検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 123501 -123550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123501 俳諧紀行文の誕生―もう一つの表現, 米谷巌, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123502 風にふかれて―近畿漂泊の意味するもの, 松尾勝郎, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123503 『野ざらし紀行』における芭蕉詩について, 丸山茂, 弘前学院大学学会誌, 5, , 1979, ヒ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123504 旅拵え―「野ざらしの旅」までの芭蕉のあゆみ, 山本真畝, 万緑, 34-9, , 1979, ハ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123505 野晒紀行と江湖風月集について, 佐藤円, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 11, , 1979, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123506 『甲子吟行』当麻寺の条について―特に「非情」「非常」の説より「僧朝顔」の句解に及ぶ, 市場直次郎, 筑紫女学園短大紀要, 14, , 1979, チ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123507 「笈の小文」成立問題再考, 綱島三千代, 俳文芸, 14, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123508 『笈の小文』考―帰京問題と旅の意識, 塚本美帰子, 香椎潟, 25, , 1979, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123509 『更科紀行』の成立, 赤羽学, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123510 『更科紀行』における「とてもまぎれたる月影」の一考察, 奥田喜八郎, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123511 「芭蕉にとって旅とは」私の感想をまじえて―「おくのほそ道」の一部より, 藤島もと子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 2, , 1979, コ01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123512 『おくのほそ道』の出立の疑問をたぐって, 村田穆, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123513 芭蕉紀行文の解釈をめぐって―『おくのほそ道』中「白河の関越えんと」の意味について, 原岡秀人, 佐賀龍谷短大国文科論集, 2, , 1979, コ01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123514 『おくのほそ道』における歌枕認識の方法―「室の八嶋」解釈の疑点をめぐって, 佐々木清, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123515 『おくのほそ道』紀行私記―敦賀から大垣まで, 横山邦治, 文教国文学, 8, , 1979, フ00416, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123516 武隈の松―『おくのほそ道』の一風景『桜より』の句, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123517 「おくのほそ道」における義経の肖像, 亀川正子, リラ, 7, , 1979, リ00245, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123518 「おくのほそ道」連句抄注, 鶴田玲子, リラ, 7, , 1979, リ00245, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123519 山岳信仰と芭蕉―『おくのほそ道』を中心として, 竹下数馬, 立正大学人文科学研究所年報, 特2, , 1979, リ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123520 細道歌仙夏野の巻注釈, 阿部正美, 国士館短期大学紀要, 5, , 1979, コ00913, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123521 『おくのほそ道』私見(七), 久富哲雄, 俳文芸, 13, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123522 「奥の細道」市振りの一節と「撰集抄」, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 15, , 1979, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123523 芭蕉の発句「草の戸も住替る代ぞひなの家」考―『おくのほそ道』寸見(二), 富山奏, 近世文芸, 30, , 1979, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123524 構成された旅立の心象風景―『おくのほそ道』寸見(三), 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 11, , 1979, シ00280, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123525 「住替る代ぞ」と「行秋ぞ」と―『おくのほそ道』寸見(四), 富山奏, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123526 「呉天に白髪の恨を重ぬ」考―『おくのほそ道』寸見(六), 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123527 幻住庵記とその句について, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 27-2, , 1979, イ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123528 幻住庵記について―方丈記との対比をめぐって, 望月英津子, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123529 『嵯峨日記』の位置, 富山奏, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123530 「嵯峨日記」成立の背景, 坂本陽子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123531 <翻>翻刻 曾良宛芭蕉書簡考証―元禄三年九月十二日付, 上野洋三, 女子大文学:国文篇, 30, , 1979, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123532 <翻>翻刻 意専宛芭蕉書翰三月四日付、東麓庵・西麓庵のことなど, 岡田利兵衛, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123533 ある発掘―曲水宛(推定)芭蕉書簡, 杉岡留男 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123534 新出落梧・蕉笠宛芭蕉書簡, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123535 <翻>翻刻 荒砥本『芭蕉翁発句集蒙引』その一, 復本一郎 茶山鈴代, 静岡女子大学国文研究, 12, , 1979, シ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123536 『翁反故』と反故書, 富山奏, 国語国文(高野山大学), 5・6, , 1979, コ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123537 『芭蕉翁絵詞伝』の性格(下), 田中道雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 30, , 1979, カ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123538 <翻>翻刻と解説 『芭蕉翁真蹟拾遺』, 赤羽学, 俳文芸, 13, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123539 <翻>翻刻 山只宛支考書簡その他, 西村真砂子, 俳文芸, 13, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123540 三橋家本『二十五箇條』をめぐって, 久保田敏子, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123541 『葛の松原』第一段の解釈について, 八亀師勝, 甲南大学紀要, 33, , 1979, コ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123542 芭蕉の俳文「笠の記」と支考の「渋笠ノ銘」, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123543 桑門支考(上), 各務虎雄, 獅子吼, 63-7, , 1979, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123544 桑門支考(中), 各務虎雄, 獅子吼, 63-8, , 1979, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123545 桑門支考(下), 各務虎雄, 獅子吼, 63-9, , 1979, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123546 板本『去来抄』の意義―「うらやまし」の条をめぐって, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), 16, , 1979, コ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123547 『去来抄』臆断(先師評)其の八, 穆山人, 女子大国文, 85, , 1979, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123548 汝は去来,共に風雅をかたるべきもの也, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 17, 1979, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123549 <翻>翻刻 新資料・去来書簡, 岡田彰子, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123550 宝井其角と漢文学, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 17, , 1979, ツ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,