検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 134851 -134900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
134851 <資料紹介>中院通勝筆『源氏物語絵 并詞』, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 30, 1981, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
134852 「もののまぎれ」と「もののあはれ」―萩原広道『源氏物語評釈』の「惣論」をめぐって―, 野口武彦, 書斎の窓, 300, , 1981, シ00758, 中古文学, 物語, ,
134853 近世後期の源氏注釈―雨夜物語と教戒説― 附録『源氏物語中考』解題と翻刻, 山崎芙紗子, 国語国文, 50-6, , 1981, コ00680, 中古文学, 物語, ,
134854 研究余滴 「二藍源氏」―源氏逃亡者の休憩室―, 稲賀敬二, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 物語, ,
134855 E・G・サイデンステッカー訳 英訳『源氏物語』のパラグラフ感覚, 奥西晃, 言語, 10-12, , 1981, ケ00220, 中古文学, 物語, ,
134856 (山根安太郎先生遺稿)源氏物語の「宿世と恋愛」―源氏物語の「主題」の研究―, 山根安太郎, 文教国文学, 10, , 1981, フ00416, 中古文学, 物語, ,
134857 新収源氏物語図書館20選, 原岡文子 土方洋一 藤井貞和 細野はるみ, 国文学解釈と鑑賞, 46-5, , 1981, コ00950, 中古文学, 物語, ,
134858 源氏物語研究文献目録―昭和五十五年分―, 村井利彦, むらさき, 18, , 1981, ム00120, 中古文学, 物語, ,
134859 後期物語の精神と支盤―輪廻,変形,晩年執筆型などの視点―, 稲賀敬二, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 物語, ,
134860 狭衣物語の様式について, 千原美沙子, 古典と現代, 49, , 1981, コ01350, 中古文学, 物語, ,
134861 狭衣物語の構造―回帰する日常性―, 久下晴康, 中古文学論攷, 2, , 1981, チ00145, 中古文学, 物語, ,
134862 狭衣物語にみえる斎院記事の史的考察, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 7, 1981, シ00662, 中古文学, 物語, ,
134863 『狭衣物語』における物語展開の方法―通過儀礼の果たす機能―, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), 17, , 1981, ヒ00150, 中古文学, 物語, ,
134864 狭衣巻一「光源氏の身も投げつべき」考, 土岐武治, 国文学論究(花園大), 9, , 1981, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
134865 『狭衣物語』の構想―後半部について―, 堀口悟, 中央大学大学院論究, 13-1, , 1981, チ00075, 中古文学, 物語, ,
134866 夜半の寝覚は孝標女の作と思う, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中古文学, 物語, ,
134867 『夜の寝覚』考―寝覚の君の精神的成長にみる物語の構成と主題―, 谷岸千恵子, 国文研究(熊本女子大), 27, , 1981, ク00056, 中古文学, 物語, ,
134868 『浜松中納言物語』の反中心性, 伊藤守幸, 文芸研究/日本文芸研究会, 97, , 1981, フ00450, 中古文学, 物語, ,
134869 『浜松中納言物語』における「えん」と「なまめく」「なまめかし」―『源氏物語』の用法と対比して―, 梅野きみ子, 名古屋大学国語国文学, 49, , 1981, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
134870 相似の中における相異点―とりかへばや物語における一つの場合―, 鈴木弘道, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中古文学, 物語, ,
134871 とりかへばや物語登場人物解説(一), 鈴木弘道, 奈良大学紀要, 10, , 1981, ナ00270, 中古文学, 物語, ,
134872 『堤中納言物語』の唱和歌, 檜垣孝, 米沢国語国文, 8, , 1981, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
134873 「ほどほどの懸想」の理念と方法, 赤塚雅巳, 緑岡詞林, 5, , 1981, リ00240, 中古文学, 物語, ,
134874 堤中納言物語「よしなしごと」は平安後期の成立か―『和泉往来』との関係など―, 寺本直彦, 青山語文, 11, , 1981, ア00200, 中古文学, 物語, ,
134875 散逸物語研究の思い出(中)―『浦風にまがふ琴の声』物語―, 樋口芳麻呂, 日本古典文学会会報, 84, , 1981, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
134876 散逸物語研究の思い出(下)―『みづからくゆる』『朝倉』物語―, 樋口芳麻呂, 日本古典文学会会報, 85, , 1981, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
134877 『栄花物語』正篇における歴史叙述の時間―「かくて」の機能をめぐって―, 渡瀬茂, 国語と国文学, 58-9, , 1981, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
134878 栄花物語続篇新考(二), 岩野祐吉, 平安文学研究, 66, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
134879 「はつはな」の巻の「むらさきささめき」の一節をめぐって―『栄花物語』の考察(四)―, 渡瀬茂, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
134880 名の集積,うたの集積―『栄花物語』の考察(五)―, 渡瀬茂, 研究と資料, 6, , 1981, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, ,
134881 栄花物語の文法的考察(四)―動詞に関する問題点の整理―, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 44, , 1981, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
134882 栄花物語の形容動詞について, 佐藤定義, 相模国文, 8, , 1981, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
134883 『大鏡』の文章についての試論―その語りの方法をめぐって―, 西耕生, 愛文, 17, , 1981, ア00154, 中古文学, 歴史物語, ,
134884 藤原誠信憤死譚その構想主題, 北村章, 群馬女子短大紀要, 8, , 1981, ク00150, 中古文学, 歴史物語, ,
134885 英訳『大鏡』雑感, 松村博司, 平安文学研究, 65, , 1981, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, ,
134886 今鏡の世界 序説―「村上の源氏」第七の場合―, 小島孝之, 立教大学日本文学, 46, , 1981, リ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
134887 『今鏡』の源氏物語論―「作り物語のゆくへ」について―, 海野泰男, 常葉国文, 6, , 1981, ト00840, 中古文学, 歴史物語, ,
134888 『新世継物語内系譜』―『今鏡』小資料翻刻―, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 12, , 1981, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
134889 今鏡全釈(六), 松本治久, 並木の里, 21, , 1981, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
134890 基層,外辺の文学―説話集の位相―, 篠原昭二, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中古文学, 説話, ,
134891 『霊異記』『今昔物語』両書の標題にみる「報」の表現, 野口武司, 国学院大学日本文化研究所報, 18-3, 102, 1981, コ00530, 中古文学, 説話, ,
134892 対中華意識の説話―寂照,大江定基の場合―, 森正人, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 中古文学, 説話, ,
134893 「東三条院四十御賀」―説話の源流考―(上), 下玉利百合子, 国文目白, 20, , 1981, コ01110, 中古文学, 説話, ,
134894 日本霊異記, 多田一臣, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 中古文学, 説話, ,
134895 体験的説話文学の読み方, 池辺実, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 中古文学, 説話, ,
134896 景戒の儒教意識と大神高市万呂伝の形成―霊異記 上巻二十五縁考―, 長野一雄, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 中古文学, 説話, ,
134897 『日本霊異記』の自伝―二つの夢, 駒木敏, 日本文学/日本文学協会, 30-2, , 1981, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
134898 『日本霊異記』と藤原氏, 加藤秀行, 大正大学大学院研究論集, 5, , 1981, タ00034, 中古文学, 説話, ,
134899 『日本霊異記』における因果と表相, 池辺実, 文学研究, , 53, 1981, フ00320, 中古文学, 説話, ,
134900 『霊異記』身代り説話の成立と展開, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 22, , 1981, フ00130, 中古文学, 説話, ,