検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
135851
-135900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
135851 | 四つ仮名の混同とサ行,ザ行子音の基底形, 金井由允, 音声研究, 166, , 1981, オ00670, 中世文学, 国語, , |
135852 | 中世日本語のサ行子音―ロドリゲスの記述をめぐって―, 丸山徹, 国語学, 124, , 1981, コ00570, 中世文学, 国語, , |
135853 | 湯山連句鈔の擬声語,擬態語, 武藤昭広, 語学と文学, 11, , 1981, コ00440, 中世文学, 国語, , |
135854 | 京大本『古今秘注抄』における定家仮名遣, 坂本清恵, 国文学研究, 75, , 1981, コ00960, 中世文学, 国語, , |
135855 | 「新撰仮名文字遣」と表記の実態, 大友信一, 岡山大学文学部紀要, 2-3, , 1981, オ00508, 中世文学, 国語, , |
135856 | 中世における象徴詞の一考察―“くる〜”系,“くるり〜”系の語彙をめぐって―, 前田富祺, 語文/大阪大学, 38, , 1981, コ01390, 中世文学, 国語, , |
135857 | 「雑談」「清談」小考―『実隆公記』を中心として―, 猿田知之, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 6, , 1981, ニ00490, 中世文学, 国語, , |
135858 | 抄物の接続詞―その有する性格―, 小林千草, 国語と国文学, 58-5, , 1981, コ00820, 中世文学, 国語, , |
135859 | 接尾辞ラシイの成立, 村上昭子, 国語学, 124, , 1981, コ00570, 中世文学, 国語, , |
135860 | ずは,なくは考(四)―鎌倉時代資料の考察(一), 宮地幸一, 帝京大学文学部紀要, , 13, 1981, テ00012, 中世文学, 国語, , |
135861 | 辞書の復権, 安田章, 国語国文, 50-6, , 1981, コ00680, 中世文学, 国語, , |
135862 | 日本一鑑と各種節用集の関係について(二), 川口明美, 論輯(駒沢大・大学院), 9, , 1981, コ01460, 中世文学, 国語, , |
135863 | 色葉字類抄「器量 美人分」考, 浅野敏彦, 解釈, 27-8, , 1981, カ00030, 中世文学, 国語, , |
135864 | 『色葉字類抄』補訂試稿―文選出典訓を中心に―, 中村宗彦, 大谷女子大国文, , 11, 1981, オ00430, 中世文学, 国語, , |
135865 | 『伊呂波字類抄』三巻本から十巻本へ―本文篇(三)―, 木村晟, 駒沢国文, 18, , 1981, コ01440, 中世文学, 国語, , |
135866 | 二巻本「世俗字類抄」の所収語彙―二巻本及び三巻本「色葉字類抄」との比較から―, 三宅ちぐさ, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 中世文学, 国語, , |
135867 | 天理図書館正平七年写本『〓勝王経音義』掲出字索引, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 66, , 1981, ク00140, 中世文学, 国語, , |
135868 | 『足利本仮名書き法華経』漢字字音一覧(三), 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 31-1, , 1981, ウ00040, 中世文学, 国語, , |
135869 | 国語資料として見た足利学校関係の仮名抄(下), 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 13, , 1981, エ00060, 中世文学, 国語, , |
135870 | 叡山文庫と禅籍抄物―主として洞門抄物類とその性格について―, 金田弘, 国学院雑誌, 82-5, , 1981, コ00470, 中世文学, 国語, , |
135871 | 蒙求抄の先抄本の用語についての小考―セイジ,セド京上,フルシイ,ギヤウドウノ下入―, 鳥居裕美 鈴木博, 滋賀大国文, 19, , 1981, シ00090, 中世文学, 国語, , |
135872 | 天理図書館蔵 永仁元年朝誉筆本 白氏文集巻第三の訓点, 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 28, , 1981, ス00050, 中世文学, 国語, , |
135873 | 『かながき論語』本文と索引―本文編―, 片山晴賢 木村晟, 北海道駒沢大研究紀要, 16, , 1981, ホ00280, 中世文学, 国語, , |
135874 | 『お湯殿の上の日記』本文考 異続―『日本国語大辞典』の誤謬―, 小高恭, 語文/大阪大学, 39, , 1981, コ01390, 中世文学, 国語, , |
135875 | <翻刻>甲陽軍鑑末書について(承前), 酒井憲二, 図書館短期大学紀要, 18, , 1981, ト00900, 中世文学, 国語, , |
135876 | 近世文学表現史論―詩篇 3 ―史的原論―, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 18-1, , 1981, フ00210, 近世文学, 一般, , |
135877 | 近世後期の古典享受―広小路家伝来徒然草私註をめぐって―, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 19, , 1981, コ00019, 近世文学, 一般, , |
135878 | 文学と宗教的救済―近世のアジール―, 諏訪春雄, 文学, 49-2, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135879 | 江戸の実用書, 諏訪春雄, 本, 6-6, , 1981, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
135880 | 近世民衆宗教の説話, 宮田登, 国文学解釈と鑑賞, 46-8, , 1981, コ00950, 近世文学, 一般, , |
135881 | 学界時評 近世, 宗政五十緒, 国文学, 26-4, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
135882 | 学界時評 近世, 高田衛, 国文学, 26-8, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
135883 | 学界時評 近世, 宗政五十緒, 国文学, 26-12, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
135884 | 学界時評 近世, 高田衛, 国文学, 26-16, , 1981, コ00940, 近世文学, 一般, , |
135885 | 昭和54年度 国語国文学界の展望 近世(散文), 渡辺守邦, 文学・語学, 89, , 1981, フ00340, 近世文学, 一般, , |
135886 | 昭和55年度 国語国文学界の展望(2)近世(韻文), 田中善信, 文学・語学, 92, , 1981, フ00340, 近世文学, 一般, , |
135887 | <座談会>近世の出版, 今田洋三 中野三敏 宗政五十緒 尾形仂, 文学, 49-11, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135888 | 版面を読む―古活字版の印刷と出版―, 渡辺守邦, 文学, 49-12, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135889 | 文学のひろば 近世出版事典, 中村幸彦, 文学, 49-11, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135890 | 近世木活字による印刷と出版, 大内田貞郎, 文学, 49-12, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135891 | 古活字版のキズ, 渡辺守邦, 近世文芸, 34, , 1981, キ00660, 近世文学, 一般, , |
135892 | 活字,活画,色刷考, 小野忠重, 文学, 49-11, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135893 | 古典の大衆化と祐信絵本, 松平進, 文学, 49-11, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135894 | 松会版の探及―江戸初期の絵入本(二), 弥吉光長, ビブリア, , 76, 1981, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
135895 | 挿絵の効用―寺泊の世之介をめぐって―, 桧谷昭彦, 文学, 49-11, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135896 | 俳諧書肆の誕生―初代井筒屋庄兵衛を中心に―, 雲英末雄, 文学, 49-11, , 1981, フ00290, 近世文学, 一般, , |
135897 | ある絶板書のこと(上)―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 14-1, , 1981, ア00270, 近世文学, 一般, , |
135898 | 黄表紙,合巻の販売部数―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 14-3, , 1981, ア00270, 近世文学, 一般, , |
135899 | 諸藩の出版―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 14-4, , 1981, ア00270, 近世文学, 一般, , |
135900 | 元禄大平記―近世の出版文化―, 宗政五十緒, あけぼの, 14-6, , 1981, ア00270, 近世文学, 一般, , |