検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
134601
-134650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134601 | 作り物語の熟成, 藤井貞和, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, , |
134602 | 「近江女の物語」私考, 杉山英昭, 物語研究, 3, , 1981, モ00013, 中古文学, 物語, , |
134603 | 物語文学の文章―物語文学と<書くこと>あるいは言語的多様性の文学, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 30-3, , 1981, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
134604 | 物語の本文批評について, 高橋亨, 日本古典文学会会報, 85, , 1981, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
134605 | 平安朝物語における人物呼称の諸問題―実名呼称を中心に―, 神谷正彦, 国文学攷, 91, , 1981, コ00990, 中古文学, 物語, , |
134606 | 物語における人物称呼をめぐる解釈上の問題, 原田芳起, 中古文学, 27, , 1981, チ00140, 中古文学, 物語, , |
134607 | 物語文章史と指示語, 神谷かをる, 語文/大阪大学, 39, , 1981, コ01390, 中古文学, 物語, , |
134608 | 仮名文学の開花, 野口元大, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, , |
134609 | 初期物語と文章―『竹取物語』と『はこやのとじ』と―, 渡辺秀夫, 東横国文学, 13, , 1981, ト00710, 中古文学, 物語, , |
134610 | 『竹取物語』の語りの方法, 荒暁子, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 中古文学, 物語, , |
134611 | 『竹取物語』における「羽衣説話」の影響, 岩橋豊, 中世・近世文学研究, 14, , 1981, チ00150, 中古文学, 物語, , |
134612 | かぐや姫の贖罪譚―竹取物語を貫流するもの―, 安藤重和, 国語国文学報, 38, , 1981, コ00710, 中古文学, 物語, , |
134613 | かぐや姫の<隠身>の術, 稲賀敬二, 書斎の窓, 306, , 1981, シ00758, 中古文学, 物語, , |
134614 | 天真院殿自筆 竹取物語の性格について, 服部潤承, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
134615 | 歌語りの世界, 片桐洋一, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, , |
134616 | 歌物語の色好み, 福井貞助, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 32, , 1981, シ01220, 中古文学, 物語, , |
134617 | 伊勢物語−「昔男」のいろごのみ, 西村亨, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, , |
134618 | <座談会>伊勢物語の世界, 岡野弘彦 目崎徳衛 渡辺実 金田元彦, 国学院雑誌, 82-1, , 1981, コ00470, 中古文学, 物語, , |
134619 | 歌語りとその場序説―伝承と創造―, 飯塚浩, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
134620 | 伝承歌と歌語り―伊勢物語の成立基盤を求めて―, 深町健一郎, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 物語, , |
134621 | 伊勢物語試論―古歌,伝承歌の導入に関する一考察―, 渡辺淳子, 明治大学大学院紀要, 18, , 1981, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
134622 | 「昔男ありけり」の分布―『伊勢物語』成立試論―, 仁平道明, 文学・語学, 89, , 1981, フ00340, 中古文学, 物語, , |
134623 | 勢語表現と暦日規定―期間規定と時点規定―, 神尾暢子, 学大国文, 24, , 1981, カ00260, 中古文学, 物語, , |
134624 | 『伊勢物語』三段と四段―人物についての注記的部分―, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
134625 | 『伊勢物語』注釈史―第四段の問題点―, 伊藤颯夫, 平安朝文学研究, 1-1, , 1981, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
134626 | 『伊勢物語』第九段についての覚書, 坂口昭一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 27, , 1981, コ00677, 中古文学, 物語, , |
134627 | 伊勢物語にとられた万葉集歌(二)―二十三段を中心として―, 針本正行, 国文学研究稿, 2, , 1981, コ00968, 中古文学, 物語, , |
134628 | 伊勢物語にとられた万葉集歌(三)―二十四段を中心として―, 針本正行, 国文学研究稿, 3, , 1981, コ00968, 中古文学, 物語, , |
134629 | 『天の下の色ごのみ、……とかくなまめくあひだに』考, 縄田浩介, 大阪青山短期大学研究紀要, 9, , 1981, オ00116, 中古文学, 物語, , |
134630 | 伊勢物語の実在人物章段 続考―39,77,101段と史実―, 井川健司, 平安朝文学研究, 1-1, , 1981, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
134631 | 「螢の女」の造型―伊勢物語における説話技法に関して―, 松本猛彦, 解釈, 27-4, , 1981, カ00030, 中古文学, 物語, , |
134632 | 伊勢物語第五二,五三,七〇,七四段私解, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 53, , 1981, カ00120, 中古文学, 物語, , |
134633 | 伊勢物語八十二段の生成―「狩」の設定を中心に―, 佐藤裕子, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 物語, , |
134634 | 伊勢物語,その最後の増益―百二十五段本にない章段の性格―, 益田まき, 百舌鳥国文, 1, , 1981, モ00011, 中古文学, 物語, , |
134635 | 伊勢物語朱雀院塗篭本の雑纂性―一六段を中心として―, 市原愿, 中古文学, 27, , 1981, チ00140, 中古文学, 物語, , |
134636 | 伊勢物語朱雀院塗篭本の表記について(三)―指示代名詞の問題―, 市原愿, 解釈, 27-12, , 1981, カ00030, 中古文学, 物語, , |
134637 | 虚構と事実―「初冠本伊勢物語」の基本構造―, 河地修, 王朝文学, 20, , 1981, オ00020, 中古文学, 物語, , |
134638 | エール大学図書館蔵 奈良絵本伊勢物語―脱葉,錯簡の復元を中心に―, 福田秀一, 国文学研究資料館報, 16, , 1981, コ00980, 中古文学, 物語, , |
134639 | 「伊勢物語直解」の成立―その実隆作にあらざること―, 青木賜鶴子, 中古文学, 28, , 1981, チ00140, 中古文学, 物語, , |
134640 | 大和物語成立の基盤―藤原定方を視点として―, 岡部由文, 日本文学論究, 41, , 1981, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
134641 | 『大和物語』の成立年代再考, 増淵勝一, 並木の里, 21, , 1981, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
134642 | 勝命本大和物語考, 福田哲之, 島大国文, 10, , 1981, シ00330, 中古文学, 物語, , |
134643 | 『大和物語』初段を考える―宇多=「伊勢の御」所生子二人説を背景として―, 吉田達, 国語と国文学, 58-12, , 1981, コ00820, 中古文学, 物語, , |
134644 | 津の国の女−大和物語, 高橋正治, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, , |
134645 | 『大和物語』一四七段の文体と方法(中)―「生田川処女伝承」題詠十首を考える―, 吉田達, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
134646 | 『大和物語』一四七段の文体と方法(下)―「生田川伝承後日譚」の問題点およびその性格を考える―, 吉田達, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
134647 | 『平中物語』の主題と方法―その処世教科書的性格―, 妹尾好信, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
134648 | 平中物語の独自性―伊勢物語との比較より見たる―, 新島敬子, 国文/お茶の水女子大学, 55, , 1981, コ00920, 中古文学, 物語, , |
134649 | 平時経とその子保遠―「平中物語」の成立と作者に関する一試案―, 妹尾好信, 国文学攷, 89, , 1981, コ00990, 中古文学, 物語, , |
134650 | 篁日記―異称―, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 46-1, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, , |