検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
123401
-123450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
123401 | <翻>翻刻 本居宣長自筆添削長谷川常雄草稿本『東路日記』, 岡崎正継, 野州国文学, 23, , 1979, ヤ00010, 近世文学, 一般, , |
123402 | <翻>資料翻刻『青葉山路』, 板坂耀子, 愛知県立女子大学説林, 27, , 1979, ア00090, 近世文学, 一般, , |
123403 | <翻>翻刻 近江田上紀行, 今井優, 田上郷土資料館館報, 4, , 1979, タ00132, 近世文学, 一般, , |
123404 | 一般の好嗜に投ぜる日本漢詩―絶句編 其四, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 13, , 1979, コ00510, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
123405 | 芸備の漢学 上, 頼祺一, 国語, 189, , 1979, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123406 | 芸備の漢学 中, 頼祺一, 国語, 191, , 1979, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123407 | 北九州の漢学 中, 岡村繁, 国語, 181, , 1979, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123408 | 北九州の漢学 下, 岡村繁, 国語, 183, , 1979, コ00060, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123409 | 藤原惺窩研究, 長岡麻里子, 史泉, 53, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123410 | 伊藤仁斎の詩と学問, 大谷雅夫, 国語国文, 48-12, , 1979, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
123411 | 恕とおもいやりとの間―伊藤仁斎の学問,その一端, 大谷雅夫, 国語国文, 48-3, , 1979, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
123412 | 闘いの肖像(最終回)―評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 76-2, , 1979, シ01020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123413 | 文学的西欧像の起源―新井白石「西洋紀聞」, 大久保喬樹, 東京女子大学日本文学, 52, , 1979, ト00265, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123414 | 白石と鹽竃社考―白石・洞岩・木斎, 荒川久寿男, 皇学館論叢, 12-1, , 1979, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
123415 | 古典拾葉(その5)―室鳩巣詩稿, 吉田澄夫, 学苑, 477, , 1979, カ00160, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123416 | 甲斐への紀行にみる人間徂徠の片鱗, 河村義昌, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123417 | 太宰春台論―春台の和歌観について, 池野恵子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123418 | 晩年の服部南郭, 日野龍夫, 国語国文, 48-11, , 1979, コ00680, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123419 | 沢田一斎と土佐, 田中善信, 近世文学, 31, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123420 | 江村北海編「日本詩選」に見える阿波詩人, 竹治貞夫, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123421 | 片山北海の家庭生活―円徳寺あて書簡集をめぐって, 多治比郁夫, 大阪府立中之島図書館紀要, 15, , 1979, オ00400, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123422 | 後藤漆谷の詩, 木南卓一, 帝塚山大学論集, 25, , 1979, テ00100, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123423 | 柏木如亭『詩本草』ノート, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, 19, , 1979, ヤ00020, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123424 | 亀井南冥昭陽著作書誌, 阿部隆一, 斯道文庫論集, 16, , 1979, シ00290, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123425 | 頼山陽の伝記についての覚書, 頼惟勤, 漢文教室, 130, , 1979, カ00685, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123426 | 岩槻藩儒―児玉南柯日記について, 大村進, 埼玉県立博物館紀要, 5, , 1979, サ00008, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
123427 | 大塩中斎の死生観―『洗心洞箚記』をめぐって, 斎藤順二, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123428 | 『清水筆語』考(二), 浜野義次, 紀要(静岡英和女学院短大), 11, , 1979, シ00180, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123429 | 断香と続香, 揖斐高, 日本古典文学会会報, 76, , 1979, ニ00250, 近世文学, 漢文学・儒学, , |
123430 | 狂言と俳諧連歌(一), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 30, , 1979, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123431 | <対談>俳句の詩的構造と表現法, 栗山理一 鷲谷七菜子, 俳句, 28-8, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123432 | 旅吟の系譜, 山下一海, 俳句, 28-7, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123433 | 過眼漫録(十三), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123434 | 近世俳書年表稿(六)―享保元年~同八年, 米谷巌 浜森太郎, 近世文芸稿, 25, , 1979, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123435 | 俳書異版本管見, 岡本勝, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123436 | 豊前小倉俳諧資料(1), 石川八郎, 九州工業大学研究報告(人文社会科学), 27, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123437 | 近世三河の俳諧資料―近世三河俳書年表稿, 藤井隆, 名古屋市立大学人文社会研究, 23, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123438 | 俳諧表現考(2)―切字やと古俳諧発句, 松岡満夫, 表現研究, 29, , 1979, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123439 | 『御傘』の本文, 赤羽学, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123440 | <翻>翻刻 大海集, , 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, 16, , 1979, エ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123441 | 徳元をめぐる諸問題, 安藤武彦, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123442 | 徳元伝記及び著作解説稿, 安藤武彦, 園田学園女子大学論文集, 14, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123443 | 不二之雪画巻―画・桃翁梶山保友,賛・法橋松江維舟―について, 島本昌一, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123444 | <翻>翻刻 柿衛文庫蔵『寛文十三年歳旦集』, 岡田利兵衛 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123445 | 西山宗因伝考―肥後の風土と加藤正方の影響, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123446 | 宗因の「奥州岩城八幡奉納哥仙之誹諧」, 笠間愛子, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123447 | 「飛梅千句」への疑義, 乾裕幸, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123448 | 古俳諧注釈(二)―『江戸俳諧談林十百韵』第五, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 14, , 1979, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123449 | <複>影印 手繰舟 五, , 語文/大阪大学, 36, , 1979, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
123450 | 文学的素養の背景―伊賀上野文化圏について, 富山奏, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |