検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 134801 -134850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134801 源氏物語と和歌―古今集・雑下の構造から―, 小嶋菜温子, 物語研究, 3, , 1981, モ00013, 中古文学, 物語, ,
134802 薫と匂宮―光源氏生前の叙述より―, 茅場康雄, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
134803 「匂」と「薫」―その象徴的名称―, 菊地俊雄, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 中古文学, 物語, ,
134804 紅梅,竹河巻と橋姫物語試論, 小島繁一, 同志社国文学, 18, , 1981, ト00340, 中古文学, 物語, ,
134805 「宇治十帖」の方法―夕霧物語との対照について―, 馬場婦久子, 女子大文学:国文篇, 32, , 1981, シ00790, 中古文学, 物語, ,
134806 「女」の物語の行方―源氏物語宇治論, 横井孝, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 中古文学, 物語, ,
134807 源氏物語続篇の構造についての試論―橋姫巻の空白をめぐって―, 大朝雄二, 国語と国文学, 58-7, , 1981, コ00820, 中古文学, 物語, ,
134808 源氏物語における遺言―橋姫物語の人物像との関連より―, 倉石宏子, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, ,
134809 宇治の垣間見について, ルイス・クック, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 中古文学, 物語, ,
134810 宇治十帖における大君―その愛情拒否について―, 酒井みさを, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 23, , 1981, シ00260, 中古文学, 物語, ,
134811 大君−源氏物語, 大朝雄二, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, ,
134812 源氏物語における表現とその基盤―匂宮,空蝉,大君をめぐって―, 島内景二, 国語と国文学, 58-7, , 1981, コ00820, 中古文学, 物語, ,
134813 源氏物語における乳母子の位置―橋姫の巻における弁の君の場合―, 鈴木宏昌, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 物語, ,
134814 浮舟試論, 赤塚雅巳, 青山語文, 11, , 1981, ア00200, 中古文学, 物語, ,
134815 『源氏物語』浮舟像をめぐって, 山上義実, 名古屋平安文学研究会会報, 7, , 1981, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
134816 浮舟についての覚え書き―「人形(ひとがた)」の方法と主題的意味―, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 30-7, , 1981, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
134817 類型への成熟―浮舟物語における宿命の認識と方法―, 池田和臣, 文学, 49-6, , 1981, フ00290, 中古文学, 物語, ,
134818 浮舟入水物語の躍動, 松井健児, 王朝文学史稿, 9, , 1981, オ00030, 中古文学, 物語, ,
134819 宿木巻の構成, 岩下直美, 物語文学論究, 6, , 1981, モ00017, 中古文学, 物語, ,
134820 女一宮物語の彼方へ―源氏物語<負>の時間―, 小嶋菜温子, 国語と国文学, 58-8, , 1981, コ00820, 中古文学, 物語, ,
134821 宇治十帖主題論序説―「蜻蛉」巻の薫―, 鷲山茂雄, 静岡女子大学国文研究, 14, , 1981, シ00200, 中古文学, 物語, ,
134822 源氏物語蜻蛉巻をめぐって, 橋本真理子, 芸文, 13, , 1981, ケ00120, 中古文学, 物語, ,
134823 物語世界終焉の論理―『源氏物語』における形代としての浮舟の考察―, 斎藤正昭, 文芸研究/日本文芸研究会, 98, , 1981, フ00450, 中古文学, 物語, ,
134824 源氏物語の語法的特徴, 竹内美智子, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, ,
134825 源氏物語の用語「正身」について, 伊能健司, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 物語, ,
134826 源氏物語の難語―「しはふるひ人」―, 井上親雄, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
134827 「けそん」は「家損」なりや―源氏物語用語考―, 岡崎正継, 国語研究/国学院大学, 44, , 1981, コ00670, 中古文学, 物語, ,
134828 「源氏物語」における形容詞用例集―その七―, 池田裕, 麗沢大学紀要, 32, , 1981, レ00010, 中古文学, 物語, ,
134829 源氏物語における「今めかし」について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 16, , 1981, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
134830 源氏物語に於ける「うし(憂し)」の用法, 山本トシ, 十文字学園女子短大研究紀要, 13, , 1981, シ00460, 中古文学, 物語, ,
134831 源氏物語における「はかなし」の研究, 平川治子, 国語研究(九州大谷短大), 10, , 1981, コ00660, 中古文学, 物語, ,
134832 イトキナシ,イハケナシ,キビハ小考―源氏物語における“幼少”を意味する語―, 望月郁子, 静岡大学教養部研究報告(第1部), 16-2, , 1981, シ00222, 中古文学, 物語, ,
134833 中古の形容動詞の一面―源氏物語を中心として―, 河原寛, 園田国文, 2, , 1981, ソ00062, 中古文学, 物語, ,
134834 源氏物語における「て」の一用法―仮定条件をめぐって―, 高村まどか, 野州国文学, 28, , 1981, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
134835 終止形に接続する助動詞「らむ」―源氏物語「つみ得らむかし」―, 井上親雄, 河, 15, , 1981, カ00586, 中古文学, 物語, ,
134836 源氏物語の語法,用語例 助詞「つつ」, 橘誠, 和洋国文研究, 16・17, , 1981, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
134837 河内本源氏物語の一性格, 中川正美, 中古文学, 27, , 1981, チ00140, 中古文学, 物語, ,
134838 『源氏物語 浮舟巻』解説と翻刻―蓬左文庫蔵 伝為家筆本―, 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 13-2, , 1981, シ00582, 中古文学, 物語, ,
134839 スペンサーコレクション蔵「源氏物語絵巻」, マーガレット・チャイルス, 国語国文, 50-7, , 1981, コ00680, 中古文学, 物語, ,
134840 中世風土と源氏物語, 重見一行, 河, 15, , 1981, カ00586, 中古文学, 物語, ,
134841 研究余滴 女子教育と源氏物語, 清水好子, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 物語, ,
134842 『源氏釈』所引「源氏物語」(補遺・覚書), 渋谷栄一, 国書逸文研究, 6, , 1981, コ00915, 中古文学, 物語, ,
134843 『源氏釈』と『奥入』(二)―引歌をめぐって―, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 16, , 1981, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
134844 天理図書館本『源氏古鏡』について, 田坂憲二, 中古文学, 28, , 1981, チ00140, 中古文学, 物語, ,
134845 細川文庫本『袖鏡』について, 田坂憲二, 文学研究/九州大学, 78, , 1981, フ00310, 中古文学, 物語, ,
134846 翻刻『源氏物語古注』(十)―賢木―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 6, , 1981, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
134847 翻刻『源氏物語古注』(十一)―花散里―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来本), 安光裕子, 山口女子大学研究報告, 6, , 1981, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
134848 一葉抄の成立と性格について, 井爪康之, 中古文学, 27, , 1981, チ00140, 中古文学, 物語, ,
134849 酒田光丘図書館蔵 信誉書写本『花鳥余情』(一), 中哲裕, 富山工業高等専門学校紀要, 15-1, , 1981, ト01080, 中古文学, 物語, ,
134850 東北大学附属図書館所蔵『花鳥余情』について, 呉羽長, 日本文芸論稿, 11, , 1981, ニ00540, 中古文学, 物語, ,