検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 135651 -135700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
135651 親鸞和讃にみる抒情精神―宗教的人間の内面性―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 13, , 1981, セ00050, 中世文学, 仏教文学, ,
135652 「三帖和讃」成立考, 井上治子, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中世文学, 仏教文学, ,
135653 国宝本『正像末法和讃』の性格, 井上治子, 国文学試論, 8, , 1981, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
135654 <対談>『歎異抄』と親鸞―日本人の思想, 安良岡康作 佐藤信弘, 短歌研究, 38-11, , 1981, タ00160, 中世文学, 仏教文学, ,
135655 『歎異抄』と唯円―その表現を手がかりとして―, 五条小枝子, 紀要(広島女子大学文学部), 16, , 1981, ヒ00270, 中世文学, 仏教文学, ,
135656 滅罪称名行の源流―『歎異抄』第一四条に関連して―, 畝部俊英, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 3, , 1981, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
135657 一遍の法語と語法, 重見一行, 国語と国文学, 58-9, , 1981, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
135658 日蓮遺文の「日月星」への敬語, 藁谷隆純, 日本文学論集, 5, , 1981, ニ00485, 中世文学, 仏教文学, ,
135659 日蓮書簡と言葉覚書―熱原法難をめぐって―, 飯塚浩, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
135660 高僧伝形成の一事情―日蓮伝の場合―, 今成元昭, 国士館大学国文学論輯, 3, , 1981, コ01048, 中世文学, 仏教文学, ,
135661 正法眼蔵新考(一), 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 31-1, , 1981, ヤ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
135662 正法眼蔵の一語法―アラズヨリハのズの活用形を中心にして―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
135663 正法眼蔵「画餅」注解, 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 17, , 1981, サ00010, 中世文学, 仏教文学, ,
135664 「典座教訓」,「祥雲夜話」の文学的考察, 丸山嘉信, 佐賀女子短期大学紀要, 15, , 1981, サ00018, 中世文学, 仏教文学, ,
135665 <翻刻>『諷誦願文表白筆体』について, 大曾根章介, 中央大学文学部紀要:文学科, 47, , 1981, チ00100, 中世文学, 仏教文学, ,
135666 <影印>新資料 山上氏所蔵 写本『塩山開山法語』『絶学伊路波歌』『瑩山尊問答』の研究, 田島柏堂, 愛知学院大学文学部紀要, 10, , 1981, ア00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
135667 『九相詩』の国語研究―付 瑞岩寺蔵『九相詩』本文翻刻および傍訓,捨て仮名(送り仮名)一覧―, 萩原義雄, 愛知高等学校研究紀要, 13, , 1981, ア00104, 中世文学, 仏教文学, ,
135668 五山文学における表現の特質―虎関師練の「菩提苗記」について―, 千坂〓, 解釈, 27-1, , 1981, カ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
135669 『済北集』巻一 賦の分析(一), 千坂〓, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
135670 中岩円月―行動,思想の変化と詩の展開,私詩から偈頌へ―, ささきともこ, 日本文学/日本文学協会, 30-9, , 1981, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
135671 <翻刻>公請表白(承前), 清水宥聖, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
135672 賛渡唐天神詩寸見―希世「北野神君詩」(仮題)について, 朝倉尚, 岡山大学教養部紀要, 17, , 1981, オ00506, 中世文学, 仏教文学, ,
135673 彦龍周興評伝, 蔭木英雄, 相愛女子大・同短大研究論集, 28, , 1981, ソ00020, 中世文学, 仏教文学, ,
135674 就永崇,宗山等貴(七)〜連句連歌活動について, 朝倉尚, 中世文学研究, 7, , 1981, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
135675 死と転生(その二)―鹿鳴斉宮曲水宴より―, 松田紹典, 聖和, 18, , 1981, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
135676 中世絵解き文芸の胎動と浄土教, 渡辺昭五, 就実語文, 2, , 1981, シ00448, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135677 絵解きと寺社縁起―無文字の視界―, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 46-11, , 1981, コ00950, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135678 寺社縁起と民間伝承, 秋葉佳子, 中世文学論叢, 4, , 1981, チ00180, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135679 「説経」における仲介者の意義について, 岩崎武夫, 試論 中・近世文学, 1, , 1981, シ00922, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135680 法談と譬喩, 山内啓介, 仏教文学, 5, , 1981, フ00254, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135681 唱導文の位置, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 23, , 1981, ヘ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135682 熊野比丘尼の絵解き―『地獄語りの文芸』試論―, 林雅彦, 国際日本文学研究集会会議録, , 4, 1981, コ00893, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135683 中世唱導文芸の表現―『神道集』縁起物語の基本的性格についての概観, 桜井武, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135684 『神道集』の神祇観をめぐって―権者神,実者神を中心として―, 津田孝司, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135685 神道集「上野国児持山之事」の源流―日光感精譚とかかわって―, 福田晃, 立命館文学, 435・436, , 1981, リ00120, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135686 神道集「那波八郎大明神事」の成立, 福田晃, 伝承文学研究, 26, , 1981, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135687 語り物の宇宙(九)―しんとく丸―, 川村二郎, 群像, 36-1, , 1981, ク00130, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135688 語り物の宇宙(十)―しんとく丸―, 川村二郎, 群像, 36-2, , 1981, ク00130, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135689 語り物の宇宙(十一)―語り物の文体―, 川村二郎, 群像, 36-3, , 1981, ク00130, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135690 説経「しんとく丸」の構造, 生井武世, 同志社国文学, 17, , 1981, ト00340, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135691 連夜説教『三荘太夫』考, 関山和夫, 東海学園国語国文, 21, , 1981, ト00040, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135692 元型的心象に関する試論―「さんせう太夫」における安寿, 井桁碧, 宗教研究, 55-1, , 1981, シ00440, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135693 「お岩木様一代記」小考―ものがたりの始源―, 志村良治, 東北文化研究室紀要, 18, , 1981, ニ00520, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135694 宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集翻刻その四, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 17, , 1981, ツ00070, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135695 (調査ノート)瀬谷本『赤城縁起』, 石井行雄, 伝承文学研究, 25, , 1981, テ00150, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135696 『大山寺縁起』洞明院本における大山寺草創説話について, 山田茂, 国文学/関西大学, 58, , 1981, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
135697 「白峯寺縁起」考―崇徳院記事に関して―, 山崎英志, 徳島大学国語科研究会報, 6, , 1981, ト00770, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135698 五条菅家本『天神縁起』の奥書―宗淵清書本を中心として―, 真壁俊信, 国学院雑誌, 82-11, , 1981, コ00470, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135699 天神縁起私考―歓喜天霊験記の再検討―, 真壁俊信, 国学院雑誌, 82-5, , 1981, コ00470, 中世文学, 唱導・縁起, ,
135700 <翻刻>絵とき台本『道成寺縁起絵とき』(千年祭本), 林雅彦, 明治大学教養論集, 146, , 1981, メ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,