検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 12551 -12600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12551 葵と賢木と―斎王をめぐって―, 西角井正慶, 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12552 源氏物語の絵画性について, 加藤正雄, 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12553 牛方山姥の系図, 大森郁之助, 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12554 国語科教育課程をめぐる問題, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 国語教育, 一般, ,
12555 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その一), , 国学院雑誌, 58-1, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12556 宇治十帖の主人公達, 高崎正秀, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12557 源氏物語の発端とその周辺, 室伏信助, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12558 播磨風土記の歴代記事(上)―その歴史記述の考察―, 高藤昇, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
12559 「むろづみ」考, 滝川政次郎, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
12560 天野山金剛寺「宝篋印陀羅尼経」料紙和歌, , 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
12561 金剛寺本金字宝篋印陀羅尼の文学について, 近藤喜博, 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
12562 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その二), , 国学院雑誌, 58-2, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12563 播磨風土記と歴代記事(下)―その歴史記述の考察―, 高藤昇, 国学院雑誌, 58-3, , 1957, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
12564 拍子詞の発展と構成, 今井通郎, 国学院雑誌, 58-3, , 1957, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
12565 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その三), , 国学院雑誌, 58-3, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12566 訂正古訓古事記考―本文について―, 小野田光雄, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12567 多聞院日記に見えたる夢と信仰―白狐と舎利と人狐をめぐりて―, 島田成矩, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12568 枕詞考, 坂口守二, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
12569 浄瑠璃から見る国語, 安田喜代門, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 近世文学, 国語, ,
12570 「むろづみ」という言葉, 吉川泰雄, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
12571 屋代本平家物語・別巻・劒巻(その四), , 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12572 朝鮮語と助詞イ, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 58-4, , 1957, コ00470, 国語, 文法, ,
12573 「歌かへし」と「かへし歌」, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 58-5, , 1957, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12574 中世武士と連歌師―大内氏を中心とした一考察―, 米原正義, 国学院雑誌, 58-5, , 1957, コ00470, 中世文学, 連歌, ,
12575 鬼女懺悔譚の要因, 土屋尚, 国学院雑誌, 58-5, , 1957, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12576 杖と語部と―弘法清水伝説との関聯の上に―, 乗岡憲正, 国学院雑誌, 58-5, , 1957, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
12577 屋代本平家物語・巻第一(その一), , 国学院雑誌, 58-5, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12578 万葉人の文芸観―題詞左註を中心として―, 久松潜一, 国学院雑誌, 58-6, , 1957, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12579 三宅島及び御蔵島方言の語法, 大島一郎, 国学院雑誌, 58-6, , 1957, コ00470, 国語, 方言, ,
12580 屋代本平家物語・巻第一(その二), , 国学院雑誌, 58-6, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12581 女性史の一節―嫁の里帰り―, 小森揺子, 国学院雑誌, 58-7, , 1957, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12582 伊勢物語における虚構性, 細矢藤策, 国学院雑誌, 58-7, , 1957, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12583 出雲国造神賀詞の解釈, 御巫清勇, 国学院雑誌, 58-7, , 1957, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
12584 屋代本平家物語・巻第一(その三), , 国学院雑誌, 58-7, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12585 古事記と海人族の伝承―稗田阿礼をめぐって―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 58-8, , 1957, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12586 枕詞の発生的基盤, 桜井満, 国学院雑誌, 58-8, , 1957, コ00470, 上代文学, 一般, ,
12587 梅若譚, 徳江元正, 国学院雑誌, 58-8, , 1957, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12588 屋代本平家物語・巻第一(その四), , 国学院雑誌, 58-8, , 1957, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12589 赤猪子物語, 尾畑喜一郎, 国学院雑誌, 59-2, , 1958, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12590 天草版ラ・ポ・日辞書の表記, 川上蓁, 国学院雑誌, 59-2, , 1958, コ00470, 中世文学, 国語, ,
12591 文芸の道―歌集「太原の雀」に寄せて―, 藤井貞文, 国学院雑誌, 59-2, , 1958, コ00470, 近代文学, 短歌, ,
12592 屋代本平家物語・巻第一(その五), , 国学院雑誌, 59-2, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12593 住吉の翁―勢語百十七段を繞って―, 小林茂美, 国学院雑誌, 59-3, , 1958, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12594 芥川龍之介の「新生」批判について, 荻久保泰幸, 国学院雑誌, 59-3, , 1958, コ00470, 近代文学, 小説, ,
12595 屋代本平家物語・巻第二(その一), , 国学院雑誌, 59-3, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12596 常磐の三寂, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 59-4, , 1958, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12597 稲荷の初午について―稲荷信仰の研究(一)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-4, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12598 安田照矩とその著作について―十三朝紀聞・慶弘紀聞及び今日鈔の諸版本―, 稲生典太郎, 国学院雑誌, 59-4, , 1958, コ00470, 近世文学, 一般, ,
12599 屋代本平家物語・巻第二(その二), , 国学院雑誌, 59-4, , 1958, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
12600 助詞「の」のアクセント―倭・漢両語への接続の史的考察―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,