検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
12601
-12650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12601 | 黄泉行神話考―「覗き見」のモチフ(契機)―, 菅野雅雄, 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 上代文学, 神話, , |
12602 | 住吉の翁(承前)―勢語百十七段を繞って―, 小林茂美, 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12603 | 伊奈利の初午と稲荷の初午―稲荷信仰の研究(二)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12604 | 屋代本平家物語・巻第二(その三), , 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12605 | 明治文学研究の三著一資料, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 近代文学, 一般, , |
12606 | 日本霊異記と唱導文芸, 小島瓔礼, 国学院雑誌, 59-6, , 1958, コ00470, 中古文学, 説話, , |
12607 | 矛盾が描かせた蜻蛉日記上―身の上以外の記事の混入を通して―, 坂橋隆司, 国学院雑誌, 59-6, , 1958, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
12608 | 正宗白鳥研究序説―青壮年期に於けるキリスト教―, 辻橋三郎, 国学院雑誌, 59-6, , 1958, コ00470, 近代文学, 小説, , |
12609 | 屋代本平家物語・巻第二(その四), , 国学院雑誌, 59-6, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12610 | 文学に現れた郢曲, 今井通郎, 国学院雑誌, 59-7, , 1958, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
12611 | 稲荷御旅所とその伝承―稲荷信仰の研究(三)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-7, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12612 | 仮名草子の方法―了意と西鶴をめぐる―, 小山邦夫, 国学院雑誌, 59-7, , 1958, コ00470, 近世文学, 小説, , |
12613 | 屋代本平家物語・巻第二(その五), , 国学院雑誌, 59-7, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12614 | 「まかる」と「侍り」と, 今泉忠義, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12615 | 稲荷祭攷―稲荷信仰の研究(四)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12616 | 太閤伝説の成立, 小林信夫, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 近世文学, 一般, , |
12617 | 尼子氏の文芸, 米原正義, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中世文学, 連歌, , |
12618 | 宴曲抄「文武」「朋友」の成立―十訓抄との交渉について―, 乾克己, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
12619 | 屋代本平家物語・巻第二(その六), , 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12620 | 源氏物語を如何に読むか, 高崎正秀, 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12621 | 御火焚と稲荷翁昇天―稲荷信仰の研究(五)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
12622 | 文学に現れた郢曲(承前), 今井通郎, 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
12623 | 矛盾が描かせた蜻蛉日記下―欲求と抵抗との果てに―, 坂橋隆司, 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
12624 | 枕詞と神名と, 桜井満, 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 上代文学, 一般, , |
12625 | 屋代本平家物語・巻第二(その七), , 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12626 | 触霊呪術の研究―ミソギの根本義―, 笹谷良造, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 上代文学, 一般, , |
12627 | 葦垣の古りにし里, 賀古明, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
12628 | 因幡堂縁起の成立, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 中世文学, 説話, , |
12629 | 天草本伊曾保物語に見えるquとcuの表記, 鎌田広夫, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
12630 | 道祥本日本書紀の伝来(補遺), 近藤喜博, 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12631 | 屋代本平家物語・巻第二(その八), , 国学院雑誌, 60-1・2, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12632 | 令反或情歌と反招隠詩と, 藤野岩友, 国学院雑誌, 60-3, , 1959, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
12633 | 古事記・旧事本紀諸本の系統, 鎌田純一, 国学院雑誌, 60-3, , 1959, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12634 | 屋代本平家物語・巻第二(その九), , 国学院雑誌, 60-3, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12635 | 劒・鞘名義考, 土屋尚, 国学院雑誌, 60-4, , 1959, コ00470, 上代文学, 国語, , |
12636 | 難波津之歌考, 滝川政次郎, 国学院雑誌, 60-4, , 1959, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
12637 | 三巻本「色葉字類抄」所載のアクセント―形容詞・サ変動詞について―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 60-4, , 1959, コ00470, 中古文学, 国語, , |
12638 | 戦後日本の国語国字問題と国語教育の検討―使節団報告書中の「国語の改革」をめぐって―, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 60-4, , 1959, コ00470, 国語教育, 一般, , |
12639 | 屋代本平家物語・巻第三(その一), , 国学院雑誌, 60-4, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12640 | 天字訓読考, 安津素彦, 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12641 | 呪祷の文学, 乗岡憲正, 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
12642 | 本阿弥光悦伝小論, 渡辺良次郎, 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 近世文学, 一般, , |
12643 | 木遣歌の一考察, 金森豊彦, 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
12644 | 屋代本平家物語・巻第三(その二), , 国学院雑誌, 60-5, , 1959, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
12645 | 小納言入道信西, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 中古文学, 一般, , |
12646 | 懐風藻詩作者と奈良文化, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 上代文学, 漢文学, , |
12647 | 宇津保物語の構想(一)―蔵開・国譲巻から桜の上巻へ―, 大社雅子, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 中古文学, 物語, , |
12648 | 沙石集の版本に就いて―特に整版本・活版本を中心に―, 小林忠雄, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 中世文学, 説話, , |
12649 | 『浮雲』私論―その成立過程と意味するもの―, 秋葉直樹, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 近代文学, 小説, , |
12650 | 貝塚茂樹・藤野岩友・小野忍編『角川漢和中辞典』, 山田統, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |