検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 133451 -133500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
133451 春の到来歌考, 尾川真知子, 星稜論苑, , 1-1, 1981, セ00204, 国文学一般, 和歌, ,
133452 「月」はいつから秋になったか―本意について, 井上宗雄, 短歌, 28-11, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
133453 「村雨」考, 田村忠士, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 国文学一般, 和歌, ,
133454 和歌のあや, 尼ケ崎彬, 思想, 682, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
133455 歌と詞書, 森本元子, 本, 6-5, , 1981, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
133456 勅撰和歌集の詞書について―主として後拾遺集〜新勅撰集の場合―, 井上宗雄, 平安朝文学研究, 1-1, , 1981, ヘ00006, 国文学一般, 和歌, ,
133457 歌枕についての一試論, 岡田純一, 武蔵野女子学院中学高等学校研究紀要, 2, , 1981, ム00079, 国文学一般, 和歌, ,
133458 歌語を生む本歌の性格―歌枕序説―, 森本茂, 香川大学国文研究, 6, , 1981, カ00124, 国文学一般, 和歌, ,
133459 研究余滴 歌神住吉明神, 保坂都, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 国文学一般, 和歌, ,
133460 『住吉大社神代記』と歌枕―『神代記』における「住吉」と「墨江」―, 八木意知男, すみのえ, 161, , 1981, ス00060, 国文学一般, 和歌, ,
133461 『住吉大社神代記』と歌枕(二)―『梁塵秘抄』二四九番歌に詠われた軍神「住吉」によせて―, 八木意知男, すみのえ, 162, , 1981, ス00060, 国文学一般, 和歌, ,
133462 『住吉大社神代記』と歌枕(三), 八木意知男, すみのえ, 163, , 1981, ス00060, 国文学一般, 和歌, ,
133463 紛れやすい同名の歌枕所在地について―下野に関係のあるもの, 多々良鎮男, 作新学院女子短期大学紀要, 6, , 1981, サ00110, 国文学一般, 和歌, ,
133464 歌枕勿来の関,白河の関とその周辺名所歌考, 佐々木忠慧, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 国文学一般, 和歌, ,
133465 御裳濯川と五十鈴川, 八木意知男, 神道史研究, 29-1, , 1981, シ01022, 国文学一般, 和歌, ,
133466 歌枕『音羽山』について, 奥村恒哉, 鹿児島県立短期大学紀要, 31, , 1981, カ00290, 国文学一般, 和歌, ,
133467 歌枕み吉野とその周辺名所歌考(一), 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 54, , 1981, ミ00160, 国文学一般, 和歌, ,
133468 歌枕み吉野とその周辺名所歌考(二), 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 55, , 1981, ミ00160, 国文学一般, 和歌, ,
133469 属性発想の歌, 下房俊一, 島大国文, 10, , 1981, シ00330, 国文学一般, 和歌, ,
133470 掛詞考, 栗花落栄, 解釈, 27-3, , 1981, カ00030, 国文学一般, 和歌, ,
133471 懸詞に関する一考察, 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 27, , 1981, ナ00190, 国文学一般, 和歌, ,
133472 枕詞「つのさはふ」の背景, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 2-12, , 1981, オ00508, 国文学一般, 和歌, ,
133473 「海原の」「海原や」只同じ事也―<体言や>の再評価―, 楠橋開, 文学史研究/大阪市立大学, 22, , 1981, フ00350, 国文学一般, 和歌, ,
133474 和歌にみえる要求表現の変遷―命令,禁止,願望を中心にして―, 斎藤純子, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 国文学一般, 和歌, ,
133475 古典短歌における敬語の実態とその特質―短詩型文学としての短歌における敬語をどう考えるか―, 坂本元太郎, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 13, , 1981, ホ00310, 国文学一般, 和歌, ,
133476 散文(物語,草子類)中における和歌の書式について, 田村悦子, 美術研究, 317, , 1981, ヒ00085, 国文学一般, 和歌, ,
133477 和歌文学研究雑感―昭和55〜56年における―, 久保田淳, 短歌, 28-13, , 1981, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
133478 <座談会>「俳」の世界の復権へ, 山本健吉 川崎展宏 平井照敏, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
133479 続 響き合いの文学―俳句芸術論, 大輪靖宏, ソフィア, 30-3, , 1981, ソ00065, 国文学一般, 俳諧, ,
133480 「軽み」をめぐって, 目崎徳衛, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
133481 俳句の地方性と土着性と―思いつくままに―, 飯田龍太, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
133482 俳句,言葉の空間 孤燈春秋, 塚本邦雄, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
133483 俳句の音楽性, 別宮貞徳, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
133484 季語の思想―季霊ということ―, 永田耕衣, 国文学, 26-3, , 1981, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
133485 歳時記とその変遷, 尾形仂, 国語通信, , 234, 1981, コ00790, 国文学一般, 俳諧, ,
133486 俳句文学についての随想, 鈴木和雄, 日本文学誌要, 24, , 1981, ニ00430, 国文学一般, 俳諧, ,
133487 国文学班調査報告(大崎上島共同学術調査報告), 米谷巌, 内海文化研究紀要, 9, , 1981, ナ00010, 国文学一般, 俳諧, ,
133488 昭和五十五年連歌俳諧関係論文目録, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
133489 昭和五十五年連歌俳諧研究参考資料, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
133490 俳論俳文年表−昭和55年9月〜昭和56年8月, 川名大 酒井弘司 沢好摩, 俳句研究, 48-12, , 1981, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
133491 昭和56年−俳論年表−昭和55年10月〜昭和56年9月, 松井利彦, 俳句, 30-13, , 1981, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
133492 昭和56年 俳書総覧, 村山古郷, 俳句, 30-13, , 1981, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
133493 俳文学展望, 桜井武次郎, 俳句, 30-13, , 1981, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
133494 歌謡と詩, 長谷川龍生, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 歌謡, ,
133495 インジヴィジアルと共振―日本の歌謡と詩 覚書―, 黒田喜夫, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 歌謡, ,
133496 歌謡の諷刺と情念, 松永伍一, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 国文学一般, 歌謡, ,
133497 悲劇歌謡の誕生(一), 塚崎進, 芸能, 23-1, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
133498 悲劇歌謡の誕生(二), 塚崎進, 芸能, 23-2, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
133499 悲劇歌謡の誕生(三), 塚崎進, 芸能, 23-3, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,
133500 悲劇歌謡の誕生(四), 塚崎進, 芸能, 23-4, , 1981, ケ00100, 国文学一般, 歌謡, ,