検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
126401
-126450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126401 | 書写書道教育の原理研究―書と書道, 氷田作治, 国文学論集(山梨大), 17, , 1979, コ01050, 国語教育, 書写・書道, , |
126402 | 書写教育 入門期における諸問題について(2), 太田弥太郎, 佐賀大教育学部研究論文集, 27-1, , 1979, サ00020, 国語教育, 書写・書道, , |
126403 | 中学書写の指導―古典への導入について, 太田弥太郎, 佐賀大国文, 7, , 1979, サ00050, 国語教育, 書写・書道, , |
126404 | 草書教育の目標と方法―附録 古法帖による草書索引, 石井省吾, 紀要(弘前学院短大), 15, , 1979, ヒ00150, 国語教育, 書写・書道, , |
126405 | 漢字指導の基点について, 谷川英則, 香川大学国文研究, 4, , 1979, カ00124, 国語教育, 書写・書道, , |
126406 | 形声文字と漢字指導, 伊藤菊子, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 国語教育, 書写・書道, , |
126407 | 漢字の筆順指導試論(下), 富田富貴雄, 鳥取大学教育学部研究報告, 21-1, , 1979, ト01020, 国語教育, 書写・書道, , |
126408 | 未修得漢字の多い生徒をどう指導したか, 篠原聖二, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語教育, 書写・書道, , |
126409 | 幼児の読字力, 西島宏, 国語と教育, 4, , 1979, コ00809, 国語教育, 書写・書道, , |
126410 | 高校生の表記能力について, 岩野訓子, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 国語教育, 書写・書道, , |
126411 | <シンポジウム>『言語事項』をどう指導するか―書写を中心に, 町川治 松本昌郎 一村美明 真鍋ふみ子, 香川大学国文研究, 4, , 1979, カ00124, 国語教育, ことば, , |
126412 | <シンポジウム>国語教育における言語感覚の育成, 須藤増雄 相原林司 岡屋昭雄 田近洵一, 国語科教育, 26, , 1979, コ00563, 国語教育, ことば, , |
126413 | <内なることばの国>建設のために, 益田勝実, 国語通信, , 216, 1979, コ00790, 国語教育, 一般, , |
126414 | 中学校「言語事項」の取扱いの課題, 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 21-4, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126415 | 「紛れやすい語」の指導と関わって―語彙・文法面からの考察, 西田孝, 国語, 185, , 1979, コ00060, 国語教育, ことば, , |
126416 | 言語意識を高める指導, 沖本展明, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126417 | 使用語彙を広げ体系づけるための実践, 長野正, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126418 | 語彙拡充のための指導と辞書, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126419 | 語彙拡充のための実践と準備―中学校の実践研究事例から, 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126420 | 語彙拡充のための指導はどうあるべきか, 安達隆一, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126421 | 教室における語彙調査の方法―学習基本語彙の習得を把握するために, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126422 | 教科書を中心とした語彙指導の計画, 岡田脩, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126423 | 教科書以外の資料による語彙指導の計画, 松本三三男, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126424 | 小学校・語彙習得のための練習法, 播摩晃一, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126425 | 中学校・語彙習得のための練習法, 藤栩慶友, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126426 | 表現を通して豊かにさせる指導, 千葉正康, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126427 | 豊かな発語を育てる語彙指導の方法, 鳥居一夫, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, ことば, , |
126428 | «語彙学習の指導のために・20»語の定着, 林巨樹, 国語, 181, , 1979, コ00060, 国語教育, ことば, , |
126429 | «語彙学習の指導のために・21»理解語彙と表現語彙, 林巨樹, 国語, 182, , 1979, コ00060, 国語教育, ことば, , |
126430 | «語彙学習の指導のために・22»作品語彙, 林巨樹, 国語, 183, , 1979, コ00060, 国語教育, ことば, , |
126431 | «国語授業のための文法入門・11»言表機能の種々相(九), 林四郎, 実践国語研究, 3-1, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, , |
126432 | «国語授業のための文法入門・12»言表機能の種々相(十), 林四郎, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, , |
126433 | «国語授業のための文法入門・13»表現機能・文法・語彙, 林四郎, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, , |
126434 | «国語授業のための文法入門・14»表現機能・文法・語彙(2), 林四郎, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, , |
126435 | «国語授業のための文法入門・15»表現機能・文法・語彙(3), 林四郎, 実践国語研究, 3-5, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, , |
126436 | «国語授業のための文法入門・16»表現機能・文法・語彙(4), 林四郎, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, ことば, , |
126437 | 文法教科書の叙述と学習の問題点―質疑の二・三として, T, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 国語教育, ことば, , |
126438 | 副詞の導入の具体的研究 5―ふと, 河原崎幹夫, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語教育, ことば, , |
126439 | 「連文に関する教育」の史的展開―昭和二〇年以降, 長田久男, 研究集録(岡山大), 50-2, , 1979, オ00505, 国語教育, ことば, , |
126440 | 名詞の連文的職能を認識させるための「指導書」及び指導方法に関する研究, 長田久男, 研究集録(岡山大), 52, , 1979, オ00505, 国語教育, ことば, , |
126441 | 日本語教育初級段階における指導内容―主な文型および文法事項について, 川瀬生郎, 日本語学校論集, 6, , 1979, ニ00230, 国語教育, ことば, , |
126442 | 古典教育基礎理論の構想 1, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 28-1, , 1979, チ00042, 国語教育, 国語教育(古典), , |
126443 | «古典の教育は何をめざすか 1»読めるようになるのか、親しむようになるのか, 手崎政男, 国語, 182, , 1979, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
126444 | «古典の教育は何をめざすか 2»「語句の意味、用法などを理解し、語彙を豊かにする」という面からの近づき, 大木正義, 国語, 185, , 1979, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
126445 | «古典の教育は何をめざすか 3»文語の文法指導は「文章の読解に即して行う程度とすること」について, 武部弥十武, 国語, 189, , 1979, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
126446 | 古典日本文法教育についての私案, 古関吉雄, 関東短期大学紀要, 24, , 1979, カ00670, 国語教育, 一般, , |
126447 | 中学校における古文学習指導法の研究, 青木茂男, 私学研修, 80, , 1979, シ00030, 国語教育, 国語教育(古典), , |
126448 | 入門期の古文音読上の問題, 大原誠, 国語, 184, , 1979, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), , |
126449 | 古典教育における基本語の指導について, 芹生公男, 国語教育研究, 25, , 1979, コ00620, 国語教育, 国語教育(古典), , |
126450 | 古文がわかるということ―古文読解におけるつまづきの究明, 藤掛和美, 豊田工業高専研究紀要, 12, , 1979, ト01150, 国語教育, 国語教育(古典), , |