検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 123451 -123500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123451 孤影とコミュニーケイション, 小川国夫, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123452 幼児体験―出自の追及を中心に, 村松友次, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123453 芭蕉庵焼亡―江戸大火の実況報告, 久富哲雄, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123454 「笠はり」の世界―シンボル「笠」の成立過程, 西村真砂子, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123455 笠をはる芭蕉(承前), 赤羽学, 俳文芸, 13, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123456 宗因から芭蕉へ―蝶の句をめぐって, 榎本智子, 国文鶴見, , 14, 1979, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123457 信章との風交―絶妙の二人三脚, 広田二郎, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123458 木因との邂逅―句商人の道行あるいは狂句, 八亀師勝, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123459 談林体験の意味―飛翔することば, 平井照敏, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123460 芭蕉連句出典考―元禄七年, 島居清, 親和女子大学研究論叢, 12, , 1979, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123461 芭蕉連句贅註―元禄五年春「両の手に桃とさくら」の歌仙について, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 26, , 1979, ヨ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123462 芭蕉連句鑑賞―「青くても」の巻, 高橋弘道, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123463 芭蕉発句の本質, 高橋弘道, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123464 芭蕉発句考―蓬莱に聞ばや伊勢の初便, 石井大, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123465 芭蕉発句に於ける無季の問題(一), 小沢実, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123466 『貝おほひ』論―かぶく歌ごころ, 乾裕幸, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123467 『冬の日』の構成について, 島居清, 親和国文, 14, , 1979, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123468 『あら野』雁がねの巻の意義―貞享末期の軽みについて, 阿部正美, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123469 『一楼賦』江戸蕉門の曲り角, 白石悌三, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123470 『桃青三百韻』立机前後の自信作, 阿部正美, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123471 『山中三吟』をめぐって―道中の俳諧指南, 石川真弘, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123472 『千鳥掛』〓言亭歌仙発句小考, 中里昌之, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123473 『猿蓑』と芭蕉―その所収発句, 笠間愛子, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123474 めりやすの足袋―七部集連句覚書, 佐藤広幸, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123475 『猿蓑』―連句についての一考察, 矢野邦子, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123476 『猿蓑』の撰集―その理想と現実, 雲英末雄, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123477 『猿蓑』巻六の世界―芭蕉「几右日記」の構想, 夏見知章 山尾規子, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123478 猿蓑連句古註集―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 147, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123479 猿蓑連句古註集(二)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 148, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123480 猿蓑連句古註集(三)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 149, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123481 猿蓑連句古註集(四)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 150, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123482 猿蓑連句古註集(五)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 151, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123483 猿蓑連句古註集(六)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 152, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123484 猿蓑連句古註集(七)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 153, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123485 猿蓑連句古註集(八)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 154, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123486 猿蓑連句古註集(九)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 155, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123487 屏風の陰に見ゆる菓子盆, 岩佐美代子, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123488 «古典文学をたづねる 九»芭蕉の風狂と文学, 井本農一 鳥田修三, 短歌研究, 36-7, , 1979, タ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123489 あら物狂おしの翁や―貞享三・四年の芭蕉, 浜森太郎, 三重大学教育学部研究紀要, 30-2, , 1979, ミ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123490 元禄期における芭蕉の作風展開と古典, 広田二郎, 私学研修, 82, , 1979, シ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123491 蕉風俳諧に於ける「軽み」の顕われ一考察―脇句の留め方より見たる, 三浦隆, 語文/日本大学, 48, , 1979, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123492 <鼎談>共同討議 「軽み」をめぐって, 尾形仂 金子兜太 目崎徳衛, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123493 さび色の世界―風狂の超克, 松田修, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123494 不易流行論の成立―長途行脚の深まる中で, 大内初夫, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123495 芭蕉の本文研究の意義再説―本文設定上の因襲化の問題, 赤羽学, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123496 静坐の創作方法, 野中涼, 比較文学年誌, 15, , 1979, ヒ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123497 荘子と禅の合体―文芸の場としての芭蕉庵, 高橋庄次, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123498 辺境の詩―その和漢の伝統, 山下一海, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123499 芭蕉試論―四季の構図, 白石悌三, 福岡大学研究所報, 42, , 1979, フ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123500 芭蕉旅論, 尾上新太郎, 仏教大学研究紀要, 63, , 1979, フ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,