検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 134651 -134700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134651 多武峯少将物語をどう読むか―芦田耕一氏の批判に答えて―, 平林盛得, 国語と国文学, 58-3, , 1981, コ00820, 中古文学, 物語, ,
134652 高光日記―存疑― ―多武峯少将物語―, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, ,
134653 多武峯少将物語の主題―恩愛の絆と出家―, 石原昭平, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中古文学, 物語, ,
134654 『多武峯少将物語』における「山」のイメージ, リン・K・ミヤケ, 日本文芸論稿, 11, , 1981, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
134655 あて宮春宮入内決定の論理―うつほ物語の表現と論理―, 室城秀之, 国語と国文学, 58-7, , 1981, コ00820, 中古文学, 物語, ,
134656 宴と酒と音楽と―うつほ物語論へ, 室城秀之, 物語研究, 3, , 1981, モ00013, 中古文学, 物語, ,
134657 拒否される求婚者たち<行正・仲頼・忠こそ・藤英をめぐって>―うつほ物語の表現と論理―, 室城秀之, 日本文学/日本文学協会, 30-2, , 1981, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
134658 宇津保物語の兼雅考, 山路時世, 愛知淑徳大学国語国文, 4, , 1981, ア00106, 中古文学, 物語, ,
134659 宇津保物語が源氏物語に与えた影響について(下)―音楽関連描写の構想を中心として―, 上地敏彦, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
134660 宇津保物語の語法―係結不調の諸相について―, 森昇一, 野州国文学, 27, , 1981, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
134661 『落窪物語』の意図―『住吉物語』との対比を通じて―, 板垣直樹, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中古文学, 物語, ,
134662 落窪物語の成立年代, 中井育子, 椙山国文学, 5, , 1981, ス00028, 中古文学, 物語, ,
134663 落窪物語の敬語―男君の昇進に伴う待遇表現の変化―, 高橋巌, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 中古文学, 物語, ,
134664 <シンポジウム>“物語論”の新しい課題, 藤井貞和 篠田浩一郎 鈴木日出男 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, ,
134665 源氏物語の世界, 仲田庸幸, 日本文芸学, 16, , 1981, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
134666 源氏物語の虚構世界, 伊藤博, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, ,
134667 批評としての源氏物語論, 杉山英昭, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, ,
134668 紫式部の文芸観素描―源氏物語,紫式部日記,紫式部集―, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 16, , 1981, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
134669 源氏物語の執筆の起点に関する考察(三), 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 13, , 1981, シ00770, 中古文学, 物語, ,
134670 源氏物語の創作過程―物語群分析の試み―, 長谷川成樹, 日本文学研究(大東文化大学), , 20, 1981, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
134671 源氏物語における演技問題の生成, 桑野敬仁, 国語と国文学, 58-6, , 1981, コ00820, 中古文学, 物語, ,
134672 源氏物語の構成, 笠目蔦男, 日本文芸学, 17, , 1981, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
134673 源氏物語の構成と理念, 実方清, 日本文芸学, 16, , 1981, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
134674 源氏物語の構想と主題, 長江稔, 解釈, 27-4, , 1981, カ00030, 中古文学, 物語, ,
134675 源氏物語の悲劇性, 笠目蔦男, 日本文芸学, 16, , 1981, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
134676 密教占星法と源氏物語(中)―『源氏物語』の見失われた構造―, 大久保健治, 文芸, 20-2, , 1981, フ00426, 中古文学, 物語, ,
134677 密教占星法と源氏物語(下)―『源氏物語』の見失われた構造―, 大久保健治, 文芸, 20-3, , 1981, フ00426, 中古文学, 物語, ,
134678 源氏物語におけるシャーマニズム要素, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, ,
134679 源氏物語における病とその機能―素材から作品への楷梯―, 島内景二, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 物語, ,
134680 源氏物語のなかの「前代」の意識, 柳井滋, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, ,
134681 源氏物語における無常観の特質―時間意識をめぐる一考察, 佐藤勢紀子, 季刊日本思想史, 17, , 1981, キ00025, 中古文学, 物語, ,
134682 情を交はす―源氏物語の精神史 三―, 林田孝和, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, ,
134683 源氏物語における否定的精神, 横井博, 日本大学工学部紀要(一般教育), 22, , 1981, ニ00313, 中古文学, 物語, ,
134684 源氏物語のあらわす美意識と倫理意識が意味するもの, 野崎守英, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, ,
134685 『源氏物語』における自然, 中西千代子, 文芸研究/日本文芸研究会, 96, , 1981, フ00450, 中古文学, 物語, ,
134686 源氏物語の涙―自然と人間のかかわり―, 鈴木克昭, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, ,
134687 源氏物語の<視点>と<自然>の構造, 釜我憲治, 成城国文, 5, , 1981, セ00048, 中古文学, 物語, ,
134688 源氏物語における小野, 平野万里, 国文/お茶の水女子大学, 55, , 1981, コ00920, 中古文学, 物語, ,
134689 『源氏物語』における形代について, 飯田万里子, 国文鶴見, , 16, 1981, コ01100, 中古文学, 物語, ,
134690 かいま見とゆかり―源氏物語の一視点―, 橋本昌代, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 中古文学, 物語, ,
134691 源氏物語の人物呼称―分類の試みと不変的呼称について―, 長谷川成樹, 日本文学論集, 5, , 1981, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
134692 「女ばら」考―源氏物語呼称表現の一つとしての―, 中川美奈子, 論叢, 3, , 1981, コ00192, 中古文学, 物語, ,
134693 源氏物語における人物表現―有様(ありさま)に関する詳細な記述について, 大石真弓, 緑岡詞林, 5, , 1981, リ00240, 中古文学, 物語, ,
134694 <講演>宰相小論―源氏物語論の背景として―, 黒板伸夫, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 物語, ,
134695 源氏物語の大宮像―作中世界の保証者として―, 永井和子, 国語国文論集, 10, , 1981, コ00770, 中古文学, 物語, ,
134696 『源氏物語』に於ける親子関係, 村田裕子, 山口女子大国文, 3, , 1981, ヤ00125, 中古文学, 物語, ,
134697 源氏物語の父性像と母性像―脇役,端役たちの造型を通して―, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 13, , 1981, シ00180, 中古文学, 物語, ,
134698 源氏物語の女官―源氏物語と紫式部日記の接点―, 藤本勝義, 国語国文, 50-4, , 1981, コ00680, 中古文学, 物語, ,
134699 中古日本文学における女性に関する研究資料−源氏物語(その五), 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 16, , 1981, チ00025, 中古文学, 物語, ,
134700 夜居僧都小論―密奏を起点として―, 飯沼清子, 王朝文学史稿, 9, , 1981, オ00030, 中古文学, 物語, ,