検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
127101
-127150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
127101 | 月並句合考, 中野沙恵, 言語と文芸, , 90, 1980, ケ00250, 国文学一般, 俳諧, , |
127102 | 蕉風俳諧の「現在」―そのトポスの構造−, 坂東健雄, 詩論, , 2, 1980, シ00919, 国文学一般, 俳諧, , |
127103 | 遠江俳人の系統, 塚本五郎, 静岡国文学, , 3, 1980, シ00186, 国文学一般, 俳諧, , |
127104 | 三津の俳諧と俳人たち, 森元四郎, 子規会誌, , 4, 1980, シ00105, 国文学一般, 俳諧, , |
127105 | 衣更の句をめぐって, 高島康子, 解釈, 26-9, , 1980, カ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
127106 | 俳句にとって歳時記とは何か, 村田脩 (他), 俳句, 29-13, , 1980, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
127107 | 昭和五十四年連歌俳諧関係論文目録, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, , 59, 1980, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
127108 | 昭和五十四年連歌俳諧研究参考資料, , 連歌俳諧研究, , 59, 1980, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
127109 | 俳論俳文年表 昭和54年9月〜昭和55年8月, 川名大 酒井弘司 沢好摩, 俳句研究, 47-12, , 1980, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
127110 | 昭和55年俳論年表 昭和54年10月〜55年9月, 松井利彦, 俳句, 29-15, , 1980, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
127111 | 俳文学界・この一年, 山下一海, 俳句研究, 47-12, , 1980, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
127112 | 俳文学界展望, 桜井武次郎, 俳句, 29-15, , 1980, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
127113 | 短歌体の歌謡について, 高橋喜一, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 国文学一般, 歌謡, , |
127114 | 歳事唄の性格―行事・遊び・芸能―, 木村重利, 国学院雑誌, 81-11, , 1980, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
127115 | 田植歌の伝承と創造―「田唄研究」終刊に寄せて―, 森山弘毅, 日本文学/日本文学協会, 29-2, , 1980, ニ00390, 国文学一般, 歌謡, , |
127116 | 「御田之歌」(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(二)「荒田におよゆる…」の歌詞章について(その一), 竹本宏夫, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国文学一般, 歌謡, , |
127117 | 風流踊歌考―語りぐさをめぐって―, 真鍋昌弘, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 29-1, , 1980, ナ00220, 国文学一般, 歌謡, , |
127118 | 雨乞踊唄の一句をめぐって―杉の木蔭で月みればしばし陰りて雨が降る―, 吉川寿洋, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国文学一般, 歌謡, , |
127119 | 伊予の石切唄, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 30, 1980, エ00030, 国文学一般, 歌謡, , |
127120 | 「ハンヤ歌」異本考, 国武久義, ちくご, , 13, 1980, チ00023, 国文学一般, 歌謡, , |
127121 | <翻刻>秋田わらべ歌集成(一), 井上隆明, 雪国民俗, , 8, 1980, ユ00030, 国文学一般, 歌謡, , |
127122 | <翻刻>伊奈の面舞, 三浦三夫, 椙山国文学, , 4, 1980, ス00028, 国文学一般, 歌謡, , |
127123 | 民謡、日本的意識のインデックス, 松永伍一, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127124 | 民謡の基層, 益田勝実, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127125 | 民謡、伝承の論理, 浅野建二, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127126 | 民謡、ことばと表現, 松田修, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127127 | 民謡のリズムとメロディ, 柿木吾郎, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127128 | 民謡雑記, 西角井正大, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127129 | 民謡を読む 歌詞・口語訳・語釈・鑑賞・伝承, 三隅治雄 仲井幸二郎 須藤豊彦, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127130 | 日本民謡曲目事典, 三隅治雄 吉田修作, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127131 | 昭和12年鳥取県民謡集(上), 金井清光, 研究報告(鳥取大教育学部), 31-1, , 1980, ト01040, 国文学一般, 歌謡, , |
127132 | 民謡研究の今日と明日, 三隅治雄, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127133 | 民謡の参考文献, 仲井幸二郎, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
127134 | 日本文学史を遡る 説話文学, 臼田甚五郎, 武蔵野文学, 28, , 1980, ム00100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127135 | <シンポジウム>「民間伝承(フォークロア)と文学」, 臼田甚五郎 三隅治雄 リチャード・N.マッキノン, 国際日本文学研究集会会議録, , 3, 1980, コ00893, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127136 | 説話のこころ, 奥村悦三, 文林, , 14, 1980, フ00600, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127137 | 説話文学と仏教, 大隅和雄, 東洋学術研究, 19-2, , 1980, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127138 | 仏教説話における「輪廻転生」について―日本説話文学索引「転生」部に限って―, 小川奈生美, 中世・近世文学研究, , 13, 1980, チ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127139 | 昔話と伽, 野村純一, 国学院雑誌, 81-11, , 1980, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127140 | <昔語り>伝承させるもの, 岩瀬博, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127141 | <昔語り>その様式―ケの中のハレの語りとして―, 武田正, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127142 | <昔語り>語り手―語る場, 水沢謙一, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127143 | 話すことと語ること, 吉田金彦, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127144 | 犬の鈴鷹の鈴 轡の音がざざめいて―語ることと書くこと―, 山本吉左右, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127145 | 説話文学の文章―助動詞の相互承接よりみたる性格―, 高橋敬一, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 20, 1980, フ00130, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127146 | 二種のまれびと伝承, 皆川隆一, 芸文研究, , 39, 1980, ケ00130, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127147 | (談話室)めでたい話, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 81-1, , 1980, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127148 | 佐渡の昔話, 藤木厚子, 都留文科大学説話文学研究会誌, , 2, 1980, ツ00073, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127149 | 愛知県の昔話―既刊報告書類における話型その他―, 山本節, 国語国文学報, , 37, 1980, コ00710, 国文学一般, 説話・昔話, , |
127150 | 南郡の民話―城辺町篇―, 愛媛県立南宇和高校国語科, 愛媛国語国文, , 30, 1980, エ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |