検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
129551
-129600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
129551 | 資料 岩瀬文庫蔵『めのとものかたり』(下), 美濃部重克, 伝承文学研究, 24, , 1980, テ00150, 近世文学, 一般, , |
129552 | 版本『妙好人伝』の成立に関する一考察―新資料『新続妙好人伝』を中心として―, 土井順一, 仏教文学, 4, , 1980, フ00254, 近世文学, 一般, , |
129553 | <翻刻>『親聞妙好人伝』(二), 土井順一, 佐賀龍谷短大国文科論集, 3, , 1980, コ01075, 近世文学, 一般, , |
129554 | 『妙好人伝』の変質―幕末における『妙好人伝』出版の意味, 土井順一, 佐賀龍谷短大紀要, 26, , 1980, サ00100, 近世文学, 一般, , |
129555 | 漂流から旅へ, 益田勝実, 言語生活, 344, , 1980, ケ00240, 近世文学, 一般, , |
129556 | 『漂海紀聞』のロシア語篇について, 木崎良平, 立正大学文学部論叢, 68, , 1980, リ00090, 近世文学, 一般, , |
129557 | 中近世における妻と母, 萱沼紀子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 一般, , |
129558 | おらんだ正月の四十四年, 延広真治, 国語, 192, , 1980, コ00060, 近世文学, 一般, , |
129559 | 「いろは譬え」にみる西と東, 森田誠吾, 言語生活, 337, , 1980, ケ00240, 近世文学, 一般, , |
129560 | 個別性・非個別性, 日野龍夫, 日本古典文学会会報, 80, , 1980, ニ00250, 近世文学, 一般, , |
129561 | 研究余滴, 鳥越文蔵, 近世文芸研究と評論, 19, , 1980, キ00670, 近世文学, 一般, , |
129562 | 研究余滴, 服部仁, 近世文芸研究と評論, 19, , 1980, キ00670, 近世文学, 一般, , |
129563 | 秋田藩校明徳館と国学, 南啓治, 帝京大学教育学科紀要, , 5, 1980, テ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
129564 | 『万葉代匠記』所引の漢籍について―付、引用書目―, 井野口孝, 愛知大学外国語研究室報, 4, , 1980, ア00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
129565 | 学問の成立―契沖『勢語臆断』の場合―, 野崎守英, 国文学解釈と鑑賞, 45-9, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
129566 | 北村季吟の狂歌・漢詩, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 14, , 1980, オ00380, 近世文学, 国学・和歌, , |
129567 | 荷田春満の神学(二), 上田賢治, 国学院雑誌, 81-1, , 1980, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
129568 | 荷田春満の神学(三), 上田賢治, 国学院雑誌, 81-2, , 1980, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
129569 | 増穂大和の国学論, 下条正男, 国学院大学大学院紀要, 11, , 1980, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, , |
129570 | 真淵と宣長の対象と方法―和歌―, 萱沼紀子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
129571 | 真淵と宣長の対象と方法―源氏物語における真淵と宣長―, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
129572 | 思想史上の真淵と宣長, 野崎守英, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
129573 | 真淵の論争―文字の抑圧―, 村井紀, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
129574 | 成熟期の歌の論理 真淵(一), 奈良橋善司, 短歌, 27-7, , 1980, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, , |
129575 | 成熟期の歌の論理 真淵(二), 奈良橋善司, 短歌, 27-8, , 1980, タ00155, 近世文学, 国学・和歌, , |
129576 | 近世和歌と万葉集―賀茂真淵を中心として―, 橋本達雄, 短歌研究, 37-2, , 1980, タ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
129577 | 賀茂真淵著「源氏物語新釈」関係資料の検討, 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 28, , 1980, コ00110, 近世文学, 国学・和歌, , |
129578 | 学海苑綾足書翰考(一), 森川昭, ビブリア, , 75, 1980, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
129579 | 本居宣長のこころの構造, 相良亨, 日大精神文化研究所教育制度研究所紀要, 11, , 1980, ニ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
129580 | 本居宣長の情念論, 神沢惣一郎, 早稲田商学, 284, , 1980, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
129581 | 宣長の物のあわれ説とその国学の性質, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 15, , 1980, ケ00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
129582 | 宣長における「神」と注釈学, 子安宣邦, 日大精神文化研究所教育制度研究所紀要, 11, , 1980, ニ00330, 近世文学, 国学・和歌, , |
129583 | 「本居宣長」補記(二), 小林秀雄, 新潮, 77-3, , 1980, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
129584 | 「本居宣長」補記(三), 小林秀雄, 新潮, 77-5, , 1980, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
129585 | 「本居宣長」補記(完), 小林秀雄, 新潮, 77-6, , 1980, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
129586 | 本居宣長の俗言解集成稿(四), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 13, , 1980, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
129587 | <復刻>『御国詞活用抄』(東洋文庫蔵、岩崎文庫本), , 文莫, 5, , 1980, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
129588 | 古事記伝について, 多田道夫, 和歌山大学教育学部紀要, , 29, 1980, ワ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
129589 | 「古事記伝」における文学批評的性質について, 朝田嘉蔵, 紀要(羽衣学園), 16, , 1980, ハ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
129590 | 『古事記伝』の方法―注釈用語“対ふ”をめぐって―, 板垣俊一, 近世文芸, 32, , 1980, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
129591 | 宣長及びその周辺の資料, 簗瀬一雄, 国文学研究, 70, , 1980, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
129592 | 文海堂山口昭方宛本居大平書翰, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 46, 1980, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
129593 | 須賀直見の人と歌風 <附録>『落葉集』の翻刻, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所紀要, 45, , 1980, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
129594 | 稲掛棟隆年譜考―本居宣長の門人伝―, 中村一基, 中央大学国文, 23, , 1980, チ00068, 近世文学, 国学・和歌, , |
129595 | 藤井高尚の晩年―業合大枝宛書簡による考察を中心として―, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 1, , 1980, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, , |
129596 | <資料翻刻>松の屋旧蔵『湖月抄』の書入れ注記―藤井高尚の源氏物語研究―, 工藤進思郎 小橋和恵, 岡大国文論稿, 8, , 1980, オ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
129597 | 『源氏物語玉小櫛補遺』に見られる鈴木朖の言語研究の立場・方法について, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 37, , 1980, コ00710, 近世文学, 国学・和歌, , |
129598 | <翻刻>ひも鏡中の心, 福田真久, 国士館大学教養論集, 11, , 1980, コ00906, 近世文学, 国学・和歌, , |
129599 | 「詞草正採鈔」について・再論, 三宅清, 文学, 48-7, , 1980, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
129600 | 富士谷御杖の思想―ある国学思想―, 黒沢幸昭, 山梨大学学芸学部研究報告, 31, , 1980, ヤ00210, 近世文学, 国学・和歌, , |