検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
127201
-127250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
127201 | 語り物の宇宙(七)―しんとく丸, 川村二郎, 群像, 35-11, , 1980, ク00130, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127202 | 語り物の宇宙(八)―しんとく丸, 川村二郎, 群像, 35-12, , 1980, ク00130, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127203 | しんとく丸の世界(下), 桜井好朗, 文学, 48-1, , 1980, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127204 | 説経「小栗判官」の構想, 棚木恵子, 古代研究, , 12, 1980, コ01260, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127205 | 説経「小栗判官」論(上), 肥留川嘉子, 芸能史研究, , 69, 1980, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127206 | 説経「小栗判官」論(下), 肥留川嘉子, 芸能史研究, , 70, 1980, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127207 | 物語の原動力―さんせう太夫考―, 伊藤一郎, 文学, 48-10, , 1980, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127208 | 説経芸・盲僧芸研究の現在, 成田守, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127209 | 民俗芸能の研究動向, 渡辺伸夫, 芸能史研究, , 68, 1980, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
127210 | 神々の原像―民俗学私見―, 西田正好, 愛知淑徳大学論集, , 5, 1980, ア00108, 国文学一般, 民俗学, , |
127211 | 産女ノート―文芸がとらえた産女とその周辺―, 西田耕三, 熊本大学教養部紀要, , 15, 1980, ク00071, 国文学一般, 民俗学, , |
127212 | 牛の力―田遊びの代掻き牛をめぐって―, 岩瀬順一, 物語文学論究, , 5, 1980, モ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
127213 | 「おもろさうし」の色彩語, 三上悦子 山崎千恵美 山添美恵子 渡辺久美子 渡辺ルリ子, 東京成徳国文, , 3, 1980, ト00277, 国文学一般, 沖縄文学, , |
127214 | 羅列と反復, 池宮正治, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
127215 | 南島古謡の在る風景, 高橋俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, , |
127216 | 徳之島の夏目踊り歌―歌謡の伝承と民俗―, 真下厚, 伝承文学研究, , 24, 1980, テ00150, 国文学一般, 沖縄文学, , |
127217 | 『琉歌百控』における形容詞, 高橋俊三, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国文学一般, 沖縄文学, , |
127218 | <座談会><神語り>と<昔語り>, 古橋信孝 山下欣一 関根賢司 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, , |
127219 | 沖縄の昔話―その特質と課題―, 伊芸弘子, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, , |
127220 | 天人女房について―奄美の伝承を中心に―, 山下欣一, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 国文学一般, 沖縄文学, , |
127221 | 平敷屋朝敏作 苔の下, 玉栄清良, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-2, , 1980, オ00540, 国文学一般, 沖縄文学, , |
127222 | 大森資料(二)―沖縄祝女採集―, 大森義憲, 民俗学研究所紀要, , 4, 1980, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 南島文学, , |
127223 | 日本語を考える, 松本克美, 人文社会科学研究, , 18, 1980, シ01175, 国語, 一般, , |
127224 | <対談>日本語の過去・現在・未来, 大野晋 井上和子, 言語, 9-1, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127225 | 日本語処理テクノロジーの現状と将来, 長尾真, 言語, 9-1, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127226 | <対談>豊富のなかの貧困 現代日本語の状況をめぐって, 粂川光樹 佐藤信夫, 伝統と現代, , 67, 1980, テ00160, 国語, 一般, , |
127227 | 日本語の将来―言語の世界的統合, 橋本万太郎, 言語, 9-1, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127228 | 言語と思考, 倉橋克, 金沢大学教育学部紀要, , 28, 1980, カ00468, 国語, 一般, , |
127229 | 外から見た日本語の論理性, 畠弘巳, 言語生活, , 346, 1980, ケ00240, 国語, 一般, , |
127230 | 思惟の論理と生活の論理, 室山敏昭, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国語, 一般, , |
127231 | ことばの考え方(その一)―動態的なことばと静態的なことば―, 梅原恭則, 東洋, 17-8・9, , 1980, ト00550, 国語, 一般, , |
127232 | 考証・日本語とタミール語(1), 大野晋, 言語, 9-1, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127233 | 考証・日本語とタミール語(2), 大野晋, 言語, 9-2, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127234 | 考証・日本語とタミール語(3), 大野晋, 言語, 9-3, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127235 | 考証・日本語とタミール語(4), 大野晋, 言語, 9-4, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127236 | 考証・日本語とタミール語(5), 大野晋, 言語, 9-5, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127237 | 考証・日本語とタミール語(6), 大野晋, 言語, 9-6, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127238 | 考証・日本語とタミール語(7), 大野晋, 言語, 9-7, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127239 | 考証・日本語とタミール語(8), 大野晋, 言語, 9-8, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127240 | 考証・日本語とタミール語(9)最終回, 大野晋, 言語, 9-9, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127241 | 日本語の特色再考―フィンランド語との対照−, 小泉保, 言語, 9-2, , 1980, ケ00220, 国語, 一般, , |
127242 | 「日本辞書言海」完成祝宴における祝辞二種の筆記について, 山田俊雄, 国語学, , 122, 1980, コ00570, 国語, 一般, , |
127243 | 注釈―国語史ノート(一)―, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 7, 1980, カ00500, 国語, 一般, , |
127244 | 国語学を創る―1980年度始業講演―文理学部―, 水谷静夫, 東京女子大学論集, 31-1, , 1980, ト00260, 国語, 一般, , |
127245 | 規範―40年の総括、つづき―, 浜田敦, 国語国文, 49-1, , 1980, コ00680, 国語, 一般, , |
127246 | 私の読んだ本 藤原与一著『日本語をあるく 方言風土記』, 佐藤茂, 言語生活, , 337, 1980, ケ00240, 国語, 一般, , |
127247 | 私の読んだ本 佐藤喜代治著『日本の漢語』, 松井利彦, 言語生活, , 338, 1980, ケ00240, 国語, 一般, , |
127248 | 私の読んだ本 村石利夫著『日本形容詞辞典』中村明著『感情表現辞典』, 今井文男, 言語生活, , 340, 1980, ケ00240, 国語, 一般, , |
127249 | 私の読んだ本 橋本万太郎編『世界の中の日本文学』―その優れたシステムとはたらき, 神部尚武, 言語生活, , 343, 1980, ケ00240, 国語, 一般, , |
127250 | 私の読んだ本 見坊豪紀著『ことばの遊び学』―ワード・ハンターが行く, 稲垣吉彦, 言語生活, , 345, 1980, ケ00240, 国語, 一般, , |