検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
127301
-127350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
127301 | 昭和53・54年における国語学界の展望 文字・表記(理論・現代), 土屋信一, 国語学, , 121, 1980, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
127302 | 大和ことばの研究―その語源と論理性−, 渡辺紘也, 国語展望, , 54, 1980, コ00800, 国語, 文字・表記, , |
127303 | 国語辞典類にみえる「膠着語」の記述, 竹内和夫, 岡山大学文学部紀要, , 1, 1980, オ00508, 国語, 文字・表記, , |
127304 | 語彙の部分体系に関する一考察, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 29, 1980, ワ00030, 国語, 語彙・意味, , |
127305 | 基本語彙について―日本語の住居に関するもの―, 知念広真, 愛知大学文学論叢, , 64, 1980, ア00140, 国語, 語彙・意味, , |
127306 | 基本語彙について―言語性を考える―, 知念広真, 愛知大学文学論叢, , 65, 1980, ア00140, 国語, 語彙・意味, , |
127307 | 語の音変化と意味 「日下」の読みなど, 渡部紘也, 国語, , 199, 1980, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |
127308 | 字義とメタファーとのあいだ―言語表現論に求めるもの―«欧文脈の問題», 三宅雅明, 表現研究, , 32, 1980, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
127309 | 日本語における一音節語, 上野力, 常葉学園短期大学紀要, , 12, 1980, ト00838, 国語, 語彙・意味, , |
127310 | 略語の構造, 西尾寅弥, 言語生活, , 339, 1980, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
127311 | 漢字を媒介としない日本語と漢字との類似―同源類似か伝承類似か偶然類似か, 山中襄太, 言語, 9-3, , 1980, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
127312 | 女性を表わすことば, 遠藤織枝, ことば, , 1, 1980, コ01358, 国語, 語彙・意味, , |
127313 | 身体語彙の慣用句 背に腹はかえられぬ, 宮地敦子, 国語, , 196, 1980, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |
127314 | 農業の習俗に関する語彙について, 飯酒盃悦子, 玉藻(フェリス女学院大), , 16, 1980, タ00140, 国語, 語彙・意味, , |
127315 | 西陣織職人語の調査研究, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 25, 1980, ア00130, 国語, 語彙・意味, , |
127316 | 専門語研究の視点, 宮島達夫, 言語, 9-4, , 1980, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
127317 | 幼児言語の語彙―色彩語の場合―, 吉田則夫, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
127318 | 幼児語成立過程の一考察―親族語彙「かか」「とと」成立の周辺―, 漆崎正人, 国語国文研究, , 64, 1980, コ00730, 国語, 語彙・意味, , |
127319 | On Gitaigo Describing Sensation of Physical Pain, Masakazu Someya, 別府大学紀要, , 21, 1980, ヘ00060, 国語, 語彙・意味, , |
127320 | 擬音語・擬態語の生成文法的研究―日本語教育基礎研究(3)―, 奥田邦男, 広島大学教育学部紀要(第二部), , 28, 1980, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
127321 | 日本語と英語に見られる擬声語と擬音語, 渡辺静子, 日本女子大学紀要:文学部, , 29, 1980, ニ00290, 国語, 語彙・意味, , |
127322 | 日本語と中国語(2)―呼称語について―, 荒川清秀, 愛知大学外国語研究室報, , 4, 1980, ア00115, 国語, 語彙・意味, , |
127323 | 漢語動詞と和語動詞との、語義上の対応・相関関係 続考―三、四の語群について―, 佐々木峻, 鎌倉時代語研究, , 3, 1980, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
127324 | 南蛮語拾遺―南蛮渡来の外来語―, 林田明, 語文論叢(千葉大学), , 8, 1980, コ01430, 国語, 語彙・意味, , |
127325 | ハ(端)をめぐる語群, 蜂矢真郷, 親和国文, , 15, 1980, シ01250, 国語, 語彙・意味, , |
127326 | ことばの散歩道 5 やさしい 鼻は人の面の山 ばいてぎ ほか, 前田金五郎, 文学, 48-2, , 1980, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
127327 | ことばの散歩道 6 風上・風下・風表 扱 懸合 ほか, 前田金五郎, 文学, 48-6, , 1980, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
127328 | ことばの意味 76 ジュンビ・ヨウイ・シタク, ごいしろう, 月刊百科, , 211, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127329 | ことばの意味 77 カドとスミ, ごいしろう, 月刊百科, , 212, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127330 | ことばの意味 78 タテとヨコ, ごいしろう, 月刊百科, , 213, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127331 | 大切と恋, 長南実, 文学, 48-9, , 1980, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
127332 | 「さま」と「やう」の用法, 山田雅子, 武庫川国文, , 18, 1980, ム00020, 国語, 語彙・意味, , |
127333 | ネ・コエ・オト小考, 望月郁子, 静岡大教養部研究報告, , 15, 1980, シ00220, 国語, 語彙・意味, , |
127334 | 「おととい」と「おとつい」, 浜田敦, 国語国文, 49-6, , 1980, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
127335 | 「病院」は和製漢語か, 鈴木博, 国文学攷, , 86, 1980, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
127336 | 案山子(カカシ)考, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大国文科論集, , 3, 1980, サ00102, 国語, 語彙・意味, , |
127337 | “もち(餅)”と“とりもち(鳥黐)”の語史, 小林隆, 文芸研究/日本文芸研究会, , 94, 1980, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
127338 | 火や熱に関する動詞の意味記述, 中本正智, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127339 | 「あやしぶ・あやしむ」攷, 阿部健二, 新潟大学国文学会誌, , 23, 1980, ニ00070, 国語, 語彙・意味, , |
127340 | 「言ひ消つ」の語意模索, 松尾聡, 国語展望, , 55, 1980, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
127341 | 「ゑむ」の語義吟味, 松尾聡, 国語展望, , 54, 1980, コ00800, 国語, 語彙・意味, , |
127342 | おおう・かぶせる, 田村公男, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127343 | ことばの意味 79 オシエル・シラセル, ごいしろう, 月刊百科, , 214, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127344 | 「おもほす」についての考察, 山本敦子, たまゆら, , 12, 1980, タ00150, 国語, 語彙・意味, , |
127345 | およぶ・達する・つく(着)・とどく, 杉本武, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127346 | かがむ・しゃがむ・うずくまる, 山本清隆, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127347 | 古文書における「差(さす)」と「遣(つかはす)」について, 三保忠夫, 国文学攷, , 86, 1980, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
127348 | さます・ひやす・うめる, 平沢洋一, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127349 | さめる・ひえる, 柴田稔, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127350 | 「信ず」の展開―語義から見て―, 岩下裕一, 昭和学院短大紀要, , 16, 1980, シ00740, 国語, 語彙・意味, , |