検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
133401
-133450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
133401 | モノ・ガタリ 構造定型, 広川勝美, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 国文学一般, 古典文学, , |
133402 | 物語にとって王権論は可能か―神話(=歴史)から物語へ―, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133403 | 散佚物語論の方法, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133404 | 物語にみられる女性史, 坂本和子, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133405 | モノ・ガタリ 伝承史的方法論序説, 広川勝美, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 国文学一般, 古典文学, , |
133406 | <シンポジウム>物語の視界, 神野藤昭夫 鈴木一雄 徳田和夫 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133407 | 物語の視界50選 その一, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133408 | 物語の視界50選 その二, 細野はるみ, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133409 | 研究への提言, 大槻修, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133410 | かたりと書―四鏡における語り手設定の丹精―, 木村紀子, 奈良大学紀要, 10, , 1981, ナ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
133411 | <対談>日記と人生, 岡野弘彦 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133412 | 日記と人生について, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
133413 | 「女房日記」の性格規定をめぐって, 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 24, , 1981, ニ00070, 国文学一般, 古典文学, , |
133414 | 女流日記文学に見る夢, 金子真理子, 宇部短大学術報告, 17, , 1981, ウ00060, 国文学一般, 古典文学, , |
133415 | 『蜻蛉日記』と『とはずがたり』との考察, ツベタナ・クリステワ, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 国文学一般, 古典文学, , |
133416 | 日本文学と英文学―一つの視差―, 上村和也, 鹿児島大学文科報告(第二分冊), 17, , 1981, カ00350, 国文学一般, 比較文学, , |
133417 | 韓日比較芸能考, 金両基, 芸能史研究, 72, , 1981, ケ00110, 国文学一般, 比較文学, , |
133418 | 日本の詩意識(2), 小村哲雄, 桜美林論集, 8, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
133419 | 詩形論の原点, 寺杣雅人, 高知大国文, 12, , 1981, コ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
133420 | 詩歌形式の確立,日本の場合−なぜ,短歌形式だけが残ったか, 遠藤宏, 短歌研究, 38-2, , 1981, タ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
133421 | 言葉と詩, 荒木亨, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
133422 | 詩語について, 稲垣定弘, 学術研究年報, 32-3, , 1981, ト00350, 国文学一般, 詩歌, , |
133423 | 文学のひろば, 小島美子, 文学, 49-6, , 1981, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
133424 | 日本詩歌韻律論−主要文献,資料一覧―続 付補遺, 糸井通浩, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 国文学一般, 詩歌, , |
133425 | 詩・句の比較優劣論―平井照敏氏「短かさの詩」への疑問, 西郷竹彦, 国語通信, , 240, 1981, コ00790, 国文学一般, 詩歌, , |
133426 | 鷺の詩, 大久保直幹, 比較文学研究, 39, , 1981, ヒ00035, 国文学一般, 詩歌, , |
133427 | 日本漢詩の美意識, 石川忠久, 国語, 204, , 1981, コ00060, 国文学一般, 詩歌, , |
133428 | 日本漢詩―律,古詩篇―, 滝沢精一郎, 国学院大学栃木短大紀要, 15, , 1981, コ00510, 国文学一般, 詩歌, , |
133429 | <講演>日本詩歌の読みとりかた―『折々のうた』断章―, 大岡信, 図書, 378, , 1981, ト00860, 国文学一般, 和歌, , |
133430 | 古典文学をたづねる 十八 短歌における総合性の問題―<折々のうた>の意味するもの, 大岡信 小池光, 短歌研究, 38-1, , 1981, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
133431 | 名歌の謎, 小野寛 川村晃生 久保田淳 佐伯真一 西沢美仁, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
133432 | 家集,歌集,句集, 井上宗雄, 短歌, 28-9, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133433 | <語り>のなかの<歌>, 鈴木日出男, 日本文学/日本文学協会, 30-5, , 1981, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
133434 | 「写実」の入り口で―弁証法的「写実」序論―, 杜沢光一郎, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133435 | 古典歌論における写実, 藤平春男, 短歌, 28-4, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133436 | <対談>王朝女流歌人の系譜, 犬養廉 竹西寛子, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133437 | 斎宮をめぐる歌人たち, 久徳高文, 椙山女学園大学研究論集, 13-2, , 1981, ス00030, 国文学一般, 和歌, , |
133438 | 平安から中世へ, 森本元子, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133439 | 恋歌の系譜, 大西民子, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133440 | 女流の自然, 馬場あき子, 短歌, 28-10, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133441 | 女性仮託歌の伝統(上), 位藤邦生, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 国文学一般, 和歌, , |
133442 | 歌仙歌の淵源(上), 樋口芳麻呂, 短歌, 28-1, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133443 | 歌仙歌の淵源(下), 樋口芳麻呂, 短歌, 28-2, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
133444 | 民間信仰と和歌―伝承の奥に流れるもの―, 西山郷史, 加能民俗研究, 9, , 1981, カ00525, 国文学一般, 和歌, , |
133445 | おまじないと和歌, 三谷栄一, 実践国文学, 19, , 1981, シ00250, 国文学一般, 和歌, , |
133446 | 呪いの歌, 中島恵子, 言語, 10-6, , 1981, ケ00220, 国文学一般, 和歌, , |
133447 | 「釈教歌」名称の源流, 平野顕照, 文芸論叢(大谷大学), 17, , 1981, フ00510, 国文学一般, 和歌, , |
133448 | 誹諧歌補説, 上条彰次, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 国文学一般, 和歌, , |
133449 | 寄雲陳思歌の系譜, 岡本雅彦, 国文―研究と教育―, , 5, 1981, ナ00224, 国文学一般, 和歌, , |
133450 | 和歌と時調の植物素材に関する考察―万葉,古今,新古今集を中心に―, 李相〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 国文学一般, 和歌, , |