, , 1979, フ00120, 近世文学, 和歌・和文, ,
123399 <翻>翻刻 「椿園門下歌集」(氷室長翁門下の歌集)紹介, 鈴木園子, 東海学園国語国文, 15, , 1979, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, ,
123400 貝原益軒と紀行文, 板坂耀子, 愛知県立大学文学部論集, 28, , 1979, ア00100, 近世文学, 一般, ,