検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 135601 -135650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135601 飛鳥井雅有『無名の記』私注―作為または虚構について―, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135602 伊勢紀行についての覚え書(続), 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 70, , 1981, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135603 『藤河の記』の成立―兼良論序説―, 武井和人, 国語と国文学, 58-8, , 1981, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135604 『回国雑記』上野の旅, 高橋良雄, 学苑, 493, , 1981, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135605 『方丈記』私見(其二), 桜岡寛, 文研論集, 7, , 1981, フ00562, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135606 『方丈記』作品論, 永積ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135607 『方丈記』の様式(一)―劇的なもの―, 渡辺孝夫, 日本文芸研究, 33-4, , 1981, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135608 『方丈記』と仏教聖典, 三好佐由理, 愛媛国語国文, 31, , 1981, エ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135609 『方丈記』考―その栖の意義―, ゲーリング・リューベン, 古典遺産, 32, , 1981, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135610 鴨長明の隠栖, 松下道夫, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135611 破格的隠者 長明, 穴水千枝美, 国文学報, 24, , 1981, コ01030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135612 長明の「方丈の栄華」の実態はどうだったのか, 浅見和彦, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135613 鴨長明の“みなしご”意識―主として俊成,定家との関わりを辿って―, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 9, , 1981, セ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135614 『方丈記』の末文をめぐって, 今成元昭, 立正大学文学部論叢, 69, , 1981, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135615 佐々木八郎先生と方丈記, 関口忠男, 古典遺産, 32, , 1981, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135616 徒然草を解く, 山極圭司, 文学, 49-4, , 1981, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135617 徒然草試論(二), 難波三郎, 岡山理科大学紀要, 16, , 1981, オ00520, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135618 徒然草の「つれづれなるまゝに」試考, 増田澄子, 岐阜女子大紀要, , 10, 1981, キ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135619 つれづれ草密勘 11 ―松本,永積四部説への疑問―, 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 33, , 1981, フ00181, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135620 細川幽斎自筆『徒然草』について, 荒木尚, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135621 徒然草批判序説―主として二条派歌論との関連について―, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 47, , 1981, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135622 兼好の冬の月の美学, 中沢志津男, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135623 「徒然草」研究―僧のとらえ方の面から―, 斎藤美津子, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135624 徒然草に見る兼好の住居論, 竹内さく, 神戸山手女子短期大学紀要, 24, , 1981, コ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135625 『徒然草』にみる芸能記事―特に音楽に関する兼好の耳と心―, 山内潤三, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135626 『徒然草』第十九段の冬の美感, 中沢志津男, 国語, 213, , 1981, コ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135627 「栗を食ふ娘」の話―『徒然草』第四十段の解釈をめぐって―, 沼波政保, 同朋大学論叢, 44・45, , 1981, ト00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135628 徒然草第四八段について, 細谷直樹, 国語国文, 50-1, , 1981, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135629 徒然草の謎語「むまのきつ…」について―その心を「南無阿弥陀仏」と解く, 小林和彦, 語学文学会紀要, , 19, 1981, コ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135630 徒然草評釈 二十 えならぬ匂ひには, 久保田淳, 国文学, 26-1, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135631 徒然草評釈 二十一 久米の仙人の, 久保田淳, 国文学, 26-4, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135632 徒然草評釈 二十二 物言ひたるけはひにこそ, 久保田淳, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135633 徒然草評釈 二十三 うちとけたる寝も寝ず, 久保田淳, 国文学, 26-7, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135634 徒然草評釈 二十四 愛着の道、その根深く, 久保田淳, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135635 徒然草評釈 二十五 仮のやどりとは思へど, 久保田淳, 国文学, 26-9, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135636 徒然草評釈 二十六 今めかしくきららかならねど, 久保田淳, 国文学, 26-11, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135637 徒然草評釈 二十七 唐の大和の, 久保田淳, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135638 徒然草評釈 二十八 鵄のゐたらむは何か苦しかるべき, 久保田淳, 国文学, 26-13, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135639 徒然草評釈 二十九 栗栖野といふ所を過ぎて, 久保田淳, 国文学, 26-15, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135640 兼好と往生譚, 稲田利徳, 国文学攷, 90, , 1981, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135641 「兼好」発掘, 林瑞栄, 本, 6-2, , 1981, ホ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135642 兼好の実生活はどこまでわかるか 『徒然草』の中にさぐる, 三木紀人, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135643 徒然草における「侍り」の用法, 今井正, 宇部短大学術報告, 17, , 1981, ウ00060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135644 「徒然草」の「男」の訓について, 桜岡寛, 文学・語学, 92, , 1981, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135645 徒然草と擬声語―徒然草で擬声語を考える―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 30, , 1981, ワ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135646 接続語句から見た「徒然草」, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 32, , 1981, ヤ00210, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
135647 <対談>中世の風 一休,そして蓮如, 水上勉 久保田淳, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
135648 逆境に生きる一休と蓮如, 紀野一義, 本, 6-3, , 1981, ホ00320, 中世文学, 仏教文学, ,
135649 一休の「狂」はなぜ生じたのか, 中本環, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
135650 和讃, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 46-3, , 1981, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,