検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 126451 -126500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126451 (実践報告)テーマ別に読む―二年生の古文指導, 本沢正史, 国語展望, 51, , 1979, コ00800, 国語教育, 一般, ,
126452 苦痛なく古典文法を学ばせるために 文法指導の盲点を解消しての一試行から―文の構造を中心としての展開, 名古屋茂郎, 国語界, 26, , 1979, コ00560, 国語教育, 一般, ,
126453 構文からみた古文と現代文の相違, 吉田昌志, 国語, 182, , 1979, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126454 中学校国語教科書における古典教材, 三好公代, ノートルダム清心女子大紀要(国語・国文学), 3-1, , 1979, 未所蔵, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126455 古典教育―万葉集をめぐって, 松田芳昭, 国語教育研究, 25, , 1979, コ00620, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126456 <講演>韻文教材『万葉集』の指導について, 牧野博行, 万葉樛木, 2, , 1979, マ00160, 国語教育, 一般, ,
126457 万葉歌「春過ぎて」の指導に関する一提言―ことばの持つ内面性について, 木山剛一, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126458 竹取物語の主題のとらえ方, 渋谷孝, 国語, 184, , 1979, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126459 「古典」文学入門―伊勢物語を中心として, 小泉淳子, 国語通信, , 222, 1979, コ00790, 国語教育, 読むこと, ,
126460 「伊勢物語」東下りの段―読解深化の一方法, 大久保晴雄, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 国語教育, 一般, ,
126461 (教材解釈ところどころ)「むげに浜名の橋見ざりきや」―清少納言らしい母性愛を空想する, 稲賀敬二, 国文学攷, 81, , 1979, コ00990, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126462 (教材解釈ところどころ)「鼠」から再度「兼澄」へ―枕草子積善寺供養の段の解釈, 稲賀敬二, 国文学攷, 83, , 1979, コ00990, 国語教育, 一般, ,
126463 今昔物語集 信濃守藤原陳忠、御坂に落ち入りたること―強欲・けちばなし, 江口孝夫, 国語展望, 51, , 1979, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126464 徒然草「一道にたづさはる人」の指導, 福江八郎, 国語, 183, , 1979, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126465 国語教室の窓 お伽草子「浦島太郎」の教材化―入門期の古典授業の実践報告, 藤掛和美, 解釈, 25-10, , 1979, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126466 「世間胸算用」―出版ジャーナリズム・型・挿画, 湯沢賢之助, 国語展望, 52, , 1979, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126467 (実践報告・大学)芭蕉から「祭りの場」へ―理系の学生への問かけ, 松井静夫, 日文協国語教育, , 10, 1979, ニ00141, 国語教育, 一般, ,
126468 国語教育における漢文学―教科書教材の検討を中心に, 稲益俊男, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
126469 古典としての漢文教育―「かながき論語」の「日」字の訓法から, 西崎亨, 漢文教室, 130, , 1979, カ00685, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126470 (実践報告)漢詩授業における平仄指導についての一つの試み, 川内通生, 国語展望, 53, , 1979, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126471 (実践報告)漢詩の指導―読解から享受へ, 山西明, 国語展望, 53, , 1979, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126472 詩教材の指導をめぐって―杜甫「兵車行」を中心として, 糟谷一, 国語展望, 52, , 1979, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126473 陶潜指導の一つの試み, 菅野正則, 国語, 185, , 1979, コ00060, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126474 古典教材の一研究―宋玉の「高唐賦序」をめぐって, 入江昌明, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126475 漢文の日本漢文教材について考える, 佐野泰臣, 国語展望, 51, , 1979, コ00800, 国語教育, 国語教育(古典), ,
126476 藤井貞和『古日本文学発生論』, 原国人, 国学院雑誌, 80-2, , 1979, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126477 なぜ古代文学研究か―藤井貞和『古日本文学発生論』をめぐって, 古橋信孝, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126478 藤井貞和著『古日本文学発生論』, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126479 久保田淳著『日本人の美意識』, 上田三四二, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126480 小松和彦『神々の精神史』, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 28-1, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126481 中西進著『日本人の愛の歴史』―古典の主人公たち, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126482 「世界文学に現われた女性像」(日本編), 石割透, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126483 西郷信綱著『古典の影』, 塚本康彦, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126484 馬場あき子著『古典への飛翔』, 三木紀人, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126485 片野達郎著『日本文芸と絵画の相関性の研究』, 辻惟雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126486 森本茂氏編著『校注歌枕大観 山城篇』, 秋山虔, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126487 佐佐木忠慧著『歌枕の世界』, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 92, , 1979, フ00450, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126488 佐佐木忠慧著『歌枕の世界』, 片野達郎, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126489 清水文雄先生著『衣通姫の流』, 大槻和夫, 国語教育研究, 25, , 1979, コ00620, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126490 土橋寛監修,広川勝美編『民間伝承集成 語り部の記録』, 宮本正章 星田公一 真鍋昌弘, 同志社国文学, 14, , 1979, ト00340, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126491 桜井満『伝説のふるさと』, 笳吹生, 野州国文学, 24, , 1979, ヤ00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126492 西一祥著『日本の芸能』, 後藤淑, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126493 金井清光著『民俗芸能と歌謡の研究』, 本田安次, 芸能, 21-9, , 1979, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126494 内野吾郎・戸田義雄共編『民族と文化の発見』, 夜久正雄, 国学院雑誌, 80-3, , 1979, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126495 倉塚曄子著『巫女の文化』, 植松明石, 日本文学/日本文学協会, 28-8, , 1979, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126496 折口信夫対話集 3, 奈良橋善司, 短歌, 26-1, , 1979, タ00155, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126497 池田弥三郎著作集(全十巻), 阿部正路, 芸能, 21-10, , 1979, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126498 外間守善・新里幸昭「南島歌謡大成」3 宮古篇, 矢野輝雄, 芸能, 21-1, , 1979, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126499 田畑英勝・亀井勝信・外間守善編『南島歌謡大成 5 奄美篇』小川学夫著『奄美民謡誌』, 矢野輝雄, 芸能, 21-8, , 1979, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
126500 『国文学研究叢書』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,