検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
134751
-134800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
134751 | 葵上考―造型の意味―, 吉井美弥子, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 物語, , |
134752 | 「源氏物語」六条御息所考, 小出由美, 文科報, 7, , 1981, フ00412, 中古文学, 物語, , |
134753 | 六条御息所私論, 西井裕子, 東京女子大学日本文学, 56, , 1981, ト00265, 中古文学, 物語, , |
134754 | 六条御息所−源氏物語, 長谷川政春, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, , |
134755 | 六条御息所の物の怪―葵巻を中心にして―, 白井千恵, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, , |
134756 | 六条御息所の怒りと左右大臣家, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 82-3, , 1981, コ00470, 中古文学, 物語, , |
134757 | 賢木巻の一場面―『高松宮御蔵 河内本 源氏物語』書入れの引歌の検討 その(1), 小林美和子, 比治山女子短大紀要, 14・15, , 1981, ヒ00070, 中古文学, 物語, , |
134758 | 源氏物語における花散里の位置, 大野真由美, 藤女子大学国文学雑誌, 28, , 1981, フ00190, 中古文学, 物語, , |
134759 | 長雨の女花散里, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 82-12, , 1981, コ00470, 中古文学, 物語, , |
134760 | 須磨下りに関する一試論, 宮田正彦, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, , |
134761 | 源氏物語作中和歌の一機能―須磨巻「八百よろづ神」の歌をめぐって―, 広田収, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 中古文学, 物語, , |
134762 | 源氏物語における明石入道, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 98, , 1981, フ00450, 中古文学, 物語, , |
134763 | 光源氏と明石君の交渉をめぐって―『源氏物語』執筆過程に関する一考察―, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, 98, , 1981, フ00450, 中古文学, 物語, , |
134764 | 紫上の嫉妬, 飯嶋久子, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, , |
134765 | 澪標における「住吉詣」―明石上に視点をおいて―, 市毛美智子, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, , |
134766 | 「源氏物語」の倫理―冷泉帝即位の是非, 坂本和子, 神道宗教, 102, , 1981, シ01023, 中古文学, 物語, , |
134767 | 末摘花論―変貎問題をめぐって―, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
134768 | 「蓬生」の末摘花の描写について, 伊能健司, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 中古文学, 物語, , |
134769 | 光源氏の御祖母―二条院の出発―, 原岡文子, 共立女子大学短期大学部紀要, , 24, 1981, キ00590, 中古文学, 物語, , |
134770 | 源氏物語における死について(八)―九 藤壺の死をめぐって―, 西木忠一, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
134771 | 『源氏物語』論小稿―朝顔の姫君造型の変容―, 末石範子, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 中古文学, 物語, , |
134772 | 槿巻々末の藤壺の怨言をめぐって, 森藤侃子, 研究と資料, 6, , 1981, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
134773 | 源氏物語朝顔巻,少女巻の文芸構造―清算面と展開面とを中心として―, 山口昌男, 日本文芸学, 16, , 1981, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
134774 | 六条院構想 試稿, 須江一夫, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, , |
134775 | 「少女」巻,玉鬘十帖の夕霧像―『源氏物語』世界の相対化の過程―, 小島雪子, 日本文芸論稿, 11, , 1981, ニ00540, 中古文学, 物語, , |
134776 | 光源氏論―玉鬘十帖を中心として―, 呉羽長, 文化, 44-3・4, , 1981, フ00272, 中古文学, 物語, , |
134777 | 玉鬘巻,初音巻,胡蝶巻の文芸構造―六条院栄華の進展を中心として―, 山口昌男, 日本文芸研究, 33-2, , 1981, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
134778 | 玉鬘の物語試論―玉鬘の登場について―, 豊島秀範, 弘前学院大学学会誌, 7, , 1981, ヒ00147, 中古文学, 物語, , |
134779 | 玉鬘と髭黒大将の意外性, 伴利昭, 日本文芸学, 16, , 1981, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
134780 | 源氏物語玉鬘巻の一解釈―「女ばらあるかぎり三人」について―, 近藤美奈子, 解釈, 27-12, , 1981, カ00030, 中古文学, 物語, , |
134781 | 螢の巻の物語論について, 石田穣二, 文学論藻, 56, , 1981, フ00390, 中古文学, 物語, , |
134782 | 源氏物語における物語の展開と時間の関係について―常夏の巻について―, 阿久沢忠, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 17, , 1981, ト00623, 中古文学, 物語, , |
134783 | 源氏物語正篇における夕霧像―夕霧の役割―, 広瀬唯二, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 13, , 1981, コ00985, 中古文学, 物語, , |
134784 | 六条院における花散里の位置―主に,夕霧,玉鬘に与えた影響について―, 池田真理, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 中古文学, 物語, , |
134785 | 朱雀帝と光源氏―『源氏物語』ノート―, 鈴木日出男, 成城国文学論集, 13, , 1981, セ00050, 中古文学, 物語, , |
134786 | 光源氏四十歳の抵抗, 荒井弘, むらさき, 17, , 1981, ム00120, 中古文学, 物語, , |
134787 | 朱雀院の生涯―敗者意識からの離脱―, 谷口敦美, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 中古文学, 物語, , |
134788 | 紫上の立場―女三宮の降嫁に対して―, 森岡常夫, 古典研究, 8, , 1981, コ01320, 中古文学, 物語, , |
134789 | 紫の上の悲劇性と藤壺, 石坂妙子, 新大国語, 7, , 1981, シ01010, 中古文学, 物語, , |
134790 | (読む)紫式部 歌の世界,物語の世界―明石君の変貌―, 久保田孝夫, 日本文学/日本文学協会, 30-12, , 1981, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
134791 | 若菜下巻の女楽, 竹田誠子, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, , |
134792 | 「若菜」下巻「さは、みづからのいのりなりける」攷, 呉羽長, 解釈, 27-6, , 1981, カ00030, 中古文学, 物語, , |
134793 | 知る不幸と知らざる不幸―女三の宮,柏木事件をめぐって―, 西木忠一, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 中古文学, 物語, , |
134794 | 柏木巻の場面設定と文体, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 24, 1981, キ00590, 中古文学, 物語, , |
134795 | 研究余滴 夕霧巻「とにかくに人目づつみをせきかねて」の歌について, 今井源衛, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 物語, , |
134796 | 鈴虫の巻再考―残された者たちの秋―, 須永和之, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, , |
134797 | 夕霧像の変貌とその意義―源氏物語正篇における―, 広瀬唯二, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 14, , 1981, コ00985, 中古文学, 物語, , |
134798 | 源氏物語における出家をめぐって―人物論からの接近―, 上原佳子, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, , |
134799 | 紫の上における死の様式, 永井和子, 学習院女子短大紀要, 19, , 1981, カ00210, 中古文学, 物語, , |
134800 | 晩年の光源氏, 森藤侃子, 人文学報/東京都立大学, 146, , 1981, シ01150, 中古文学, 物語, , |